先週末に参加した、『神河』
チャンピオンシップの大会レポートです。
今回の大会はいずれもMTGアリーナ専用のフォーマット、アルケミーとヒストリック。
それぞれのデッキ選択の過程を記していきます。
アルケミーとは(
公式サイト)
ヒストリックとは(
公式サイト)
目次
▪️事前準備
▪️アルケミー「ナヤルーン」
▪️ヒストリック「アゾリウスヨーリオン」
▪️大会結果
▪️おわりに
事前準備
今回はいつものリーグメンバー(井川・熊谷・佐藤・高橋・原根)
に加えて、
予選や前回のチャンピオンシップで権利を獲得した8名(市川・
小泉・河野・斉藤・津村・中村・廣澤・矢田)に協力してもらい、
13名で調整を行いました。
アルケミーとヒストリックをそれぞれ分担し、
僕はヒストリックで主にイゼット系とアゾリウス系のデッキを担当
していました。
アルケミー「ナヤルーン」
【】
《
持続のルーン》などのクリーチャーを強化するエンチャントを多用するアグロデッキです
。
《
樹海の自然主義者》はルーンや《
スカルドの決戦》
などのマナコストを軽減しつつ、
絆魂持ちなのでルーンの付け先としても最適。
《
ルーン鍛えの勇者》は状況に合わせたルーンをサーチします。
打点とトランプルで貫通したいなら《
強力のルーン》、
出したターンに攻撃したいなら速攻の《
速度のルーン》、
相手と攻撃しあうダメージレース展開なら絆魂の《
持続のルーン》
です。
《
ルーン鍛えの勇者》
はルーン呪文を1マナで唱えられる能力を持っており、《
樹海の自然主義者》《
ルーン鍛えの勇者》
が場に揃うと0マナでルーン呪文を唱えられるようになります。
この2つが揃った状態でルーン呪文を唱え続けて、《
気前のいい訪問者》《
スカルドの決戦》で+1/+
1カウンターを大量に乗せて一気に大ダメージを狙うデッキです。
アルケミーの特徴として、
どのデッキも2マナ以下が弱くなりやすい点が挙げられます。《
光輝王の野心家》が能力調整されていたり、
低コストのクリーチャーは使用に耐えうるレベルのものが少ない!
そんな中、ナヤルーンは2マナ以下のクリーチャーがとても優秀。
《
気前のいい訪問者》《
無常の神》
はルーンでどんどんサイズアップして行きますし、《
樹海の自然主義者》も優秀な2マナ域です。
序盤から十分に脅威を展開した後は、《
スカルドの決戦》でアドバンテージを獲得しつつ、一気にゲームを決めていきます。序盤から中盤にかけて安定した動きが出来るデッキです。
ランクマッチなどで当たる回数も多く、大会本戦でも使用者が多い、
メタゲームのど真ん中であるデッキであることが予想されていました。
しかし、それでもナヤルーンを倒すデッキを作れなかったので、
素直にトップメタであるナヤルーンを使用しました。
ナヤルーンへの効果的な対策カードは《
エメリアのアルコン》
です。「特殊地形がタップ状態で出る」「
呪文を1ターンに1つしか唱えられない」
能力の両方がナヤルーンにとても効きます。
メインに《
エメリアのアルコン》を入れたデッキに対して触れるように《
スカイクレイブの亡霊》を採用しました。
しかし白単アグロなどは相手の《
スレイベンの守護者、サリア》《
粗暴な聖戦士》など除去したいクリーチャーが多いので、《
スカイクレイブの亡霊》4枚だけでは不足していました。
《
ポータブル・ホール》
はマナ効率は良いですが、《
エメリアのアルコン》をはじめとした3マナ域に触れないので、サイドボードに《
削剥》《
神の火炎》といった《
エメリアのアルコン》
を倒せるインスタント除去を取るべきだったというのが反省点です
。
ヒストリック「アゾリウスヨーリオン」
【】
打ち消し呪文や《
神の怒り》《
審判の日》
で盤面を掌握しながら、《
ドミナリアの英雄、
テフェリー》によるアドバンテージで勝利を目指すデッキです。
『神河:輝ける世界』
で白が大きく強化されたことが、
このデッキを使用した理由の一つです。
《
冥途灯りの行進》は《
魔女のかまど》《
パンくずの道標》
などゴルガリフードの致命的なエンチャント・
アーティファクトを対処できます。《
ポータブル・ホール》
と合わせて《
パンくずの道標》
への除去が増えたため、ゴルガリフードへの勝率がアップ!
