こんにちは、dotto(
@22dotton)です。
今回は
「にじさんじコラボ・マスターズ『異次元の超獣使い』」のおすすめカードの紹介をしていきます。
また、ライバーごとに10種類をそれぞれ4枚集めればデッキが完成するとのことなので、記事の後半では初心者おすすめのデッキコンセプトも紹介します。
目次
▪️・注目カードTOP3
▪️・1位《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》
▪️・2位《ミリオンブレイブ・カイザー》
▪️・3位《雷撃の冥将クーゼン/ダーク・ライフ》
▪️・その他注目ポイント
▪️・《探求の絆》
▪️・《轟血鬼ザ・ヴァンプ》
▪️・《偽りの月インターステラ》
▪️・おすすめデッキコンセプト
▪️・総括
・注目カードTOP3
・1位《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》
《切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー》が使いやすく、効果が限定的になった完成度の高いカード。 強力なキーワード能力の代名詞である「革命チェンジ」持ちでチェンジ元の対象範囲も広いことからバトルゾーンに出しやすく、「S・トリガー」付与効果とシールドブレイク効果を両方持っているので
コンボ前提ではない、効果が自己完結しているところが良いです。登場時だけでなく攻めと守りの観点からも強い要素を兼ね備えており、攻めの「ボルメテウス」への「スピードアタッカー」付与、守りの「S・トリガー」付与の効果を持っているので盤面に放置するとゲームが不利に働くのが厄介なところです。
あえてマイナスポイントを挙げるとすれば
光のクリーチャーで「コマンド」を持っていないため、《轟く覚醒レッドゾーン・バスター/蒼き覚醒ドギラゴンX》が乗らないところでしょうか。・2位《ミリオンブレイブ・カイザー》
調整版《轟轟轟ブランド》。 わかりやすく《
轟轟轟ブランド》を調整したデザインのカードで、「G・G・G」の能力は《
轟轟轟ブランド》と《
逆悪襲ブランド》の条件と《
流星のガイアッシュ・カイザー》の制限を混ぜたような効果を持っています。
火単色のデッキで使うと《
轟轟轟ブランド》に比べてマイナスポイントばかりが目立ちますが、
《ミリオンブレイブ・カイザー》の真価を発揮するのは自然文明の力を利用した時です。
《
轟轟轟ブランド》とは異なり、「G・G・G」の効果が手札限定ではないので、《
逆悪襲ブランド》と同様
《冒険妖精ポレキチ》や《完璧妖精サエポヨX》等のマナから召喚できる効果との相性が良く、手札にカードを1枚キープしながら踏み倒しが行えるので戦略の幅が広がります。最近は速攻デッキがインフレに伴いゲームに付いていくことができなくなっているので、
《ミリオンブレイブ・カイザー》の活躍には期待です。・3位《雷撃の冥将クーゼン/ダーク・ライフ》
使いにくかった《
ダーク・ライフ》のアプデ版。
墓地利用デッキ制作の過程でたまに使いたくなる《ダーク・ライフ》が半永久リソースになって再登場。上面にクリーチャーが付いたことでクリーチャー軸のデッキやツインパクト軸のデッキでも初動としてデッキに組み込みやすくなりました。
《
雷撃の冥将クーゼン》の性能も高く、「マッハファイター」と「スレイヤー」の効果で確実に1体処理しつつ「ラストバースト」によってリソースも稼げるため
とてもハイスペックです。
・その他注目ポイント魅力的なカードが多いため今回は追加でカードの紹介をします!・《探求の絆》
【スノーフェアリー】に足りなかった
4コストから5コストのカードを踏み倒せるカードなので、
【スノーフェアリー】デッキの出力を上げることができます。 山札を見る枚数が4枚と少ないのは気がかりですが、構築でカバーしてあげれば問題ないでしょう。
・《轟血鬼ザ・ヴァンプ》
殴るデッキ(ビートダウンデッキ)に必要な要素である
