運営
0
リーダーまとめ
更新日:2025/9/10
目次
▼目次を開く
大会で優勝/入賞した黒イムデッキのレシピをまとめました!
ルール上コスト2以上のイベントをデッキに入れることができず、ゲーム開始時にデッキから特徴《聖地マリージョア》を持つステージカード1枚までを登場させることができる効果と自分のターンに1回特徴《天竜人》を持つキャラか、手札1枚をトラッシュに置くことでカード1枚を引くことができる効果を持つライフ4、パワー5000の
イム (OP13-079)を軸に戦うデッキです。
コスト10の
五老星 (OP13-082)と
虚の玉座 (OP13-099)の組み合わせが非常に強力で、4ドンでキャラを一気に5体展開することができるため過去最高レベルのデッキパワーを持っています。
リーダー効果で山札を1枚引くことができるため安定感も高く、動きもわかりやすいためOP-13「受け継がれる意志」環境では最も注目されているデッキです。
2025年8月23日に発売されたOP-13「受け継がれる意志」で新登場したリーダーですが、構築やプレイングがシンプルかつ非常に強力なため、一気に環境トップの存在となっています。
同じく黒
イム (OP13-079)デッキとの対戦となった場合のみお互いの動き次第となり、どちらかが出遅れた時点で勝敗に直結することが多いです。
カード名 | カテゴリ | 平均採用率 | 平均採用数 |
---|---|---|---|
シャルリア宮 (OP13-086) | 100.00% | 4.00枚 | |
ミョスガルド聖 (OP13-092) | 100.00% | 4.00枚 | |
シェパード・十・ピーター聖 (OP13-084) | 100.00% | 4.00枚 | |
ジェイガルシア・サターン聖 (OP13-083) | 100.00% | 4.00枚 | |
マーカス・マーズ聖 (OP13-091) | 100.00% | 4.00枚 | |
イーザンバロン・V・ナス寿郎聖 (OP13-080) | 100.00% | 4.00枚 | |
五老星 (OP13-082) | 100.00% | 4.00枚 | |
“五老星”ここに!!! (OP13-096) | 100.00% | 4.00枚 | |
元々…ないではないか… (OP13-098) | 100.00% | 4.00枚 | |
トップマン・ウォーキュリー聖 (OP13-089) | 100.00% | 3.88枚 | |
世界の均衡など…永遠には保てぬのだ (OP13-097) | 100.00% | 2.88枚 | |
イム (OP13-079) | 100.00% | 1.00枚 | |
聖地マリージョア (OP05-097) | 100.00% | 1.00枚 | |
虚の玉座 (OP13-099) | 100.00% | 1.00枚 | |
チャルロス聖 (OP13-087) | 50.00% | 3.38枚 | |
ステューシー (OP07-085) | 50.00% | 2.13枚 | |
サボ (PRB02-014) | 37.50% | 3.17枚 | |
バルトロメオ (OP04-089) | 12.50% | 3.50枚 | |
ペローナ (OP06-093) | 6.25% | 4.00枚 | |
ネフェルタリ・ビビ (OP05-086) | 6.25% | 4.00枚 | |
レベッカ (OP05-091) | 6.25% | 3.00枚 | |
ネフェルタリ・ビビ (ST08-007) | 6.25% | 2.00枚 | |
ロズワード聖 (OP13-095) | 6.25% | 1.00枚 |
・イム
ルール上コスト2以上のイベントをデッキに入れることができず、ゲーム開始時にデッキから特徴《聖地マリージョア》を持つステージカード1枚までを登場させることができる効果と自分のターンに1回特徴《天竜人》を持つキャラか、手札1枚をトラッシュに置くことでカード1枚を引くことができる効果を持つライフ4、パワー5000の黒のリーダーカードです。
ジャンケンによって先攻後攻を決めた後に
聖地マリージョア (OP05-097)か
虚の玉座 (OP13-099)を山札から場に出すことができるため、実質山札49枚で戦うことができます。
もう一つのリーダー効果でトラッシュに
五老星 (OP13-082)の効果で場に登場させるために必要なカードや手札に不要なカードを送りながら山札を1枚引くことができるためゲームプランを組み立てやすいです。
・五老星
自分のリーダーが「
イム (OP13-079)」の場合、自分のドン1枚をレストにして手札1枚を捨てることで自分のターンに発動でき、自分のキャラすべてをトラッシュに置き、トラッシュからパワー5000のカード名の異なる特徴《五老星》を持つキャラカード5枚までを登場させることができるコスト10、パワー12000の黒のキャラカードです。
の効果で場に登場させ、このキャラの起動メイン効果を使えば4ドンでパワー5000のキャラが最大で5体場に出てきます。
さらに
シェパード・十・ピーター聖 (OP13-084)の効果が働けばパワーは7000になります。
通常支払うコストを払わずカードの能力を行使する、いわゆるコストの踏み倒しをしてキャラを登場させるカードは強力なものばかりでしたが、過去類を見ないレベルでのコストの踏み倒しを可能にしているのがこのカードです。
