テーロス還魂記

Hi,
先週末に「テーロス還魂記」のフルスポイラーが発表されました。
※テーロス還魂記(外部リンク)
『テーロス還魂記』


早速新セットで使われそうなカードを見て行きましょう。

目次

▪️
▪️
▪️
▪️
▪️
▪️多色
▪️アーティファクト
▪️土地
▪️おわりに

《流星の執政官/Archon of Falling Stars》

流星の執政官

死亡したときにエンチャントを場に戻す能力。
墓地にある《流星の執政官/Archon of Falling Stars》を《動く死体/Animate Dead》《ネクロマンシー/Necromancy》などのエンチャントで復活させるカードで戻せば、死亡しても場に戻るループが起こります。
同セットの黒に《下僕の復活/Minion’s Return》があるので、リミテッドでも起こりそうなコンボ。

《払拭の光/Banishing Light》

払拭の光/Banishing

現在のスタンダードは《魔女のかまど/Witch’s Oven》《パンくずの道標/Trail of Crumbs》《創案の火/Fires of Invention》を良く出されるので、《牢獄領域/Prison Realm》では対処できない場面が多かった。
払拭の光/Banishing Light》ならエンチャントとアーティファクトにも触れます。ナイス再録。

《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》

エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth

一番目の能力が強く、追放なので各種「神」やプレインズウォーカーも楽に除去。
二番目はおまけですが、三番目も強力。確定除去にプレインズウォーカーが付いてくる印象です。
「英雄譚」カード全般に言える事ですが、手札に戻す事で再利用可能です。特に青と白の英雄譚は《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》の能力で戻して使い回しがしやすい。ただ重いので、入るなら2枚程度のカードかなと思います。

《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》

太陽の宿敵

死の国から帰ってきたエルズペス。ただ以前の《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》と比べると能力は控えめで、1/1トークンを4体出すのが主な使い道になるでしょう。
「脱出」コストは重く忠誠度も低いですが、
追放除去以外では根本的に対処できないので長期戦になるほど強い
。スタンダード環境を定義しそう。

《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》

太陽冠のヘリオッド/Heliod,

歩行バリスタ/Walking


太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》の能力で《歩行バリスタ/Walking Ballista》に絆魂を与えて対象に1点。絆魂を持っているので1点回復して、ヘリオッドの能力で+1/+1カウンターが乗り、これを繰り返して無限ダメージ。
モダンやパイオニアで実現可能なコンボです。
太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》は他の神と比較してこれだけ3マナであるため《集合した中隊/Collected Company》でサーチできるので、モダンやパイオニアを意識したデザインに見えますね。
もちろんコンボ以外に白単信心で使用しても強いカードで、《群れの力、アジャニ/Ajani, Strength of the Pride》から出てくる《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》トークンとの相性は最高。

《空の粉砕/Shatter the Sky》

空の粉砕/Shatter

単色かつ4マナで使える全体除去は《審判の日/Day of Judgment》以来!青白コントロールが組めそうなカードが揃って来ました。
スタンダードでは相手に1ドローのデメリットが気になる場面も多いので、《時の一掃/Time Wipe》と併用しそう。《時の一掃/Time Wipe》《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》と比べて色拘束がゆるいため、アグロデッキのサイドボード含めて色々なデッキで使われると予想。

《魅了された者、アリリオス/Alirios, Enraptured》

魅了された者

アンタップしないとは言え、3マナで3/2と2/3が出るのは破格のスペック。
手札に戻したり、《深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwelling》で明滅させて毎ターントークンを量産。

《アショクの消去/Ashiok’s Erasure》

アショクの消去/Ashiok's

面白いデザインのカード。《アショクの消去/Ashiok’s Erasure》は追放なので、「打ち消されない」呪文に対しても効果があります。
またエンチャントなのを利用して《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》で戻しても良さそう。

《意味の渇望/Thirst for Meaning》

意味の渇望/Thirst

知識の渇望/Thirst for Knowledge》がエンチャント版になって帰ってきた、これは強い!
相手のエンド時に撃てる3ドローは、コントロール使い待望の1枚。《アショクの消去/Ashiok’s Erasure》と併用して使いたい。

《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》

キオーラ

ニクスの星原/Starfield


7マナと重いですが、《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》は1枚でゲームに勝てる性能を持っています。リミテッドでS級レアは構築でも通用するので、このカードも構築級の可能性あり。《意味の渇望/Thirst for Meaning》で墓地に落とせれば、《ニクスの星原/Starfield of Nyx》でマナコストを踏み倒せます。パイオニアでエンチャントデッキが組めそう。

《深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwelling》

深海住まいのタッサ/Thassa,

タッサの神託者/Thassa's

風の騎兵/Cavalier


深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwelling》の能力は「戦場に出たとき○○」能力を繰り返し使えるので、《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》との相性が最高。
また《風の騎兵/Cavalier of Gales》でも信心を満たしつつドローを進められます。これはタッサに限らず、黒と緑でも「神→騎兵」の動きは強力。

