アリーナオープンに向けた『神河:輝ける世界』リミテッド講座

今週末、MTGアリーナ上で2日制の賞金イベント「アリーナオープン」が開催されます。
初日はシールド戦で、BO1(サイドボードなしの試合形式)もしくはBO3の選択形式。2日目はBO3ドラフトで6勝以上で賞金獲得。フォーマットは『神河:輝ける世界』のリミテッドにて行われます。
初日のシールド戦については1日に何度も参加することが可能で、BO1とBO3をその都度選んでジョインできます。
イベント詳細はこちら→公式サイト
今回の記事では、アリーナオープンに向けて神河リミテッドを考察して行きます。

目次

▪️セットの基本知識
▪️
▪️
▪️
▪️
▪️
▪️マルチカラー
▪️アーティファクト
▪️おわりに

セットの基本知識



環境の基本のサイズは2/1と2/2と2/3と3/2です。
3マナ以下のクリーチャーの殆どがこのサイズです。
セット全体のクリーチャーのサイズが小さめ。
これが何を意味するかというと、
パワー3かつタフネス4以上の価値が高い環境だという事です。
3/3や4/3だと3/2と相打ちしてしまいますが、3/
4以上になると相手の3マナ域を止める事が出来るようになります
。3/3と3/4を比べると、
見た目以上に戦闘性能に差があります。


コモンで戦線を支えやすいのはここらへんのタフネス4軍団。
緑は他の色よりも1サイズ大きく、《樹海の保護者
はコモンのエースと言える性能です。


通常のリミテッド環境では1マナ1/1が弱い傾向にありますが、
今回は1マナ域も大事。「忍術」という能力がある環境なので、
1マナの回避能力持ちは十分デッキに入ります。
デッキによってはアーティファクトのシナジーや「改善」
能力のために、《鉄の弟子》を入れる場合もあります。
1ターン目から4ターン目までクリーチャーの展開が求められる、
かなり序盤の動きが重要となる高速環境です。
クリーチャーの多くがエンチャントやアーティファクトでもあるので、《古代への衰退》は除去として機能します。
相手のエンチャント除去を破壊することも多いので、
メインに3枚入れても大丈夫。


ここらへんはエンチャントかアーティファクトの片方しか破壊でき
ない限定的な除去なので、入れすぎに注意。
入れても1枚程度です。


序盤の展開にかなり寄っているので、
マナカーブを軽くする必要があり、5-6マナの重いカードは2-
3枚程度です。
後半のマナフラッドが許容されない環境なので、土地は16枚。
ただ2色で基本土地8枚:8枚だと色マナ枚数が不安なので、《
陰鬱な僻地》などの2色土地1枚+8枚:
7枚の基本土地が理想です。
しかしタップイン土地が展開を阻害する場合も多く、入れすぎても序盤遅れるので、
2枚はなるべく入れたくない印象。
序盤にマナトラブルで出遅れるとあっさり負けるので、
基本的には2色でデッキを組み、
3色目のタッチはしない事が多いです。

アンコモンTOP3



払拭の斬撃》は除去出来る範囲が広い上に、条件を満たせば2/
2警戒が付いてくるスーパー除去。タップ状態のクリーチャーを破壊するので、
相手が白い時はシステムクリーチャーは《払拭の斬撃
ケアで攻撃しない選択肢もあります。攻撃して《放浪者の介入
で4点ダメージを受けても嫌ですからね。
白はクリーチャー・エンチャントが多いので、《
魅知子の真理の支配》は+2/+2や+3/+
3でダメージを稼ぎやすいです。なおかつ変身後《魅知子の肖像
は2/2や3/3になり、2マナとしては破格の性能です。
神河はお互いに攻撃し合って激しいダメージレースをする環境なの
で、絆魂を付与する《無私の侍》は素晴らしく、
しかも味方の重要なクリーチャーを破壊不能で守れます。
2マナ域のクリーチャーで最高峰です。


相討ちしたクリーチャー・エンチャントを《詩人、山崎典華
で回収して行く動きも強いです。
君主今田の凋落
は状況を選ぶ除去で、プレイできないこともしばしばありますが、
特にシールド戦は相手のレアに対処するために入れています。
変身後が弱いので、ほぼ単体除去扱いです。

コモンTOP3



蛾乗りの巡回兵》は忍術の種として良い飛行持ちで、
後半もタッパーとして機能するので1位です。侍なので《
祖先の刀》を付けて3/2飛行で攻撃する動きも強い!
仲裁者の拘束》は除去ではあるのですが、
環境にエンチャント破壊が多いため、過信は禁物。
放浪者の介入》は使いにくい場面もあるのですが、
軽くてタフネス4に触れる除去なのでランクイン。2/3絆魂の《
金之尾の門弟》とどちらを3位にするかで迷いました。

