【2025年7月更新!赤レイリーデッキの優勝レシピまとめ

大会で優勝/入賞した赤レイリーデッキのレシピをまとめました!

サンプルレシピ

シルバーズ・レイリー

x 1

マキノ

x 2

ナミ

x 4

シャクヤク

x 4

バギー

x 4

ボア・ハンコック

x 4

サンジ

x 4

サンジ

x 4

ロロノア・ゾロ

x 4

モンキー・D・ルフィ

x 4

ゴムゴムのモグラ銃

x 1

ゴムゴムの大猿王銃乱打

x 2

見聞色の覇気

x 3

覇王色の覇気

x 4

武装色の覇気

x 3

“疑わない事”それが“強さ”だ!!!

x 3

赤レイリーデッキとは

ルール上自分はコスト5以上のカードをデッキに入れることができず、自分のターンに1回自分の手札からイベント2枚を公開することで発動でき、自分の元々のパワー4000以下のキャラ1枚までのパワーをこのターン中+2000することができるリーダー効果を持つ

シルバーズ・レイリー (OP12-001)

を軸に戦うデッキです。


シルバーズ・レイリー


コスト4以下のカードしかデッキに入っていない特殊なデッキですが、

武装色の覇気 (OP12-019)

見聞色の覇気 (OP12-017)

覇王色の覇気 (OP12-018)

といったコスト0のイベントが豊富でリーダーやキャラにドンカードを付与し、リーダー効果と合わせてパワーを上げながら戦います。


武装色の覇気見聞色の覇気覇王色の覇気


コスト1のキャラやイベントによるサーチ手段も豊富なので手札を整えながら総攻撃を仕掛けて早期決着を狙うアグロタイプのデッキです。


ナミシャクヤクバギー


赤レイリーデッキの環境の中での立ち位置

環境トップである青紫ルフィに対してアグロデッキの相性がいいため赤レイリーも有利に戦うことができます。


モンキー・D・ルフィ


シルバーズ・レイリー (OP12-001)

と同じくOP-12『師弟の絆』で登場した緑ゾロ対面ではこちらのキャラに対してリーダーの

ロロノア・ゾロ (OP12-020)

が毎ターン攻撃を仕掛けてくるためこちらもしっかりと

モンキー・D・ルフィ (OP12-015)

を登場させて盤面に多くキャラを並べる必要があります。


ロロノア・ゾロ


赤ゾロや赤黄ベロ・ベティなどアグロデッキが苦手としている黒ルッチデッキは赤レイリーデッキも同じく苦手としているため、環境に黒ルッチが一定以上いる環境では上位になることはありません。


ロブ・ルッチ

赤レイリーデッキのカード採用率/採用枚数

カード名カテゴリ平均採用率平均採用数
バギー (OP03-008)100.00%4.00枚
ボア・ハンコック (OP12-014)100.00%4.00枚
サンジ (OP01-013)100.00%4.00枚
サンジ (OP10-005)100.00%4.00枚
モンキー・D・ルフィ (OP12-015)100.00%4.00枚
ナミ (OP01-016)100.00%3.60枚
見聞色の覇気 (OP12-017)100.00%3.60枚
武装色の覇気 (OP12-019)100.00%3.60枚
シャクヤク (OP12-006)100.00%3.40枚
“疑わない事”それが“強さ”だ!!! (OP12-016)100.00%3.20枚
ゴムゴムのモグラ銃 (ST21-017)100.00%2.40枚
※本サイトへの投稿レシピから算出
▼ もっと見る

赤レイリーデッキのキーカード解説

・シルバーズ・レイリー


シルバーズ・レイリー

ルール上自分はコスト5以上のカードをデッキに入れることができず、自分のターンに1回自分の手札からイベント2枚を公開することで発動でき、自分の元々のパワー4000以下のキャラ1枚までのパワーをこのターン中+2000することができるライフ5,パワー5000の赤の