《
放浪皇》は2/
2トークンによる盤面形成で他のプレインズウォーカーを守り、《
弧光のフェニックス》に対する追放除去にもなります。《
記憶の氾濫》と《
放浪皇》を同時に構え、相手に不自由な2択を突き付けることが出来ます。
そして《
放浪皇》は《
空を放浪するもの、ヨーリオン》
との相性も良く、
ヨーリオンで追放して戻ってきた際に再度能力を起動出来ます。《
放浪皇》は『神河:輝ける世界』で屈指のパワーカードであり、
これを上手く使えるデッキを探していた所に《
空を放浪するもの、ヨーリオン》はピッタリでした。
《
告別》の存在も、「アゾリウスヨーリオン」
を使用した他の理由です。
エンチャント・アーティファクトが多い「ゴルガリフード」
に対して特に強いカードで、
6マナと重いものの、撃てばほとんど勝利に近い状況になります。
「イゼットフェニックス」に対しても、
メインは相手の打ち消し呪文が少ないので「墓地」「
クリーチャー」の全追放がよく効きます。
自分たちがコントロールデッキを使うのだから、
同様に考えるチームも多いと予想して、
アゾリウスコントロールに対して強い構成を目指しました。
イゼットフェニックスとアゾリウスコントロール両方に効く《
神秘の論争》をメイン採用。
アゾリウス対決で1対2交換を取れる《
心悪しき隠遁者》を4枚。
コントロール対決で決め手になる《
原初の潮流、ネザール》。
事前のヒストリックのメタゲーム予想は、安定の「
イゼットフェニックス」、イゼフェニに対して有利な「
ゴルガリフード」、それらに対抗する形で「
アゾリウスコントロール」でした。
通常のアゾリウスコントロールと比較して、相棒の《
空を放浪するもの、ヨーリオン》というゴールがあった方が、
この3つに対して長期戦で強いという判断をして、「
アゾリウスヨーリオン」を選択しました。
大会結果
アルケミー
〇オルゾフミッドレンジ
〇オルゾフミッドレンジ
×白単アグロ
〇イゼット《災厄招来》コンボ
〇ナヤルーン
〇グルール狼男
×エスパークレリック
ヒストリック
〇ゴルガリフード
〇アゾリウスオーラ
〇ジェスカイコントロール
×オルゾフオーラ
×ジェスカイコントロール
×アゾリウスコントロール
×イゼットフェニックス
×ジャンドフード
アルケミー5-2、ヒストリック3-5、合計8勝7敗で63位。
「《
心悪しき隠遁者》《
神秘の論争》
4枚でコントロール対決はバッチリ!」と思いきや、
相手のサイドボード後に出してくる《
婚礼の発表》や《
パルン、
ニヴ=ミゼット》に対して手も足も出ず、
大気圏外まで吹っ飛んで行きました。
2日目ヒストリック0-4は、
自分の想定が甘かったと言わざるを得ません。
おわりに
アルケミー
ナヤルーンがかなり意識されている事は認識した上で選んだので、
ナヤルーン以外はおそらく選べなかった。
ただ、上述の通り、白単アグロなどの《
エメリアのアルコン》
は調整過程で話題にもなっていたので、
アルコンを意識した除去をサイドボードに採用すべきだった。
ヒストリック
アゾリウスヨーリオンのマナ効率の悪さと不安定性について、
もっと考えるべきだった。
イゼットフェニックスとゴルガリフードが1マナの集合体であり、モ
ダンに近い速度を持っているのに対して、
アゾリウスヨーリオンは全体的にマナコストが重く、複数アクションが
取りにくく、速度負けしやすい。
そしてデッキのマナコスト平均が重いということは、
マリガンに弱く、不安定要素でもある。《
安らかなる眠り》《
告別》
などのメタカードは確かに1枚で勝てるのだが、
相手によって0点にも100点にもなる状況がある、裏目のあるカード。
今回はチーム全体の勝率も悪く、
失敗したと感じるチャンピオンシップでした。
この反省を次に活かして行きます。
それではまた。