最初は全然デッキに入らないくらいの印象でしたが、
使っていくうちに《皇国の契り》の評価が上がってきました。
神河はクリーチャーサイズが小さく除去が強いので、2/
2警戒を3体出すのは実は環境に合致してます。
特にシールドでは、デッキの最後の1枚に迷ったら《皇国の契り
がおススメ。

アンコモンTOP3



語られざるものの警告》は英雄譚の弱点である「
出たターンに何もしない」を-2/-0能力が補っています。
その上で2章は2占術2ドローか4ドローと超強力。
相手に4ドローされると大体負けたなと思います。
最終的には巨大な飛行クリーチャーになり、
攻めても守っても強いカードです。
複製の専門家》は生き残ってターンが帰ってきたら、
コピー能力で大体勝ちます。しかも3/4飛行と高スタッツ。
逸失叡智の御神体
はタフネス4でガッチリ飛行を止めてくれて、
自身が攻撃出来るので忍術の種にもなり、
膠着したらライブラリーアウトを狙えるナイスガイ。

コモンTOP3



お互いに攻撃し合う環境なので、相手のブロッカーをどかせる《
月罠の専門家》はダメージレースをひっくり返します。
忍術よりも4マナでプレイすることの方が多いです。相手の+1/
+1カウンターが乗ったクリーチャーを戻せれば最高!
月回路のハッカー》は忍術の軽さから2アクション取りやすく、
これが存在することが神河が高速環境な理由だと思います。
ネットワークの攪乱者》は忍術の種になりつつ、
出し直して相手のブロッカーをタップする動きが素晴らしいです



青はコモンの平均点が高く、
トップ3以外のカードも十分強いです。
タミヨウの完成化
はエンチャントである点から破壊されやすいですが、
瞬速で相手の装備品を剝がしたりと便利。
ただ重い除去なので入れすぎには注意。
忍術を匂わせてアタック→ブロックされたら《装身
という動きも自然と行えます。環境が3/
3以下のクリーチャーばかりなので、4/
5で有利な戦闘を取れることが多く、1ドローも付いてます。


鏡殻のカニ呪文貫き
神河はクリーチャーの展開or除去という展開になりやすいので、
序盤は打ち消し呪文を構える余裕はなく、
メインに入らずサイドボード行きになることが多いです。
相手の重いレアが強かったり、
プレインズウォーカーや英雄譚を見たなら《呪文貫き
などの打ち消しのサイドインを考えます。

アンコモンTOP3



梅澤俊郎の生涯
タフネス1が多い環境なので、《梅澤俊郎の生涯》は-1/-
1で除去した上で最終的に2/3と、2マナとしては破格の性能!
相手にタフネス1が居ない場面でも、+2/+
2してかなりダメージを稼いでくれるので、
無駄になりにくいです。
暗殺者の色墨》は言わずもがな、強い除去。
波止場の料理人》は1マナ域で忍術の種にもなりつつ、
後半でもクリーチャーをドローに変えてくれます。

アンコモンTOP3



クリーチャーのサイズが全体的に小さい環境なので、+1/+
1修正しただけでも攻撃しやすくなります。《ねじれた抱擁
は除去しながらサイズアップするので、実質5-
6点以上のダメージを稼いでいることが多く、
コモンの中で最強です。
致命的な不具合》は-2/-2でも十分強い除去。
2/2威迫に2点ドレインが付いてくる《大牙勢団の襲撃
は黒のエースで、威迫なので忍術しやすく、
戻して出しなおす動きも良い!
クリーチャーのサイズが小さい環境なので、一度出た5/
5はカード1枚で対処するのが難しく、ダブルブロックや呪文+
クリーチャーの合わせ技などを要求してきます。
忍者をやるなら必須とも言えるのが《毒血勢団の影歩き》。
ただ3マナクリーチャーを戻して忍術するのは弱いので、
2マナ以下のクリーチャーの枚数と相談です。

アンコモンTOP3



熊野と渇苛斬の対峙
双弾の狙撃手》はお手軽2対1交換を取りやすく、
地味に付いている到達も嬉しい。
今回のセットは忍術を危惧してか、
やたらと到達クリーチャーが多いです。
地震波》は黒の《梅澤俊郎の生涯
と同様にタフネス1キラーで、2対1交換を取りやすいです。
どの色もデッキにタフネス1が2-3枚が入ることが多いので、
わかっていても避けにくいです。
相手にタフネス1キラーが多かったらサイド後タフネス1をサイドアウトする選択肢も考えられます。
熊野と渇苛斬の対峙》は神河のセット内でも至高の1マナ域で、
2ターン目に2/2を3/
3にしつつ3ターン目に速攻でアタックと、
かなりダメージを稼いでくれます。裏面の《熊野の食刻
の追放能力も、黒や緑の墓地回収カードに対して地味に効きます。
1マナ域でありながら中盤に引いてもそこそこ仕事するのが良い!
冒頭でも述べた通り、この環境はデッキ構築を序盤に寄せていることから、マナフラッド時の受けが少ないので、《孤独な鍛錬》
はなかなか強力。