リーダーカードです。



デッキに入れられるカードが指定されるという特殊ルールを持つリーダーですがそれを生かしたデッキ構築が可能なためそこまでデメリットにはなりません。



低コストのキャラが多いため後半は余ったドンをキャラのパワーを上げるために活用できます。




・モンキー・D・ルフィ


モンキー・D・ルフィ

自分の付与されているドンが合計2枚以上ある場合このキャラのパワーを+2000する効果と登場時に自分の手札からイベント2枚を公開することで発動でき、自分の手札からパワー3000以下の赤のキャラカード1枚までを登場させた後に自分のリーダーかキャラ1枚にレストのドン1枚までを付与することができるコスト4,パワー4000の赤のキャラカードです。



このデッキのメインアタッカーであるため手札にない場合はサーチキャラを使って手札に加えて毎ターン場に出すことを目指します。



盤面にもう一体キャラを出すことができますが、

サンジ (OP10-005)

ボア・ハンコック (OP12-014)

バギー (OP03-008)

の中からどれが一番有効かを考えて出すようにしましょう。




・ボア・ハンコック


ボア・ハンコック

登場時に自分のデッキの上から5枚を見て「モンキー・D・ルフィ」か赤のイベント1枚までを公開して手札に加えた後残りを好きな順番でデッキの下に置くことができる効果と自分のターンにこのキャラをトラッシュに置くことで発動でき、自分のリーダーかキャラ1枚にレストのドン2枚までを付与する効果を持つコスト2,パワー3000の赤のキャラカードです。



ボア・ハンコック (OP12-014)

にドンを付与して相手にアタックしてから起動メイン効果を使うと付与されているドンはレストでドンエリアに戻るため効果を効率よく使うことができます。



手札を見て

ナミ (OP01-016)

シャクヤク (OP12-006)

バギー (OP03-008)

見聞色の覇気 (OP12-017)

の中からどれを優先的に使いたいかを考えて場に登場させましょう。




・バギー


バギー

このキャラは属性(斬)を持つカードとのバトルでKOされない効果と登場時に自分のデッキの上から5枚を見て赤のイベント1枚までを公開して手札に加えた後残りを好きな順番でデッキの下に置くことができる効果を持つコスト1,パワー3000の赤のキャラカードです。



手札を見て

ナミ (OP01-016)

シャクヤク (OP12-006)

ボア・ハンコック (OP12-014)

見聞色の覇気 (OP12-017)

の中からどれを優先的に使いたいかを考えて場に登場させましょう。



コスト1ながらパワーが3000あるのと、属性(斬)のカードに耐性があるためアタッカーとしても十分機能します。




・シャクヤク


シャクヤク

登場時に自分のデッキの上から5枚を見て「モンキー・D・ルフィ」か赤のイベント1枚までを公開して手札に加えた後残りを好きな順番でデッキの下に置くことができるコスト1,パワー2000の赤のキャラカードです。



手札を見て

ナミ (OP01-016)

バギー (OP03-008)

ボア・ハンコック (OP12-014)

見聞色の覇気 (OP12-017)

の中からどれを優先的に使いたいかを考えて場に登場させましょう。




・サンジ


サンジ

自分のターン中このキャラのパワーが+3000され、KO時にカード1枚を引くことができるコスト3,パワー3000の赤のキャラカードです。



モンキー・D・ルフィ (OP12-015)

との相性が非常に良く、効果で自分のターン中はパワー6000になりますが元々のパワーが3000のため

モンキー・D・ルフィ (OP12-015)

の登場時効果で場に出すことができます。




・覇王色の覇気


覇王色の覇気

相手のアタック時に発動でき、自分のキャラか「シルバーズ・レイリー」1枚までをこのバトル中パワー+2000した後自分のドン1枚をレストにした場合、相手のリーダーとキャラ全てのパワーをこのターン中-1000することができるコスト0の赤のイベントカードです。



ドンを1枚レストにすれば相手のパワー全体を下げることができるため非常に強力です。




・武装色の覇気


武装色の覇気

自分のターン中に自分の「シルバーズ・レイリー」1枚にアクティブのドン1枚を付与することで発動でき、自分のリーダーかキャラ1枚までをこのターン中パワー+1000することができる効果と相手のアタック時に発動することで自分のキャラか「シルバーズ・レイリー」1枚までをこのバトル中パワー+2000することができる効果を持つコスト0の赤のイベントカードです。



