おはようこんにちはこんばんは!
最近王道家系列の家系ラーメンを短期間に連続で食べて味の違いに驚いています。おんそく(
@onsoku0503)です
今回はパラレルマスターズで登場しました、モモキング・ゴッドを使用した青入りのJO退化のご紹介です!
デアリカラーを基盤にしていた既存のJO退化とは変わった点などを補足しながら紹介していきたいと思います。
では先ずレシピから!
目次
▪️デッキレシピ:青JO退化
▪️デッキ解説
▪️カード紹介
▪️まとめ
デッキレシピ:青JO退化
デッキ解説
ギミックとしては既存のJO退化と同じく、《
未来王龍モモキングJO》で攻撃時の効果で除去耐性や《
キャンベロ〈レッゾ.Star〉》の効果で相手に制限をつけながらのフィニッシュを目指すと言うデッキになります。
3〜4ターンが平均キルターンのコンボメタビート(日本語難しい)デッキになります。
水文明が入ったことで変わった点は、
①《天災デドダム》によるブースト→4ターン目に直接《未来王龍モモキングJO》で走るプランが生まれた。 ②《未来王龍モモキングJO》+《神帝英雄ゴッド・モモキング》でのコンボパーツを更に探しながらも殴ることが出来る様になったこと。 ③《アクア忍者ライヤ》で《禁断英雄モモキングダムX》の2体目を構築し全体除去をゲームに絡ませやすくなること等。
の3点が大きい変化だと思います。
カード紹介
《未来王龍モモキングJO》
デッキの主役(?)
《
天災デドダム》を入れたことで4ターン目に手札から出すゲームが増えたので4枚にしています。
最近シンカパワーに関してめっちゃ質問されるのでここでも書きますが、
《未来王龍モモキングJO》が進化するたびシンカパワーは発動します。
そのため1回目の攻撃で《
アルカディアス・モモキング》に進化して、攻撃後シンカパワーを使いアンタップ。
2回目の攻撃で《
キャンベロ〈レッゾ.Star〉》+《
アルカディアス・モモキング》を重ねた場合
1回目の攻撃と2回目の攻撃でそれぞれシンカパワーが別に誘発しているので、攻撃後2回シンカパワーを使用することができます。
1回目の攻撃で《
キャンベロ〈レッゾ.Star〉》+《
アルカディアス・モモキング》を重ねていてもシンカパワーは一回しか使えません。
マジで大事です。《神帝英雄ゴッド・モモキング》
俺の拳が真っ赤に燃える!ゴッド!フィンガー!!!ゴッドモモキング略してドモン。
嘘です。
正直JOの進化先として最も強い!と断言できるかは諸説あります。ただ、このカードの強みは1枚でフィニッシュを狙える確率が他のカードに比べ高い点です。
特に《
アクア忍者ライヤ》でバウンスしてフィニッシュを狙いに行った場合、攻撃後にバウンスした《
禁断英雄モモキングダムX》が手札にある状態で《
神帝英雄ゴッド・モモキング》効果で2枚引き、《
禁断英雄モモキングダムX》を捨てることでアンタップ。次の攻撃後でも2枚引くことができ、計4枚の中に[モモキング](《
未来王龍モモキングJO》《
禁断英雄モモキングダムX》を含む)がある場合アタックが出来ます。
それでも引けなければシンカパワーでもう一枚引けることで、《
無双龍騎ボルバル・モモキング》よりも攻撃連鎖をさせやすいのが強みです。
まとめ
新弾のカードで現れた水入りのJO退化。
デアリと比べると《
アルカディアス・モモキング》、《
禁断のモモキングダム》を削っているので、トリガーケアという点では出力が下がっているのが課題と言った感想でした。
ただ、記事中にある通り《
神帝英雄ゴッド・モモキング》の効果で山札を掘れる枚数は増えており、進化先1枚でほぼフィニッシュを狙いに行けると言うのは明確な強みだとも感じています。
ハンデスのような妨害デッキが多かったり受け札が少し弱い環境などでは、安定キルを狙いながらメタカードを絡ませられる強みを活かせる環境になるとも思うので期待したいですね。
それでは今回はこの辺で!ではでは!
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です