今回は6月22日発売の超天篇 拡張パック第2弾 「
青きC.A.P.と漆黒の大卍罪」からrushprosが選ぶ注目カードトップ3をラッシュメディアで紹介していきます!!
目次
▪️おんそくさんの注目カードTOP3
▪️まとめ
▪️ばんぱくさんの注目カードTOP3
▪️すめらぎさんの注目カードTOP3
▪️dottoさんの注目カードTOP3
▪️総評
おんそくさんの注目カードTOP3
おはようこんにちはこんばんわ!
好みのスリーブが出るたびに買っちゃダメ!買っちゃダメ!と言い聞かせるものの結局家にスリーブが増え続けてしまう、
おんそくです!
深い意味は無いんですけれど五等分の花嫁のスリーブが先日発売されましたね、、、(目逸らし
てな訳で今回は
6/22に発売されるデュエルマスターズ の新弾「
青きCAPと漆黒の大卍罪」から注目カードをベスト3で発表したいと思います!
1位 《知識と流転と時空の決断》コスト4 水 呪文
■自分の墓地に呪文が4枚以上あり、この呪文が自分のシールドゾーンにあれば、この呪文に「S・トリガー」を与える。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
・カードを1枚引く。
・GR召喚する。
・相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
1位は注目の新SR呪文、知識と流転と時空の決断です!
1枚で複数の選択肢を持っているカードが強いのは通例ですが、このカードは更に条件を満たすとシールドトリガーも持つとんでもカード!
4マナのスペックとは思えません。。。
このカード
1枚で9種類(効果のパターンが9種類)のカードに成り代われるので、ツインパクトもびっくりのプレイの択が出るカードですし、
間違いなく手に入れておいた方がいいカードだと思います!
2位 《大卍罪 ド・ラガンザーク卍》コスト10 闇 P+0000
マスター・ドルスザク/マフィ・ギャング/デリートロン
オレガ・オーラ
■オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。
■罪・無月の大罪:(自分の墓地にあるオーラ1枚
につき、このオーラを使うコストを1少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する。ただし、コストは0以下にならない)
■これをクリーチャーに付けた時、またはこれを付けたクリーチャーが攻撃する時、コスト8以下のオーラを2枚まで自分の墓地から選び、そのクリーチャーに付ける。
■これバトルゾーンから自分の墓地に置く時、かわりに山札の一番下に置く。
■相手のターンの終わりに、これを自分の墓地から山札の一番上に置いてもよい。
2位はこの弾の目玉マスターカードである、《
大卍罪 ド・ラガンザーク卍》になります。
注目すべきは
軽減能力と、相手ターンの初めに山札の上に置ける
擬似回収能力ですね。
単体ではカードパワーが低く感じますが、好きなオーラを2枚装備できるスペックは異常でしょう。
破壊効果も《
幽影エダマ・フーマ》でケア出来ますし。
これを装備したGRクリーチャーがどんどん強くなっていく様子は容易に想像できます。
オーラのカードプールが広がるたびに強さがバージョンアップし続けるカードなので期待待った無しです!
さぁ、お前の墓地のオーラを数えろ。
3位《バングリッドX7》コスト4 自然 P4,000
ジョーカーズ
■マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
■自分のターン中、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
■バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが合計6枚以上あれば、このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。
パッと見の印象は《
始虹帝 ミノガミ》の下位互換に見えますが注目すべきはこのテキスト
“■自分のターン中、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。”ブースト+除去+展開札(マナが伸びた後も強い)でいうことなしのカードです!最後のテキストはジョーカーズの縛りがありますが、ジョーカーズ以外にも入ってもおかしくないスペックをしているので、いろんなデッキに出張することになるかもしれませんね!
目次
▪️まとめ
▪️ばんぱくさんの注目カードTOP3
まとめ
というわけで今回は新弾の中からおすすめのカードピックアップでした!
とは言ってもこれらのカード以外にもまだまだまだ強いカードはたくさんあります!
CSなどで新弾のカードが暴れるのが楽しみです!
それでは今回はこの辺で!
ばんぱくさんの注目カードTOP3
お久しぶりです
ばんぱくです。
さあ今回も新弾の注目カードtop3、上げていきましょう。
1位《大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》テキストが多いカードは強い!
