『カルロフ邸殺人事件』の全カードリストが公開されました!
新能力を紹介しつつ、カードを見ていきます。
目次
▪️『カルロフ邸殺人事件』収録カード情報
▪️新メカニズム
▪️白
▪️青
▪️黒
▪️赤
▪️緑
▪️多色
▪️土地
▪️おわりに
『カルロフ邸殺人事件』収録カード情報
公式イメージギャラリー新メカニズム
・変装
タルキール覇王譚などにあった、変異に似た能力。
裏向きの3マナ2/2護法2持ちとしてプレイ出来て、
変装コストを払うことで表になります。
表になったときの効果を持つものが多く、《
犬の散歩者》
は変装を経由すれば赤のみ、白のみが出来ます。
《
夜呑みモロイ》は戦場に出すとライフを失いますが、変装を経由すればライフ喪失せずに済みます。
リミテッドが面白そうなデザインです。
・偽装
裏向きの場合は変装と同じく、3マナ2/2の護法持ちなのですが、元々変装を持っているカードと違って、偽装は変装を持たないカードがなる場合もあります。
ライブラリーのトップにある基本土地などが偽装で2/2の裏向きクリーチャーになる場合があります。それは偽装によって2/2になっていますが、表向きになることはできません。
偽装したカードがクリーチャーだった場合は、マナ・コストを支払うことで表向きにできます。
また、変装を持つクリーチャーを偽装した場合は、偽装の能力で(マナ・コストを支払うことで)表向きにしたり、変装コストで表向きにできます。
・調査
『イニストラードを覆う影』ブロックから再録された能力。
クリーチャーの能力や、戦闘を補助する呪文などに、手掛かりトークンが付いて来ます。
今回アーティファクトを生贄に捧げる事で誘発する能力が多数ある
ので、その補助にもなります。
・容疑
「容疑をかけられた」状態になると、
そのクリーチャーは威迫を持ちブロックできません。
戦場を離れるか別の効果で容疑が晴らされるまで、
そのクリーチャーは容疑をかけられたままです。
威迫付与に使えて、
相手のクリーチャーをブロックできなくするので、
攻めている時に強い能力。
・証拠収集
証拠収集Xは、墓地にあるカードをマナ総量がXの値以上になるように追放する能力です。
《
斧折りのフェロックス》のように相手に証拠収集を強制する能力や、《
陰謀の解明者》など自分から証拠収集して効果を発揮するものなど様々。
・事件
事件は3つのステップを踏みます。
まず戦場に出た時に一番上の効果。次に自分の終了ステップの開始時に、このターンに解明条件を満たしていたら、その事件は解明完了になります。
事件が解明されると、
中段の能力が再び誘発することはありません。その後「解明完了」
で始まる最後の能力を使えるようになります。
《
ゴルゴンの口づけの事件》
はクリーチャーカード3枚が落ちれば4/
4接死絆魂のクリーチャーになるので、
切削などと組み合わせれば1マナ4/4になります!
ここからは、各色の注目カードを紹介していきます。
白
《
スレイベンの検査官》の同系再販。
同じ効果を8枚入れられるようになると、
デッキの安定性が上がります。
パイオニアのボロス召集なら《
上機嫌の解体》
で破壊してから召集元の白マナにあてがえます。《
スレイベンの検査官》《
ひよっこ捜査員》合わせて8枚入りそう。
パウパーで《
コーの空漁師》で戻す動きも8枚体制で安定しそうです。
表向きにすることでパーマネントを追放。
自分のパーマネントなら除去から守ったり、戦場に出た時の効果を再
利用したりして、相手のパーマネントなら2/2のトークンに変えます。
2マナ3/2としてプレイ可能なのでマナカーブも可変で、
除去性能付き。
ただ変装経由だと合計5マナと少し重いのが惜しいですが、
スタンダードなら十分実用レベル。
パワー2以下限定で、回避能力を与えて《
パンハモニコン》
のように誘発回数を増やします。
《
サリアの副官》が2回誘発するので人間デッキを全体強化!《
ひよっこ捜査員》で手掛かり2個も地味に嬉しい。
これは特定のデッキに良く効く能力で、
瞬速なので相手に合わせて動くことも出来る!強い!
