白黒緑ドルマゲドン

こんにちは、dottoです。
今回は「超天篇拡張パック第2弾青きCAPと漆黒の大卍罪」のカードを使用した新殿堂対応の環境デッキを紹介させていただきます。

目次

▪️デッキ「白黒緑ドルマゲドン」
▪️新カード解説
▪️デッキの動かし方
▪️新環境で予測される立ち位置

デッキ「白黒緑ドルマゲドン」




1 x 《FORBIDDENSTAR-世界最後の日-|終焉の禁断ドルマゲドンX
2 x 《光牙忍ライデン
3 x 《オリオティス・ジャッジ
4 x 《Dの牢閣メメント守神宮
3 x 《威牙の幻ハンゾウ
4 x 《悪魔龍ダークマスターズ
4 x 《龍罠 エスカルデン/マクスカルゴ・トラップ
4 x 《黒豆だんしゃく/白米男しゃく
4 x 《フェアリー・ライフ
2 x 《青守銀 シルト/解体事変
4 x 《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル
3 x 《怒流牙サイゾウミスト
3 x 《超次元ガード・ホール
1 x 《時空の英雄アンタッチャブル|変幻の覚醒者アンタッチャブル・パワード
1 x 《時空の精圧ドラヴィタ/龍圧の覚醒者ヴァーミリオン・ドラヴィタ
1 x 《時空の不滅ギャラクシー|撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー
1 x 《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート/凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート
1 x 《時空の戦猫シンカイヤヌス|時空の戦猫ヤヌスグレンオー
1 x 《超時空ストームG・XX|超覚醒ラスト・ストームXX
1 x 《勝利のガイアール・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 《時空の支配者ディアボロスZ|最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ

新カード解説

青守銀 シルト/解体事変


①  《青守銀 シルト
3コストのクリーチャーでありながら、速攻系統のデッキ相手にS・トリガーをシールドに埋めることができます。
クリーチャーなので《Dの牢閣メメント守神宮》と合わせての受け性能が高く、相手のデッキが中速程度のデッキであればシールドに《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル》を埋めることでカウンターを狙うことができ、動きの幅が広がっています。
②  《解体事変
効果もコストも《
解体人形ジェニー》と同じですが呪文なので運用の仕方が少し変わってきます。

3コストのクリーチャーでありながら、速攻系統のデッキ相手にS・トリガーをシールドに埋めることができます。
例えば、この 《解体事変》をプレイした次のターンに《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル》で墓地から回収することができるのが強みです。
再度 《解体事変》としてプレイしてもいいですし、相手が赤青覇道等であれば《青守銀 シルト》としてプレイしても強いです。
③    《青守銀 シルト/解体事変》の評価
序盤の受けと妨害を兼ね備えたシンプルに使いやすいカードです。
光文明と闇文明が入るコントロールデッキには今後採用を考えるカードになっていくと思います。
今回の「白黒緑ドルマゲドン」はデッキタイプ的には除去コントロールデッキと言え、コンセプトと合致しているのでスムーズに採用することができました。

デッキの動かし方

序盤は《フェアリー・ライフ》、《黒豆だんしゃく/白米男しゃく》、《龍罠 エスカルデン/マクスカルゴ・トラップ》で7マナ域まで伸ばすことを意識しつつ、必要に応じて《オリオティス・ジャッジ》や《青守銀 シルト/解体事変》で相手の動きの妨害を行います。
それ以降は《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル》と《悪魔龍ダークマスターズ》をメインに《FORBIDDENSTAR-世界最後の日-|終焉の禁断ドルマゲドンX》の封印を剥がしていき、禁断爆発を残して相手ターン中に《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル》もしくは《威牙の幻ハンゾウ》を召喚できる状態で相手プレイヤーに詰めていくか、禁断爆発で盤面を制圧後一部のS・トリガーをケアして攻撃するのが基本的な動きになります。
超次元ガード・ホール》は封印を剥がさずに大型のアタッカーを用意するために運用し、《時空の支配者ディアボロスZ|最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ》からの《超時空ストームG・XX|超覚醒ラスト・ストームXX》は明確な勝ち筋になるため、受けや詰め等の理由がない限りは《時空の支配者ディアボロスZ|最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ》を積極的にプレイしていきます。





月の死神ベル・ヘル・デ・スカル




時空の支配者ディアボロスZ|最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ





新環境で予測される立ち位置

苦手としていた「ジョーカーズ」の相手の場に残った《ガヨウ神》の再利用や4ターン以内に一部のS・トリガーを封じて攻撃してくる「青単ムートピア」と「ヒラメキウォズレック」が殿堂レギュレーションの変更により減少もしくは無くなるため立ち位置は良くなることが予測されますが、《ヴォルグ・サンダー|雷獣ヴォルグ・ティーガー》のプレミアム殿堂入りによりこのデッキのフィニッシュ方法が1つ減っています。
これにより山札をどんどん掘り進めていく墓地を利用したデッキ(「黒オレガオーラ」や「墓地ソース」、「デスザーク」、「ロマノフワンショット」等)に対しての耐性が下がっています。
このデッキは除去手段が豊富で様々なゾーンに相手のカードを送ることができますが、それだけで対応できない場合は墓地利用デッキの対策も考える必要が出てくると思われます。
これは他のコントロールデッキにも言えることで今まで《ヴォルグ・サンダー|雷獣ヴォルグ・ティーガー》で勝てていたシチュエーションで勝てなくなってしまうため、超次元クリーチャーに頼りがちな「ハンデス」も同様の課題に直面することでしょう。そのため環境の変化によっては新たに墓地対策カードもしくはフィニッシュに繋がるようなカードを投入する必要があるかもしれません。
以上で【白黒緑ドルマゲドン】の解説記事を終えさせていただきます。
ご覧いただきありがとうございました!

記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です

ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

デュエマ激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
カードラッシュ採用サイト