《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》の効果は大きく分けて1つあります。
1つ目は
出しやすくする効果です。
どれだけ強力な効果を持っていても出せなければ意味はありません。
このカードは墓地にあるオーラの枚数分コストが軽くなる能力と相手のターン終了時に墓地にあったら山札の上に戻す能力を持っています。
2つ目は
制圧する効果です。
このカードを付けた時と、このカードを付けたクリーチャーが攻撃した時に墓地からから8コスト以下のオーラを2枚付けることができます。
横に並べることはできませんが、《
*/弐幻ケルベロック/*》を付けることでワンショットキルを目指せます。《
幽影エダマ・フーマ》で破壊耐性を持たせ、そのまま押し込むのがいいでしょう。
《
ヴォルグ・サンダー》がプレミアム殿堂になったため、
オレガオーラ自体が追い風です。
2位《グッドルッキンブラボー》火文明 (4)
GRクリーチャー:ビートジョッキー/ワンダフォース 3000
マナドライブ4(火):このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンのカードが4枚以上で火文明があれば、このクリーチャーの各ターン最初の攻撃の終わりに、これをアンタップする。
DMRP-10で登場した火のビートジョッキー/ワンダフォースのGRクリーチャー。
《
ドドド・ドーピードープ》、《
鋼ド級ダテンクウェールB》に続く2打点持ちのGRクリーチャーです。
マナドライブ4(火)と条件は軽く、火が入っているデッキなら即採用。
オレガオーラとの相性も良く、特にギャザールをつけて一気にアドバンテージを稼ぐことも可能です。
《
グッドルッキンブラボー》、名は体を表すとはまさにこの事でしょう!
3位《Wave All ウェイボール》トリックス/ワンダフォース
水文明・コスト2
GRクリーチャー
パワー5000
■このクリーチャーは攻撃できない。
■各ターン、自分がはじめて呪文を唱えた時、GR召喚する。
■クリーチャーの能力によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。
キャップのマスターカードです。
2コスト5000でターン1で呪文を唱えるだけでGR召喚でき、クリーチャーに選ばれない効果を持っています。
同じくターン1で呪文を唱えることによってGR召喚できる《
Wave ウェイブ》とも相性がいいです。
僕のオススメは青黒系のデッキで相手をコントロールし、大量に展開したボードから《
宇宙 タコンチュ》+《
S級宇宙アダムスキー》のパッケージで相手の山札を削りきることです!
また、シールド戦では除去されにくい事や容易に展開できる事から、強力なカードになるでしょう。
展開スピードがあまりにも早いため、今後の拡張パックで《
メガ・マグマ・ドラゴン》や《
ボルシャック・スーパーヒーロー》のような新たな全体除去が出るのかもしれません。
目次
▪️まとめ
▪️すめらぎさんの注目カードTOP3
まとめ
水文明だけでなく、緑と黒が強化されたオレガオーラ、選択肢が豊富になり高度な読み合いが必要になったGRクリーチャー、そして環境で猛威を振るっているデッキに規制をかけた殿堂発表。
今後のデュエル・マスターズからも目が離せません!
すめらぎさんの注目カードTOP3
こんにちは、
すめらぎです。
今回は6月22日に発売する「
超天篇第2弾青きC.A.Pと漆黒の大卍罪」の個人的注目カードを紹介していきます。
1位《
知識と流転と時空の決断》
公開された直後に世間を騒がせたカードです。
4コストという低コストで使いやすく、墓地の状況によりシールドトリガーを得るので受けとしても役立ちます。
このカードの強いところは
同じ効果を2回使うことが出来るので、ドロー効果を2回で無難にリソースを稼いでもいいし、GR召喚を2回行っても強いという自由度の高さです。
《
真理銃エビデンス│龍素王Q.E.D.》が居る状況でGR召喚を2回選択して、水のクリーチャーを2体出すことで覚醒条件を満たせるコンボも注目されており、コンボデッキも面白そうだと思いました。
2位《
グッドルッキン・ブラボー》
実質ダブルブレイカーがまた増えてしまいました。
パワーラインが少し低め設定ですが、《
鋼ド級ダテンクウェールB》などと違って
デメリット効果がほぼ無いのが強みですね。
最近の「赤白轟轟轟ミッツァイル」は溜める動きを結構取るために強制でアタックしてしまう《
鋼ド級ダテンクウェールB》の採用が見送られていましたが、このカードなら難なく入れられますね。
3位《ゴッド・ガヨンダム》
GRクリーチャーでリソースが稼げるカードがついにきた!