モダンやレガシーでもサイドボードで使われる可能性が高いです。
自分の《
ファイレクシアン・ドレッドノート》
が誘発しなくなるので、1マナ12/12が出せる!
ターン1回の制限があるものの、消耗戦に強い能力。
瞬速があるクリーチャーなら相手のターンにも唱えられるので、《
呪文捕らえ》とか唱えられたら強そう。
白のクリーチャーデッキが除去の多い相手にサイドインしそうです
。
青
戦闘フェイズに入った時までに1ドローしないと+1/+
1カウンターは乗らないので、《
策謀の予見者、ラフィーン》
では誘発しないのは残念。
ただ《
ミシュラのガラクタ》でも誘発させられますし、《
渦まく知識》なら+3/+3出来るので、
可能性を感じるカードです。
《
噓か真か》に似た挙動をして、
概ね2ドローか3ドローをしつつ、
墓地に置いた数のパワータフネスを持つ飛行機械を生成。
5マナで2ドローして3/3飛行、もしくは3ドローして2/
2飛行、どちらもスタンダードなら十分強力で、戦闘時に3/
3を出して相手をブロックすることもあるでしょう。
ただ、《
思考への侵入》は手札に加える束は相手が選ぶので、
本当に欲しいカードは手に入らない可能性があります。
相手のターン終了時に《
推理》で手掛かりトークンを用意して、
次の自分のターンに《
不屈の独創力》で《
偉大なる統一者、
アトラクサ》降臨!
《
不屈の独創力》使いが求めていた性能です!特にパイオニアで、
《
不屈の独創力》デッキが強化されそう。
能動的にコストの重いカードを墓地に送ってから、《
犯行現場の再現》は面白そう!
例えば《
サメ台風》なら自分の能力でサイクリング出来ますし、《
納墓》なら何でも唱えられる!
インスタントやソーサリーを多用するデッキ構成、
キャントリップ呪文や、《
溶岩の投げ矢》
などを駆使して1ターンに複数枚唱えられるデッキなら、
解明条件を満たすのも難しくない!
解明完了すると、
これ1枚で勝てるほどのアドバンテージを稼いでくれます。
1体で複数の手掛かりトークンを生成してくれて、《
ミシュラのガラクタ》《
ウルザのガラクタ》《
オパールのモックス》
など0マナのアーティファクトと相性が良いです。
レガシーの8-Castに採用されるかも。
デッキを大きく切削するカードと組わせれば、
0マナでどんどん呪文を唱えていけます。スタンダードなら《
多元宇宙の突破》を0マナで唱えてから、
墓地回収で拾ってまたプレイしたい!
モダンやレガシーでも、コンボに悪用できそうな匂いがします。
黒
委縮は戦闘ダメージ以外でも大丈夫なので、《
オークの弓使い》
で1点飛ばせば-1/-1カウンターを与えつつ、
オーク軍団のブロックでさらに小さくできます。タフネスの低いクリーチャーを除去するとドローに代わり、
アドバンテージを取れる性能。
ただどうしても、黒の4マナは《
黙示録、シェオルドレッド》
という最強クリーチャーが比較対象になってしまいます。
小粒クリーチャーデッキに対しては、
シェオルより強い瞬間もありそう。
味方の死亡時に手掛かりトークン生成。
黒はクリーチャーを生贄にするのが得意な色なので、
生贄にしつつさらにアドバンテージを取れるのは強そう。
すごく珍しい毒カウンターを直接与える能力!