《騒音のアフィミア/Aphemia, the Cacophony》

騒音のアフィミア/Aphemia,

ぬかるみの捕縛/Mire's



騒音のアフィミア/Aphemia, the Cacophony》の1体目を除去されて2体目を出すという動きが非常に強力なので、デッキに4枚入れそうなカード。
ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp》や他のクリーチャー・エンチャントを使えば自然とエンチャントを墓地に送れます。

《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》

エルズペスの悪夢/Elspeth's

条件付きの除去のため《残忍な騎士/Murderous Rider》より劣り、手札破壊に1ターンかかってしまうためスタンダードで使われるかは微妙。

《荒涼とした心のエレボス/Erebos, Bleak-Hearted》

荒涼とした心のエレボス/Erebos,

ラゾテプの肉裂き/Lazotep

夜の騎兵/Cavalier


スタンダードでおなじみの《魔女のかまど/Witch’s Oven》《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》コンボと相性が良く、猫を生贄にするたび1ドローで、失ったライフは猫で回復。
夜の騎兵/Cavalier of Night》との相性も良く、盤面1体破壊しつつ1ドローします。ドロー能力はトークンでも誘発するので、《ラゾテプの肉裂き/Lazotep Reaver》などのクリーチャーを複数並べるカードと合わせて使いたい。

《悪夢の番人/Nightmare Shepherd》

死より選ばれしティマレット/Tymaret,

悲哀の徘徊者/Woe


悪夢の番人/Nightmare

アスフォデルの灰色商人/Gray


悪夢の番人/Nightmare Shepherd》は死亡したクリーチャーの能力を再利用できる能力で、《荒涼とした心のエレボス/Erebos, Bleak-Hearted》の生贄能力と組み合わせても強い。
しかし4マナ同士で被ってしまっているからもっと軽い生贄が欲しいと考えていたら、《悲哀の徘徊者/Woe Strider》の姿が!
悲哀の徘徊者/Woe Strider》はマナのかからない生贄で、単体の性能も高く、既存の「ジャンド・サクリファイス」にもすんなり入りそうな一枚。《死より選ばれしティマレット/Tymaret, Chosen from Death》→《悲哀の徘徊者/Woe Strider》→《悪夢の番人/Nightmare Shepherd》→《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》の動きで、5ターン目に14点ドレインが出来ます。

《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》

鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax,

これまた生贄シナジーのある《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》。
魔女のかまど/Witch’s Oven》《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》コンボを揃えれば、生贄に捧げるたびにサテュロストークンが付いてきます。《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》や《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》とも相性が良く、赤黒サクリファイスが組めそう。

《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》

灰のフェニックス/Phoenix

パンプ能力と脱出で後半でも打点が高く、赤いアグロには4枚入りそう。
スタンダードの環境を定義するカードになると期待しています。

《青銅血のパーフォロス/Purphoros, Bronze-Blooded》

青銅血のパーフォロス/Purphoros,

炎の大口、ドラクセス/Drakuseth,


騙し討ち/Sneak Attack》とよく似た能力を持つ《青銅血のパーフォロス/Purphoros, Bronze-Blooded》。
炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》を出せば相手の盤面を除去しつつ大ダメージ。他の神と比べて《青銅血のパーフォロス/Purphoros, Bronze-Blooded》だけ5マナで、《炎の騎兵/Cavalier of Flame》とマナ域が被っているのが残念。

《死の国からの脱出/Underworld Breach》

死の国からの脱出/Underworld

ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's

思考停止/Brain


死の国からの脱出/Underworld Breach》はレガシーでの可能性を感じる1枚。
ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》との組み合わせで、墓地3枚と手札全てを消費して3マナを繰り返し生み出せるようになります。
自分を対象に《思考停止/Brain Freeze》で墓地を肥やして、《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》で何度もストームを稼ぎ、最終的にはストーム20以上の《思考停止/Brain Freeze》を相手にプレイして勝利!《水蓮の花びら/Lotus Petal》を使えば1ターンキルも可能で、新しいコンボデッキが出てくるかも知れません。

《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》


土地が好きなマナを生み出せるようになって、全ての基本地形タイプを持つ能力。
世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》なら全ての土地からマナが2倍に!このカードのおかげで《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》が使いやすくなるかも。

《第1回イロアス競技会/The First Iroan Games》

第1回イロアス競技会/The

上手くいけば3マナ4/4に2ドローと破格の性能。
ただ二番目の能力にスタックで除去されるとドローの条件が難しく、《厚かましい借り手/Brazen Borrower》《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》に弱いのが難点。

《鋭い目、ナイレア/Nylea, Keen-Eyed》

鋭い目、ナイレア/Nylea,

茨の騎兵/Cavalier


シミックランプの戦略に非常に噛み合う能力。《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》でクリーチャー化し、《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》の死亡誘発型能力でクリーチャーをトップに積めば能力で手札に加えられます。

