こんにちは、しノん(
@sayuri_yayoi)です!
今回は
現在の環境で採用が増えている注目のサイドカード5枚を解説していきたいと思います。
採用理由からどのようなデッキでの採用がおすすめかまで解説させていただきますので、是非ご覧ください。
よろしくお願いします。
目次
▪️《接触するG》
▪️《滅亡龍ヴェイドス》
▪️《皆既日蝕の書》
▪️《ブラック・ホール》
▪️《紅蓮の指名者》
▪️おわりに
《接触するG》
相手のモンスターの召喚・特殊召喚時に相手フィールドに守備表示で特殊召喚する効果と、このカードのコントローラーが
《接触するG》を素材とした融合、シンクロ、エクシーズ、リンク召喚しか行えなくなる効果を持ちます。
このカードは
主に【ヤミー】の対策として採用されているカードになります。
《接触するG》が盤面に出てしまうと
《ヤミー★スナッチー》のリンク召喚や、【ヤミー】シンクロモンスターのシンクロ召喚が封じられてしまいます。
【ヤミー】デッキに
《閃刀姫-カメリア》が採用されている場合は、
《接触するG》+モンスターで
《閃刀姫-カメリア》をリンク召喚し、
《閃刀機-ホーネットビット》をデッキから墓地に落として
《閃刀姫-カガリ》で手札に加えることによりケアすることができますが、
採用されていない場合は《S:Pリトルナイト》をリンク召喚するくらいしか盤面から除去する方法がないため、展開が止まってしまいます。【ヤミー】の強力なパワーカードである《魔獣の懐柔》に強い点もとても魅力的で、
《クロシープ》が採用されていないと
《接触するG》を除去することができません。
ただし、【ヤミー】側が後攻の場合は
《禁じられた一滴》も解答になってしまうため、注意が必要です。
《閃刀姫-カメリア》が採用されているかどうかで大きく強さが変わるカードではあるもののリターンがとても大きいので、
展開系デッキを使用している場合や、《星辰爪竜アルザリオン》で使いまわせる【ドラゴンテイル】での採用がおすすめです。
《滅亡龍ヴェイドス》
相手フィールド上に特殊召喚してフィールド魔法を破壊できる誘発即時効果と、相手フィールドから墓地に送られた場合にフィールド上のモンスターを全て破壊できる誘発効果を持ちます。
【VSK9】や【M∀LICE】などのフィールド魔法を使うデッキに対して強いカードです。
《カオティック・エレメンツ》でサーチできるので、「K9」を採用できるデッキであれば常に採用が検討できます。
特に【VSK9】デッキとは相性が良く、闇属性でミラーマッチに強いカードとして採用されています。相手フィールドから墓地へ送られた場合にフィールドのモンスターを全て破壊する効果も
《VSラゼン》と相性がいいです。
手札から相手フィールドに出るので
《墓穴の指名者》を受けない点も強力です。
《皆既日蝕の書》
全てのモンスターを裏側にすることができるカードです。
【ヤミー】や【VSK9】対面の捲り札として採用されています。
リンクモンスター以外で妨害を作ってくるデッキに対して大きく妨害数を減らすことができます。
《魔獣の懐柔》が発動されているゲームだとこちらのターンのメインフェイズに
《ヤミー★スナッチー》で
《虹光の宣告者》を出す動きを狙われるため、
ドローフェイズやスタンバイフェイズに発動できる点も強力です。また、
【ヤミー】や【M∀LICE】対面に先攻札として入れられる点も評価できます。しかし、ドロー効果がついているため、
《灰流うらら》や、【ヤミー】【青眼】に採用されている
《聖王の粉砕》で止められてしまいます。
【ヤミー】や【ライゼオル】などの
展開力が高いデッキでの採用がおすすめです。《ブラック・ホール》
フィールド上の全てのモンスターを破壊することができます。
【ヤミー】に採用されていることが多い捲り札です。
似たような役割のカードとして
《サンダー・ボルト》がありますが、
《サンダー・ボルト》と異なり自分の盤面も破壊することができるので、
《魔獣の懐柔》を発動できる状態にできたり、相手から送られた《接触するG》を破壊するなどの択を得ることができます。また、
《三戦の号》からサーチできる点も評価できます。
自分の盤面を巻き込むことにメリットがあるデッキは《ブラック・ホール》の採用がおすすめです。《紅蓮の指名者》
相手の手札を確認しながら捲り札や初動などの1番強いカードを除外することができます。
全ての対面の先攻で採用できる先攻札です。
【VSK9】が流行り始めてから
《三戦の号》で置くことができるカードして採用されています。
ハンデスする効果はもちろん強力なのですが、
手札を確認することで妨害の当て方などを裏目がないように考えられる点がとても強いです。
【VSK9】対面では相手の手札の属性を減らすことで、動きを縛る役割も期待できます。
《三戦の号》などを採用しているデッキであれば枠を取ることがないのでおすすめです。おわりに
今回は今期注目のサイドカード5選を紹介させていただきました。
今期はメインデッキの完成度が非常に高いテーマが多く、構築が固定化されていてあまり変化が見られないものの、
サイドデッキは個性が出ていて変化が早いなと感じています。今回ご紹介したカードは今後も採用される可能性が高いと思いますので、是非採用を検討してみてください。
今後も強そうなサイドカードが出てきた際には解説させていただきたいと思います。
ではまた!