除去とリソースを兼ねられる貴重な進化元になるコマンド(下バイク)なので活躍が期待できます。 既存のバイクの時点で多色が多めなので、デッキを構築する上で
多色と単色カードのバランスには気を配る必要があります。・《偽りの月インターステラ》
出た時と攻撃時の2度呪文を踏み倒せるクセのあるカード。比較対象は色の違う《
龍風混成ザーディクリカ》や《
龍素記号Srスペルサイクリカ》。
出た時に唱えた呪文が超次元ゾーンに行くのは考えものですが、
攻撃時に唱える呪文のコストに制限がないのは面白いです。・おすすめデッキコンセプトここからデュエルマスターズを始める初心者にオススメのデッキコンセプト(ライバー)は、
・【光火ドラゴン】「加賀美ハヤト」 ・【火闇バイク】「葛葉」 ・【火自然速攻】「壱百満天原サロメ」 ・【光水天門】「リゼ・ヘルエスタ」 の4つです。
・【光火ドラゴン】「加賀美ハヤト」
魅力的で楽しいのがドラゴンデッキ。基盤が整っており、中型のドラゴンデッキか「アーマード」のどちらに寄せるかで必要なカードが異なりますが、汎用性の高い強いドラゴンを買い足していくことで強化が可能です。
《
頂上連結ロッド・ゾージア5th》《
音卿の精霊龍ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》《
時の法皇ミラダンテXII》《
ボルシャック・アークゼオスNEX》等と相性が良いです。
・【火闇バイク】「葛葉」
アドバンスレギュレーションにおいて環境上位のポテンシャルを持つ【火闇バイク】のデッキですが、オリジナルでもある程度戦うことができる
強いコンセプトデッキです。
《
覇帝なき侵略レッドゾーンF》《
禁断の轟速ブラックゾーン》《
熱き侵略レッドゾーンZ》《
偽りの希望鬼丸「終斗」》等と相性が良く、「加賀美ハヤト」さんのカードから《
龍装者バルチュリス》を持ってくるとさらに強化が可能です。
もしアドバンスもやるのであれば《
禁断-封印されしX-/伝説の禁断ドキンダムX》と《
ドキンダムの禁炎霊》も集めておくと良いでしょう。
・【火自然速攻】「壱百満天原サロメ」
速攻デッキはデュエルマスターズの基礎を学ぶことができ、デュエルマスターズ上達への一番の近道でもあります。 デッキとしての強さは他デッキに比べると少しだけ劣りますが
安く構築できるのが強み。《
応援妖精エール/「みんな一緒に応援してね!」》と《
轟轟轟ブランド》は確実にデッキに追加したいカード。コストが重いカードを減らしてコストが軽いカードを増やしたいので、《
ロウゴク童子》《
完璧妖精サエポヨX》《
大冒犬ヤッタルワンGS》《
ベイBセガーレ》等のコストの軽いカードを好みで入れ替えると良いでしょう。
・【光水天門】「リゼ・ヘルエスタ」
デュエルマスターズにおける主流のレギュレーション2つ(オリジナルとアドバンス)両方で一線級の強さを誇るのが【天門】。ドラゴンデッキ同様にカードを少しずつ買い足すことでデッキが強くなっていくのを実感することができます。
《
理想と平和の決断》《
闘門の精霊ウェルキウス》《
∞龍ゲンムエンペラー》等のリソース札やフィニッシャー枠のカードを集めていくと良いです。
・総括「にじさんじコラボ・マスターズ『異次元の超獣使い』」は、
新規SRの強さは少し控えめではあるものの下のレアリティに使いやすいカードが多く、再録も強いパックとなっているので「ゴールド・オブ・ハイパーエンジェル」や「超感謝祭 ファンタジーBEST」のようなパックというイメージです。
今まで固定パックや固定の組み合わせがランダムで入っているパックはありましたが特定の種類のカードを集めるだけでデッキが完成するパックはなかったので、
初心者にもわかりやすく、デュエルマスターズを始めやすい商品になっています。発売日は入手がやや困難になる可能性が高いですが、
再販はされるので友達と一緒にデュエルマスターズをやる良い機会になると思います。記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です