コモンTOP3



電圧のうねり神の火炎
相手の3マナ域や4マナ域とも交換出来る《電圧のうねり》《
神の火炎》の軽さは今回の高速環境に合致しており、
赤をやる理由になります。
悪忌の浪人
がここにランクインしているのは違和感があるかも知れません。
ただ、1/3と最低限のスペックを持ちつつ、
赤白や赤黒はマナフラッドしやすい色なので、
後半の土地をカードに変えられるのは地味ながら良い仕事をします

赤に限った話ではないのですが、
デッキに2枚ほどはルーター能力(カードを引いて捨てる能力)
を入れてマナフラッドの受けが欲しいですね。

アンコモンTOP3



エンチャントやアーティファクトが多い環境なので、《
機械壊しの河童》が忍術で出てきた際は何かしら除去してくれます。
その上2マナで出しても1/3接死と良い性能。
旋輪脚》は6マナで使うことが多い2体除去で、
特に接死クリーチャーと相性が良いです。X=
3以上が決まると圧倒的に有利になるので、
ゲームがものすごく長引いたときにも《旋輪脚
を引けば逆転できる!と希望が持てます。
花咲く跳獣》は5マナ4/4+
クリーチャーかエンチャントをサーチと高スタッツで、
地味に付いている到達も偉い!


天空に到る母聖樹》の裏面《母聖樹の枝》は7/
7を超えてフィニッシャーになることも多い良いカード。
戦場に出たターンに盤面に触らないのと、
エンチャント破壊を受ける弱点もありますが、
緑のデッキならほぼ入ります。
網紡ぎの袖飾り》はかなり固い到達持ちで、クリーチャーに装備すると乗り越えるのが困難です。
コンバットトリックですが、コモンの《樹海の保護者
の方が似た効果な上にクリーチャーとしても出せる分優秀で、《
物語編み》はあまり強くない印象です。

コモンTOP3



コストの軽さが重要な環境なので、《達人の咎め》が1位。
樹海の保護者》は自身を4マナ4/4にしても良し、
3マナ域をサイズアップして殴っても良し、
魂力でコンバットトリックにしても良しと、緑のコモンのエースです

樹海の練習生》は戦闘時は3/3と、
2マナ域の中でもかなり優秀で、+
1カウンターが乗れば攻撃し続けられます。


上記コモンに加えて《せし郎師匠の伝承》により、
緑は1サイズ上がって戦闘で優位に立ちまわりやすいです。
緑だけ4/4や5/5がすぐに作れます
ただその分軽い除去やエンチャント除去も受けやすいので、《
タミヨウの保管》が1枚ほどあると便利。
シールド向きの後半のアドバンテージ源。《樹海の保護者》《
せし郎師匠の伝承》を回収しましょう。


大狸
序盤のクリーチャー展開が重視される環境なので、
3マナでマナ加速する動きはあまり強くない印象です。
特に《大狸
はマナ加速としてもクリーチャーとしてもイマイチで、
デッキに入れたくない寄りのカード。
出してもエンチャント除去されてしまうのがダメです。
基本的に2色環境で、《融合する成長
から色をタッチするようなカードも少ないです。

マルチカラー



樹海の自然主義者


鬼流の金床
ここらへんはエース級の性能なので、
これらの枚数次第でメインカラーにする理由になります。
唯一《闇叫び》だけは、緑がタッチで使う可能性あり。

アーティファクト

アンコモンTOP3



回路の修理屋》は忍術で戻すと1ドローできますし、本体も2/
3で2点ゲインと良い性能で、デッキに必ず入るカードです。
継ぎ接ぎ自動機械
は赤黒や青赤のアーティファクトシナジーのあるデッキで。
高速ホバーバイク》は飛行で攻撃が通りやすく、
忍術で戻して出しなおしてタップする動きが強いです。
実質青黒のカード。

コモンTOP3



忍者の苦無》は「改善」
の条件を低コストで満たしつつアーティファクトなので、
特に赤と相性が良いです。
折り紙細工のおとり
は低マナ域の枚数確保として悪くない性能で、
シールドではだいたい入っていました。
神社の世話役》は黒の《ねじれた抱擁》とセット運用。
青や白のエンチャント除去もサーチできますが少し重いので、
除去が足りない時の補助程度として考えており、あまり狙いたくはないです。
それと地味に祭殿クリーチャーもサーチできます。

神河は出たターンに攻撃やブロックできる事が重要なので、
他に乗り手を必要とする「機体」というテーマ自体が弱め。
機体はアンコモン以上でないと、なるべく入れたくないです。

おわりに

各色のコモンアンコモンで良く使うものを述べて行きました。
色の強さとしては「黒>青>赤>緑>白」ですが、
今回はすごく差があるわけではなく、どの色にもプレイアブルなコモ
ンが多いように思えています。
この記事がアリーナオープンの参考になれば幸いです。
それではまた。

ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

MTG激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
カードラッシュ採用サイト