《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》

狼柳の安息所/Wolfwillow

緑単色で、マナクリーチャーでない2マナのマナ加速は実に久しぶりの収録。
エンチャントであることのメリットとしてクリーチャーよりも除去されにくく、後半に《意味の渇望/Thirst for Meaning》で捨てることも出来ます。
スタンダードは4マナ以降に強いカードが集中しているので、除去を気にせずに2→4→5の動きが出来るのは影響がありそう。

多色

《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》

悪夢の詩神、アショク/Ashiok,

悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》は[+1]で自分を守る能力、[-3]でパーマネント対処と、《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》に似た性能を持っています。
[-7]の奥義まで2ターンと早く、ナイトメア・トークンで自分を守る力もあるのでスタンダードでは良く見るようになるかなと。しかしナイトメア・トークンでは《探索する獣/Questing Beast》をブロックできず破壊されやすいのが欠点。

《半真実の神託者、アトリス/Atris, Oracle of Half-Truths》

半真実の神託者、アトリス/Atris,

1番強いカード1枚とそれ以外の2枚に分ける事が多いと思います。しかし弱い方を取ったとしても、4マナ3/2威迫で2ドローは悪くない。エスパーやグリクシスなどの中速デッキで2枚ほど入りそう。

《青銅皮ライオン/Bronzehide Lion》

青銅皮ライオン/Bronzehide

ついに2マナ3/3もここまで強くなったかと思わされる1枚。
しかしスタンダードでの4マナ以降はマナを使い続けるため、2マナ構える余裕は無さそう。単純に性能の良い2マナ域。

《驚異の造り手、ダラコス/Dalakos, Crafter of Wonders》

驚異の造り手、ダラコス/Dalakos,

統率者でアーティファクトデッキを組みたくなる!

《夢さらい/Dream Trawler》

夢さらい/Dream

飛行、絆魂、呪禁、ドローと、フィニッシャーに求めているものがすべて揃ったスフィンクス。コントロールデッキに2枚ほど入れたい。

《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》

運命の神、クローティス/Klothys,

クリーチャー化しなくても強力な能力を持った神。毎ターン2点ドレインだけでも十分強い。マナを生み出すためには《寓話の小道/Fabled Passage》《進化する未開地/Evolving Wilds》《廃墟の地/Field of Ruin》などを組み合わせる必要あり。

《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》

死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa,

死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》は赤黒サクリファイスデッキの中心になりそう。
鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》でトークンを生み出しても良いし、《悪夢の番人/Nightmare Shepherd》と組み合わせれば2マナで6点ダメージ2枚ディスカード。シナジーを重視しなくても単純に性能が高く、赤黒のアグロデッキには全て入ると思う。

《エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros, Hound of Athreos》

エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros,

「脱出」を防ぎ、発掘デッキを完封する。ただ除去耐性が無く「戦場に出たとき○○」でもないので、おそらくメインには入らない。モダンやレガシーのサイドボードで見かけそう。

《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》


4マナ6/6だけどダメージを受けるたびに縮み、能力で格闘しても縮む。スタンダードの4マナは競合が多いため使われなそう。

《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》

自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro,

自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》は今回のトップレア。
3マナの《成長のらせん/Growth Spiral》としても十分で、《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》で墓地が溜まるため「脱出」コストを払うのも簡単。今のスタンダードには《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》とシミックの強力なカードが揃っているため真っ先に活躍するであろうカード。

アーティファクト

《影槍/Shadowspear》

影槍/Shadowspear

探索する獣/Questing Beast》や《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》に付けたら恐ろしいダメージ効率になる装備品。《熱烈な勇者/Fervent Champion》で装備コストも0に出来るので、スタンダードで見かけることになりそう。
あとフレーバーテキストが最高です!

《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》

魂標ランタン/Soul-Guide

パイオニアで使える新しい墓地対策!
トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》との比較になるが、《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》は1ドローが付いている分コントロールデッキに合っている。キャントリップなのでメインデッキにも入れやすい。また《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》で使いまわした時にも1ドロー。

土地

《廃墟の地/Field of Ruin》

廃墟の地/Field

「エルドレインの王権」の《ロークスワイン城/Castle Locthwain》など各種城は強いので、こういった土地対策は欲しかった。《不毛の大地/Wasteland》よりコントロールに向いていて好きなカードなので、再録は嬉しいです。
これがあれば《死者の原野/Field of the Dead》解禁できる?(できない)

《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》

啓蒙の神殿/Temple

友好色マナベースが強化されたことにより、どんな色の組み合わせでもデッキを組みやすくなりました。ただ占術土地はタップインなので、3色以上を組むにしても合計4枚くらいまでに抑えた方が良さそう。

おわりに

僕の注目トップ3を上げるとしたらこの3つですね。
自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro,

灰のフェニックス/Phoenix

悲哀の徘徊者/Woe



どれもデッキで4枚使いそうなので、この3つは特に発売日に揃えたい所。
次回の記事では、プレリリース前にリミテッドの所感をまとめようと考えています。
それではまた。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です

ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

MTG激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
カードラッシュ採用サイト