パワーラインが若干低めですが、《
ガチャダマン》から出てきてドローしつつ、相手の2000ラインと相討ち出来るだけで十分強そうだと思いました。
強いて言うならマナが4枚必要なので《
ヤッタレマン》スタートした時に《
ガチャダマン》から出てきてしまうとバニラクリーチャーなのがネックですね。
目次
▪️まとめ
▪️dottoさんの注目カードTOP3
まとめ
ということで今回は6月22日に発売の新弾のカードに触れてみました。
紹介した他にもマナドライブ系の新カードやオレガオーラなど沢山面白そうなカードが今回は多いですね。
新しいデッキタイプも増えてきそうで今後が楽しみです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
dottoさんの注目カードTOP3
こんにちは、
dottoです。
今回は6/22に発売される「
超天篇第2弾 青きCAPと漆黒の大卍罪」の注目カードを紹介していきたいと思います!
1位《大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》今回の新弾最注目カード!「無月の大罪」の効果を持つ「オレガ・オーラ」や《
*/零幻チュパカル/*》、《
幽具ギャン》、《
幽具ポイズ》等の効果を利用して墓地を増やすことで
最速4ターン目にバトルゾーンに送り込むことが可能です。
《
卍魔刃キ・ルジャック》+《
無修羅デジルムカデ》で盤面を制圧、「パワード・ブレイカー」でシールドブレイク枚数を上げながら《
*/弐幻ケルベロック/*》による複数回攻撃、《
*/肆幻ウナバレズ/*》で除去耐性を付与しながら《
罪修羅ジャ悪ペンドラ》で詰めを行う等、召喚時もしくは攻撃時に一度に2枚も「オレガ・オーラ」をライドオンできるため使う上で自由度がとても高いです。
7/1から「オレガ・オーラ」ギミックの弱点であった《
ヴォルグ・サンダー》がプレミアム殿堂入りするため2ブロック構築だけでなく、通常構築でもこれから見る機会が増えてくるでしょう。
2位《
グッドルッキン・ブラボー》
「スピードアタッカー」は持っていませんが《
ゴリガン砕車 ゴルドーザ/ダイナマウス・スクラッパー》と似た効果を持っています。
自身が攻撃したタイミングのみですが《
超戦龍覇モルトNEXT》同様にタップ系の「S・トリガー」をケアできるため、通常構築でも強いですが2ブロック構築では特に真価を発揮すると思われます。
《
BAKUOOON・ミッツァイル》がバトルゾーンにいる状況下では実質《
ゴリガン砕車 ゴルドーザ/ダイナマウス・スクラッパー》になるので今まで以上に破壊力が増すことでしょう。
パワーが3000と低めのため《
KAMASE-BURN!》との相性が少しだけ悪いですが、その弱点を凌駕できるほどのポテンシャルを持っています。
3位《
知識と流転と時空の決断(パーフェクト・ウォーター)》
状況により3種類の《
ガード・グリップ》や《
アアル a.k.a. 天国》、《スパイラル・ゲート》の効果から2回効果を選んで使うことができる選択式の新呪文。
今までも《爆進エナジー・スパイラル》等の2つの効果から1つを選ぶ呪文はありましたが、
ここまで自由度が高い呪文は初めてです。
「S・トリガー」付与効果があることを考えると呪文が多いデッキで採用することが理想(新弾の《
Wave All ウェイボール》等を使用したデッキ)ですが、「ドロマーロージア」
等の呪文を多く採用したコントロールデッキでも採用が見込めます。
総評
新しい「オレガ・オーラ」が追加され、ようやく「オレガ・オーラ」で環境デッキが組めるだけのカードが揃ってきた印象です。
「マナドライブ」により「GRクリーチャー」が各文明の特色を出せるようになったので、強い「GRクリーチャー」が文明関係なく採用されている現状から少しずつ変わっていく可能性もあり、文明ごとの強力な「GRクリーチャー」の登場が予想されるためとても楽しみです。
以上、4人による注目のカードTOP3の紹介でした。
票の集中した注目カード《
知識と流転と時空の決断(パーフェクト・ウォーター)》をはじめとして、その他の拡張パック第2弾 「
青きC.A.P.と漆黒の大卍罪」のシングルカードも
カードラッシュ通販店にて販売中ですので、ぜひご利用下さい!
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です