登場時効果ではなく起動メイン効果なので黒ティーチデッキ相手にも効果を使うことができます。
・ジェイガルシア・サターン聖
自分のトラッシュが7枚以上ある場合、このキャラは相手の効果で場を離れないという効果と登場時に自分のデッキの上から5枚を見て特徴《五老星》を持つカード1枚までを公開し手札に加えた後、残りを好きな順番でデッキの下に置くことができるコスト4、パワー5000の黒のキャラカードです。
手札やトラッシュに必要なカードを揃えるために
五老星 (OP13-082)の効果でなくても序盤に登場させたいカードです。
このデッキは10ドン貯まらないと
虚の玉座 (OP13-099)の効果で
五老星 (OP13-082)を出すことはできないため、それまでに手札やトラッシュを整えて後半に備えて準備をする必要があります。
と
“五老星”ここに!!! (OP13-096)と違い、特徴《天竜人》ではなく特徴《五老星》を持つカードしか選択することができないので注意しましょう。
・シェパード・十・ピーター聖
自分のトラッシュが7枚以上ある場合、このキャラは相手の効果で場を離れないという効果と自分のトラッシュが10枚以上ある場合、自分の特徴《五老星》を持つキャラすべての元々のパワーを自分のターン中7000にする効果を持つコスト7、パワー5000の黒のキャラカードです。
このキャラを場に出す頃にはトラッシュに10枚以上カードがあることがほとんどだと思うのでパワーもしっかりと上げることができます。
コスト10の
五老星 (OP13-082)のパワーも12000から7000に下がってしまうので覚えておきましょう。
・イーザンバロン・V・ナス寿郎聖
自分のトラッシュが7枚以上ある場合、このキャラは相手の効果で場を離れず【速攻】を得るという効果とアタック時に自分のトラッシュが10枚以上ある場合相手のキャラ1枚までのパワーをこのターン中-2000する効果を持つコスト6、パワー5000の黒のキャラカードです。
と同じくトラッシュに10枚以上カードがあればアタック時効果を使うことができます。
このデッキは基本的にはリーダーに攻撃することが多いですが、ブロッカーが相手の場にいる場合パワーを下げて攻撃することもできますし、キャラを攻撃対象にする場合はそのキャラのパワーを下げて攻撃することもできます。
・トップマン・ウォーキュリー聖
自分のトラッシュが7枚以上ある場合、このキャラは相手の効果で場を離れず【ブロッカー】を得るという効果とKO時にカード1枚を引く効果を持つコスト4、パワー5000の黒のキャラカードです。
KO時にカードを1枚引くことができるブロッカーのため非常に使い勝手がいいです。
の効果を最大限使うことができればパワー7000のブロッカーが場に2体に並ぶことになり、カウンターイベントを手札にしっかりと持っておけば防御力も非常に高くなります。
・マーカス・マーズ聖
自分のトラッシュが7枚以上ある場合、このキャラは相手の効果で場を離れず【ブロッカー】を得るという効果と登場時に自分の手札1枚を捨てることで発動でき、相手の元々のコスト5以下のキャラ1枚までをKOするという効果を持つコスト6、パワー5000の黒のキャラカードです。
と同じくブロッカーを得ることができ、加えて相手のキャラをKOすることができます。
元々のコスト5以下であれば他に条件を問わないため、緑紫ルフィデッキの
サンジ&プリン (EB02-035)もKOすることができます。
ミラーだとKOする効果を使うことができないためただのブロッカーになってしまいますが、それでもしっかりと場に出しましょう。
・シャルリア宮
登場時に自分のデッキの上から3枚を見て「
シャルリア宮 (OP13-086)」以外の特徴《天竜人》を持つカード1枚までを公開して手札に加えた後、残りをトラッシュに置いて自分の手札1枚を捨てる効果を持つコスト1、パワー0の黒のキャラカードです。
序盤に場に登場させ、手札に揃っていない五老星をサーチすることができます。
登場時効果を使った後にリーダー効果でこのキャラをトラッシュに置きながらカードを引くまでがテンプレの動きになります。
・虚の玉座
自分のトラッシュが19枚以上ある場合に自分のターン中自分のリーダーのパワーを+1000することができる効果と自分のターンにこのカードと自分のドン3枚をレストにすることで発動でき、自分の手札から自分の場のドンの枚数以下のコストを持つ黒の特徴《五老星》を持つキャラカード1枚までを登場させる効果を持つコスト7の黒のステージカードです。
基本的にはどのデッキが相手でもゲーム開始時に場に登場させます。
ミラーの場合
元々…ないではないか… (OP13-098)で
虚の玉座 (OP13-099)がトラッシュされてしまうため、
聖地マリージョア (OP05-097)を場に出せるように手札に抱えておくか、
ミョスガルド聖 (OP13-092)を準備しておきましょう。
・聖地マリージョア
自分のターン中、自分が手札から登場させるコスト2以上の特徴《天竜人》を持つキャラカードの支払うコストが1少なくなるコスト1の黒のステージカードです。
赤レイリーデッキに対して後攻を取られた場合や
元々…ないではないか… (OP13-098)で
虚の玉座 (OP13-099)をKOされてしまった場合にステージカードとして場に出します。
コストを1下げることで起動メイン効果は使えませんが、先攻4ターン目に
五老星 (OP13-082)を場に出すことができます。
・“五老星”ここに!!!