手掛かりを5つ用意して、
なんらかの手段で生贄に捧げれれば毒殺が狙えます。
もちろん6マナは重いのですが、他で出来ない能力なので、
何かしら相性の良いカードがあれば化けるかも。
何かしらで出たトークンを生贄に捧げれば、
解明完了の条件は容易な方です。
ただサーチ呪文として見た時は4マナと少し重いので、
2マナで2/
1威迫で攻めながら後半はサーチできるくらいの認識。
トークンがあまり強くないので、少し惜しい感じ。
《
取り除き》の強化版!
スタンダードはよく《
策謀の予見者、ラフィーン》
が使われていますが、《
長い別れ》
ならラフィーンの護法マナを払わなくても打ち消されないので、
2マナでしっかり除去出来ます。
赤
対象を取らずに破壊するので、呪禁を持つ《
睡蓮の原野》
のような土地でも破壊できます。特にパイオニアで、
ロータス対策として使われそう。
特殊地形対策しつつ本体も4/4飛行と良い性能なので、
モダンでもサイドボードで見かけるかも。
アーティファクトなので、《
大いなる創造者、カーン》の【-2】
から持ってこれます。
わかりやすいのは宝物トークンで、赤マナを生み出しながら1/
1のゴブリントークンに変換できます。
《
鏡割りの寓話》の1章から出るトークンで殴ると宝物を生み出してくれるので、
クレンコのゴブリンと全体強化と相性が良い!
本体も3/3速攻なので、
スタンダードやパイオニアなら十分通用する性能だと思います。
おすすめ。
《
火炎術の演出者》は複数並ぶと強い能力で、《
火炎術の演出者》
が2体なら表になった時に6点!
《
逃走する暗号破り》は2マナ2/
1速攻果敢なので通常プレイしても良い性能で、
後半マナが余った時には変装を経由することで3ドロー出来ます。
変装赤単がスタンダードで組めるかも!
パイオニア以下の環境では、《
活性機構》とアーティファクトかクリーチャーを生け贄に捧げられるカードと組み合わせることでコンボに。アーティファクトの生け贄が発生すると《
犯罪小説家》にカウンターが乗ってマナが出て、そのマナで《
活性機構》からトークンを生み出し、そのトークンを生け贄に捧げることで《
犯罪小説家》にカウンターが乗り…これを繰り返すと《
犯罪小説家》が無限パワーに。
モダン以下の環境ではもう少し強力になり《
飛行機械の鋳造所》《
弱者の剣》
を揃えると、1マナ払うごとに1点回復と1/
1飛行トークンが生成されます。ここに《
犯罪小説家》が加われば、《
弱者の剣》
を生贄にする度に赤マナが生まれるので、無限ライフ&
無限トークン&無限パワーのコンボ!
統率者でも、
アーティファクト中心のデッキなら出番がありそうです。
緑
デッキを切削して、《
樹木茂る山麓》
などのフェッチランドで墓地を増やして、マナ加速していきます。
《
下生えの偵察者》は《
世界のるつぼ》
と違ってセットランド権利を使わないので、
手札からも土地を置けてマナを伸ばせます。
アンタップ状態だったら《
不毛の大地》
連打が強かったのに惜しい!
《
事件現場の分析者》は「すべて」
と書いてありコンボの可能性を感じます。
好きな土地サーチか、+1/+1付与の除去か、エンチャント・
アーティファクト追放。土地サーチは特殊地形も出来るのが強い!
かなり便利な呪文ですが、ネックとなるのはマナコストで、
緑単以外では使いにくい。
パイオニアでは《
大いなる創造者、カーン》
禁止後は緑単がいなくなりましたが、今回《
大ドルイドの魔除け》
《
ギルドパクトの力線》の2つが《
ニクスの祭殿、ニクソス》
を強化する要素なので、緑単復権なるか?
各種力戦、墓地対策に対する対策、《
濁浪の執政》の除去など、
出来る範囲が広い!
パイオニア、モダン、レガシーにも影響がありそうな、
とても便利なサイドボード用カードです。
2ターン目に《
目ざとい新人》、3ターン目に3/
3を出すだけで、3/3警戒に手掛かりが付いてくる。
クリーチャー中心のデッキでないと使いにくいですが、
かなり良い性能!
