はじめに
2025年7月26日(土)に「プレミアムブースター ONE PIECE CARD THE BEST vol.2」が発売されました。
今回のパックにはこれまで発売されたカードの中から対戦でよく使われるカードを中心に再録されたのですが、それ以外にも各色3種類ずつ新規のカードが収録されています。
その新規収録のカードが既存のデッキに入り得るのか、可能性のあるカードを抜粋して環境に与える影響を考察していきます。
目次
▪️赤
▪️緑
▪️青
▪️紫
▪️黄
▪️黒
▪️最後に
赤
【コビー】
相手のターン中、自分のリーダーが特徴【海軍】を持つ場合このキャラのパワーが+1000される効果を持ち、アタック時に相手の元々のパワー3000以下のキャラ1枚までをKOした後自分の手札が6枚以下の場合カード1枚を引くことができるコスト4、パワー5000の赤のキャラカードです。
現環境では赤緑
スモーカーデッキに採用される可能性があります。
リーダー効果と合わせてパワーが7000まで上がるためレストになっている状態でも相手の攻撃によって倒されづらいです。
アタック時に相手のパワーの低いサーチ系のキャラをKOしながらドロー効果も持っており、カウンター値も1000付いているため万能な1枚と言えます。
【トラファルガー・ロー】
各ターンに1回このキャラが相手の効果で場を離れる場合、代わりにこのキャラをこのターン中パワー-2000することができる効果とアタック時に相手のキャラ1枚までをこのターン中パワーを-2000することができる効果を持つコスト6、パワー7000の赤のキャラカードです。
現環境では赤緑
スモーカー、赤
シャンクスデッキに採用される可能性があります。
アタック時に相手のキャラのパワーを下げることができるため、パワーの高いキャラを攻撃で倒しやすくなります。
効果で場を離れる時にパワーを-2000することで防ぐことができますが、レストになっている場合その後の攻撃で倒されてしまう可能性も高いため扱いは難しいです。
緑
【ジュエリー・ボニー】
ターンに1回、相手のアタック時に自分のドン1枚までをアクティブにすることができるブロッカーを持つコスト3、パワー3000の緑のキャラカードです。
現環境では緑ボニーデッキに採用される可能性があります。
これまで緑ボニーには同じような性能で
ウルージが採用されていることが多かったですが、ブロッカーを持っているため基本的に攻撃することはなく、パワーが高い相手の攻撃をブロックすることが多いのでパワーも低くて問題ないためコストが1低い分
ジュエリー・ボニーの方が採用される可能性が高いです。
【モンキー・D・ルフィ】
自分のターン中、登場時に自分のリーダーが多色で相手の場のドン‼が7枚以下の場合次の相手のメインフェイズ開始時に相手は自身のアクティブのドン‼1枚をレストにする効果を持つコスト4、パワー5000の緑のキャラカードです。
現環境では緑紫ルフィデッキに採用される可能性があります。
序盤に登場させることができれば相手の動きを妨害することができます。
【ロロノア・ゾロ】
相手のターン中にこのキャラが相手のキャラの効果でレストになる場合代わりに自分の他のキャラ1枚をレストにできる効果とブロッカーを持つコスト4、パワー4000の緑のキャラカードです。
現環境では緑ゾロデッキに採用される可能性があります。
相手のキャラの効果でレストにされるのを防ぐことができ、ブロッカーを持っているため大事な場面でレストにされてしまうことが少ないです。
現環境では主に
ウソ八や
ホーディ・ジョーンズの効果でレストにされることが多いです。
ホーディ・ジョーンズで2体同時にレストにされる時にも効果を使うことができるため
ロロノア・ゾロはレストにならず1体しかレストにされないということを覚えておきましょう。
キャラの効果でレストになる場合のみはたらく効果のため、
鬼気九刀流阿修羅抜剣亡者戯ではレストにされてしまうので注意が必要です。
青
【マルコ】
KO時にカード2枚を引く効果とブロッカーを持つコスト4、パワー6000の青のキャラカードです。
現環境では青
ナミに採用される可能性があります。
ブロッカーであり、KO時にカードを2枚引くことができるので相手の攻撃を防ぎながらドローできるのが非常に優秀です。
レストにされてブロッカーを無効にされても盤面に残れば次のターンにブロッカーとして使えるので、バウンスされたりライフやボトム送りにされない限りはKO時効果を使うことができます。
紫
【シャーロット・プリン】
登場時にドンを-2することで発動でき、自分のリーダーが特徴【ビッグ・マム海賊団】を持ち相手の場のドンが6枚以上ある場合カード2枚を引いた後自分の手札のパワー6000〜8000の特徴【ビッグ・マム海賊団】を持つキャラカード1枚までを登場させることができるコスト7、パワー5000の紫のキャラカードです。
現環境では紫カタクリ、紫黄プリンで採用される可能性があります。
紫の
シャーロット・カタクリ、黄色の
シャーロット・カタクリ、
シャーロット・リンリン、
シャーロット・ペロスペローを出すことができるので1ターンに複数体高いパワーのキャラを盤面に展開できるのが非常に強力です。
【ナミ】
登場時に自分のデッキの上から5枚を見て「ナミ」以外の特徴【麦わらの一味】を持つカード1枚までを公開して手札に加えた後、残りを好きな順番でデッキの下に置くことができるコスト2、パワー2000の紫のキャラカードです。
現環境では緑紫ルフィ、黒紫ルフィ、紫ルフィデッキに採用される可能性があります。
これまでもそれぞれのデッキにサーチカードは存在していましたが新たにサーチカードが登場し、デッキの安定感が上がりました。
特に緑紫ルフィデッキは
サンジ&プリンがキーカードであり、絶対に場に出したいカードなのですが、その
サンジ&プリンが持つ特徴【麦わらの一味】をサーチできるカードが
ナミ、
ゾロ十郎、
海は海賊が相手だ!!!に加えて4種類目となりました。
黄
【ポートガス・D・エース】
登場時に自分の表向きのライフがある場合自分の手札かトラッシュからコスト2の「サボ」か「ポートガス・D・エース」か「モンキー・D・ルフィ」1枚までを登場させることができるコスト5、パワー7000の黄色のキャラカードです。
現環境では黒黄ルフィデッキに採用される可能性があります。
モンキー・D・ルフィの効果でライフが表向きになっていることが多いため、効果が使いやすく、これまで使われていたが禁止カードとなった
ゲッコー・モリアの代わりに採用されることが多くなりそうです。
黒
【サボ】
自分のトラッシュが15枚以上ある場合コスト3で場に出すことができるブロッカーを持つコスト6、パワー6000に黒のキャラカードです。
現環境では黒ルッチデッキに採用される可能性があります。
トラッシュにカードが貯まる後半であればコスト3でパワー6000の優秀なブロッカーであり、カウンター値が2000付いているため非常に使いやすいカードです。
最後に
今回紹介したカードの中で、2025年8月23日(土)に発売される「受け継がれる意志」で登場するリーダーと相性のいいカードもいくつかあるため、今後の環境に更なる影響を与えることになるでしょう。