リーダーのパワーとキャラのパワー、もしくはリーダーのパワーを+2000など状況に合わせたパワーアップができるのに加えて、カウンターイベントとして使えばコスト0でカウンター値+2000できるため状況によっては非常に強力です。




・見聞色の覇気


見聞色の覇気

自分のターン中に自分の「シルバーズ・レイリー」1枚にアクティブのドン‼1枚を付与することで発動でき、自分のデッキの上から4枚を見て赤のイベントかコスト3以上のキャラカード1枚までを公開し手札に加えた後残りを好きな順番でデッキの下に置くことができるコスト0の赤のイベントカードです。



モンキー・D・ルフィ (OP12-015)

ロロノア・ゾロ (OP12-020)

サンジ (OP10-005)

といったサーチキャラ以外のアタッカーをサーチすることができますが、どうしても必要な時以外はリーダー効果や

モンキー・D・ルフィ (OP12-015)

の効果を使う時のために手札に抱えておくようにしましょう。




・“疑わない事”それが“強さ”だ!!!


“疑わない事”それが“強さ”だ!!!

自分のターン中に自分の「シルバーズ・レイリー」1枚にアクティブのドン2枚を付与することで発動でき、相手がこのターン中その付与したカードがアタックする場合ブロッカーを発動できなくさせる効果と相手のアタック時に発動でき、自分のキャラか「シルバーズ・レイリー」1枚までのパワーをこのバトル中+2000することができるコスト0の赤のイベントカードです。



リーダーのパワーを上げながらブロック不可効果を付けられるのでリーサルの場面で重宝します。



武装色の覇気 (OP12-019)

と同じくカウンターイベントとして使えばコスト0でカウンター値+2000できるため状況によっては非常に強力です。




・ゴムゴムの大猿王銃乱打


ゴムゴムの大猿王銃乱打

自分のターン中に使うことができ、自分のリーダーかキャラ1枚までのパワーをこのターン中+3000した後、相手のパワー7000以上のキャラがいる場合自分のリーダーかキャラ1枚までのパワーをこのターン中+1000することができるコスト2の赤のイベントカードです。



基本的にキャラの元々のパワーが低めなためパワーアップ用かつリーダー効果や

モンキー・D・ルフィ (OP12-015)

の登場時効果を使うためのイベントカード枠として採用されていることが多いです。



コスト2でパワーを最大4000上げられるためコストに対する上昇値も高いです。




・ゴムゴムのモグラ銃


ゴムゴムのモグラ銃

自分のターンに使うことができ、相手のキャラ1枚までのパワーをこのターン中-5000した後に自分のパワー6000以上のキャラがいる場合相手のパワー2000以下のキャラ1枚までをKOすることができるコスト4の赤のイベントカードです。



相手の厄介なキャラやアタッカーを確定でKOすることができるのと、リーダー効果や

モンキー・D・ルフィ (OP12-015)

の登場時効果を使うためのイベントカード枠として採用されていることが多いです。


赤レイリーデッキの戦略、回し方

基本的には先攻2ターン目もしくは後攻1ターン目に

ボア・ハンコック (OP12-014)

を登場させ、先攻3ターン目もしくは後攻2ターン目に

モンキー・D・ルフィ (OP12-015)

を登場させることを目指します。



ボア・ハンコック (OP12-014)

が最初の手札にない場合は

ナミ (OP01-016)

シャクヤク (OP12-006)

バギー (OP03-008)

を登場させてサーチをして手札を整えます。



リーダー効果や

モンキー・D・ルフィ (OP12-015)

の登場時効果を常に使えるように、手札にあるイベントの枚数が1枚以下にならないように気をつけましょう。



手札のイベント枚数に気をつけながら

見聞色の覇気 (OP12-017)

でサーチをしたり、

武装色の覇気 (OP12-019)

でパワーを上げながらアクティブのドンをリーダーに付与して相手のリーダーパワー以上のパワーにして攻撃をしていきましょう。



武装色の覇気 (OP12-019)

“疑わない事”それが“強さ”だ!!! (OP12-016)