多色
発売前から注目の的になっているのが《
ギルドパクトの力線》!
ゲーム開始時に手札にあれば直接出せて、
自分のパーマネントが5色になり、
自分の土地が全ての基本土地タイプを持ちます。
例えば《
ギルドパクトの力線》がある状態なら、《
ドラコの末裔》
は2マナでプレイ出来て、全ての色を持っているので警戒・呪禁・
絆魂・先制攻撃・トランプルの能力を全て得ます!強すぎる!
しかも《
ドラコの末裔》は味方にも能力付与します!
呪禁持ちになるので単体除去では倒せず、しかも警戒・絆魂・
先制攻撃があるので、相手とのダメージレースは超有利!
そしてもう一つ注目すべきはマナコスト!
実は緑が4つ入っているので、初手で《
ギルドパクトの力線》
を出せれば信心が4つ溜まっている状態なので、《
ニクスの祭殿、
ニクソス》から大量マナが生み出せます!
《
ギルドパクトの力線》は新しいデッキの可能性の塊です!
4枚揃えよう!
《
中止》は墓地対策して1ドローと2ゲイン、《
停止》
はエンチャント・アーティファクト全破壊。どちらも混成マナで、
緑単色でも使える便利呪文。
マナ総量が8なので、
続唱を阻害せずに使えるサイドボード候補にもなりそうです。
青白コントロール使い待望の打ち消し呪文。追放する効果も、《
死の飢えのタイタン、クロクサ》や《
記憶の氾濫》
を打ち消すときに嬉しい。
《
対抗呪文》があるモダンは影響無さそうですが、
パイオニアでは青白コントロールが《
喝破》
によって強化されるでしょう。
呪文が接死と絆魂を持つので、例えば《
稲妻》
などの火力呪文なら接死で高タフネスのクリーチャーを倒せて、
絆魂でライフ回復します。《
溶岩の投げ矢》のような低ダメージ呪文でなんでも倒せるのも美味しい。
インプトークンを生成するのも強い。
なるべくなら1マナでドローできる青と組み合わせたい!
クリーチャートークンを多く出すデッキでの活躍が見込めそうなの
が《
戦導者の号令》。既に《
婚礼の発表》《
放浪皇》
などが揃っているので、
ボロストークンがスタンダードでいけそう。
マナが余る後半になれば、手掛かりを生贄にして《
スフィンクスの啓示》!
戦場に出たときに手掛かりを生成するので、除去されても損せず、
本体も3/3警戒と良い性能で、
現代のクリーチャースペック上昇を実感します。
伝説なので多くは入れにくいですが、
スタンダードでよく使われるでしょう。
どちらも再録。
《
暗殺者の戦利品》は対処できる範囲が広いですが、
マナ拘束の重さと、
相手に土地を渡してしまうため序盤に撃ちにくく、
最近では使用率が低めです。
《
稲妻のらせん》は、赤アグロの後押しになるか。《
血に飢えた敵対者》で《
稲妻のらせん》を唱えたら強そう。
戦場に出たときに手掛かりを生成するので、除去されても損せず、
宝物や手掛かり生贄でサイズアップ。
アーティファクト中心のデッキなら強そう。
土地
諜報ランド各種。
基本地形タイプが付いているので、
フェッチランドからサーチ可能ですし、《
氷河の城砦》
などM10ランドもアンタップ状態で出るようになります。
特定のキーカードに頼ったデッキや、土地を3-
4枚まで伸ばしたいデッキで、諜報は価値があります。
モダンでもフェッチからサーチしてくる選択肢があるかも。
おわりに
おすすめはこの5つと、諜報ランドです!
《
ギルドパクトの力線》はまだ未知数ですが、
新しいデッキの可能性の塊!
多分これより強いのは作りにくいと思うので、4枚揃えましょう!
それではまた。