自分のターン中に発動でき、自分のデッキの上から3枚を見て、「
”五老星“ここに!!! (OP13-096)」以外の特徴《天竜人》を持つカード1枚までを公開して手札に加えた後残りをトラッシュに置くコスト1の黒のイベントカードです。
と同じ効果のイベントカードですが手札をトラッシュする必要はありません。
・元々…ないではないか…
自分のドン1枚をレストにすることで自分のターン中に発動でき、自分のリーダーが「
イム (OP13-079)」の場合相手のコスト7のステージ1枚までをKOする効果と相手のターン中に発動でき、自分のリーダーが「
イム (OP13-079)」の場合自分のリーダーかキャラ1枚までのパワーをこのバトル中+4000することができるコスト1の黒のイベントカードです。
相手の
虚の玉座 (OP13-099)をKOすることができる効果はミラーでしか使いませんが、カウンターの効果でコスト1を支払うだけでパワーを+4000することができるため非常に強力です。
・世界の均衡など…永遠には保てぬのだ
自分のドン5枚をレストにすることで自分のターン中に発動でき、自分の場のキャラが特徴《天竜人》を持つキャラのみの場合相手の元々のコスト6以下のキャラ1枚までをKOする効果と相手のターン中に発動でき、自分のリーダーのパワーをこのバトル中+3000する効果を持つコスト1の黒のイベントカードです。
計6ドン支払うことで相手の元々のコスト6以下のキャラをKOすることができ、
マーカス・マーズ聖 (OP13-091)よりも強力な効果を持っています。
カウンターイベントとしても優秀でコスト1でパワー+3000することができます。
とは違いリーダーのパワーしか上げることができないので注意が必要です。
基本的にはどのデッキが相手でも後攻を選択します。
ドンを加速する手段がないため、最速後攻5ターン目に
五老星 (OP13-082)を
虚の玉座 (OP13-099)の効果で登場させるためです。
先攻であればゲーム開始時に
聖地マリージョア (OP05-097)を出しておいて、9ドンのターンに
五老星 (OP13-082)を登場させることを目指します。
先攻でも後攻でも
五老星 (OP13-082)を出すことができるようになるまでにトラッシュに
ジェイガルシア・サターン聖 (OP13-083)、
シェパード・十・ピーター聖 (OP13-084)、
イーザンバロン・V・ナス寿郎聖 (OP13-080)、
トップマン・ウォーキュリー聖 (OP13-089)、
マーカス・マーズ聖 (OP13-091)をそれぞれ1枚以上置いておくことを目指します。
、
ジェイガルシア・サターン聖 (OP13-083)、
“五老星”ここに!!! (OP13-096)といった山札からカードをサーチする手段が豊富なのと、リーダー効果で山札を引き進めることができるためその条件を満たしやすいです。
を場に出すことができれば後は起動メイン効果を使って場にキャラを展開してブロッカー以外で攻撃を仕掛けます。
黒イムデッキを全てシングルカードの低レアリティで購入して作成した場合の値段は、
最安で4,390円
最高で6,710円
平均で5,270円
でした。
9/3フラッグシップバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 5,080円
9/3フラッグシップバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 5,190円
9/3フラッグシップバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 5,850円
9/2フラッグシップバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 4,430円
9/2フラッグシップバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 5,140円
9/1フラッグシップバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 6,710円
8/31ONEPIECEカードゲームフェスタ2025 3on3CUP Day2優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 5,290円
8/31フラッグシップバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 5,390円
8/31ONEPIECEカードゲームフェスタ2025 3on3CUP Day2準優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 4,490円
8/30ONEPIECEカードゲームフェスタ2025 3on3CUP Day1優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 6,710円
※この記事は投稿されたデッキレシピを自動でまとめたものです。
カードラッシュの通販サイトを見に行く