をカウンターイベントとして使う場合はコスト0なのでリーダーやキャラのパワーを上げるために全てドンを付与しても大丈夫ですが、

覇王色の覇気 (OP12-018)

を追加効果まで使いたい場合はドンを余らせておく必要があるので気をつけましょう。


武装色の覇気“疑わない事”それが“強さ”だ!!!覇王色の覇気


赤レイリーデッキの値段について


赤レイリーデッキを全てシングルカードの低レアリティで購入して作成した場合の値段は、


最安で9,770円

最高で11,240円

平均で10,524円


でした。

デッキレシピ一覧

6/23フラッグシップバトル優勝のデッキレシピ

シルバーズ・レイリー

x 1

キッド&キラー

x 1

ナミ

x 4

バギー

x 4

シャクヤク

x 4

サンジ

x 4

サンジ

x 4

ロロノア・ゾロ

x 2

モンキー・D・ルフィ

x 4

ボア・ハンコック

x 4

ゴムゴムのモグラ銃

x 3

失せろ

x 1

ゴムゴムの大猿王銃乱打

x 1

武装色の覇気

x 3

見聞色の覇気

x 4

覇王色の覇気

x 3

“疑わない事”それが“強さ”だ!!!

x 4

このレシピの予算: 10,810円

6/23フラッグシップバトル優勝のデッキレシピ

シルバーズ・レイリー

x 1

シャクヤク

x 4

ナミ

x 4

バギー

x 4

ボア・ハンコック

x 4

モンキー・D・ルフィ

x 4

サンジ

x 4

サンジ

x 4

ロロノア・ゾロ

x 2

キッド&キラー

x 2

ゴムゴムのモグラ銃

x 2

武装色の覇気

x 4

見聞色の覇気

x 4

覇王色の覇気

x 2

ゴムゴムの大猿王銃乱打

x 2

“疑わない事”それが“強さ”だ!!!

x 4

このレシピの予算: 10,330円

6/22ONEPIECEカードゲーム チャンピオンシップ25-26 Season1 東京第二大会優勝のデッキレシピ

シルバーズ・レイリー

x 1

ナミ

x 3

バギー

x 4

シャクヤク

x 4

サンジ

x 4

ボア・ハンコック

x 4

ロロノア・ゾロ

x 2

サンジ

x 4

モンキー・D・ルフィ

x 4

キッド&キラー

x 3

“疑わない事”それが“強さ”だ!!!

x 2

武装色の覇気

x 4

見聞色の覇気

x 4

覇王色の覇気

x 4

ゴムゴムの大猿王銃乱打

x 2

ゴムゴムのモグラ銃

x 2

このレシピの予算: 10,470円

6/19フラッグシップバトル優勝のデッキレシピ

シルバーズ・レイリー

x 1

ナミ

x 3

バギー

x 4

シャクヤク

x 1

サンジ

x 4

サンジ

x 4

ボア・ハンコック

x 4

モネ

x 4

ジンベエ

x 4

キッド&キラー

x 2

モンキー・D・ルフィ

x 4

“疑わない事”それが“強さ”だ!!!

x 3

見聞色の覇気

x 3

武装色の覇気

x 4

ゴムゴムのモグラ銃

x 4

ゴムゴムの大猿王銃乱打

x 2

このレシピの予算: 11,240円

6/16天竜杯優勝のデッキレシピ

シルバーズ・レイリー

x 1

マキノ

x 2

ナミ

x 4

シャクヤク

x 4

バギー

x 4

ボア・ハンコック

x 4

サンジ

x 4

サンジ

x 4

ロロノア・ゾロ

x 4

モンキー・D・ルフィ

x 4

ゴムゴムのモグラ銃

x 1

ゴムゴムの大猿王銃乱打

x 2

見聞色の覇気

x 3

覇王色の覇気

x 4

武装色の覇気

x 3

“疑わない事”それが“強さ”だ!!!

x 3

このレシピの予算: 9,770円

※この記事は投稿されたデッキレシピを自動でまとめたものです。

ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

ワンピース激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
スクロールトップボタン
カードラッシュ採用サイト