おはようこんにちはこんばんは。
おんそく(
@onsoku0503)です。
今日は最近自分も触っているデッキの【自然単オービーメーカー】を紹介します。
今記事ではデッキリストと簡単な動かし方、気をつけることをいくつか書いて行こうと思います。
まずはデッキレシピから。
目次
▪️デッキレシピ:自然単オービーメーカー
▪️デッキの動かし方
▪️簡単な各カード解説
▪️採用圏内の不採用カード
▪️このデッキを使用するにあたって気をつけること、意識するべきこと
▪️おわりに
デッキレシピ:自然単オービーメーカー
このデッキは最速2ターン目、基本3ターン目に《
十番龍オービーメイカーPar100》をシビルカウントを達成した状態で着地させることで、相手側にビックアクションを取らせず、こちらのリーサルを通す。と言うのが基本的なデッキコンセプトになります。
最強のメタクリーチャーである《
十番龍オービーメイカーPar100》に《
とこしえの超人》や《
ベイBセガーレ》のようなメタクリーチャーを更に積むことで自分より速度が速い対面にも勝率を保っています。
また、《
滅亡の起源零無/零龍》の手札の儀を使用することで、4体しか場に出せない状態でもGRを自然のクリーチャーに統一しておくことで5体目を用意することが出来ます。
デッキの動かし方
このデッキの目指すことは【
自然のクリーチャーを3体以上出しながら1マナ残す】と言う条件をクリアしつつ
【盤面に自然のクリーチャーを5体立てておく】ことがデッキの最低条件です。
先攻3ターン前提で《
十番龍オービーメイカーPar100》が出る例をいくつか置いておきます。
①アンタップクリーチャー3体+オービーメーカー
②アンタップクリーチャー1体+1コストクリーチャー2体+オービーメーカー
③(4000以上が場にいる) アンタップクリーチャー+ソイソイミー1体+オービーメーカー
④アンタップクリーチャー2体+2コストクリーチャー1体+オービーメーカー《
応援妖精エール/「みんな一緒に応援してね!」》が2枚絡むと2ターン目に《
十番龍オービーメイカーPar100》のプレイも可能になることもあります。
この《
十番龍オービーメイカーPar100》を出すパターンに追加して、零龍の手札の儀を達成して5体目を用意することで3ターン目に《
十番龍オービーメイカーPar100》のシビルカウントを達成しつつ打点を並べることが出来ます。
あとは相手次第ではありますが、上から引いたカードで打点を増やしたり、過剰打点で攻撃しフィニッシュを狙います。
簡単な各カード解説
《十番龍オービーメイカーPar100》
主役、条件は
「場に出た」自然のクリーチャーと自然のタマシードです。
また、無効にするのは相手のターン中のみで自分のターン中は無効にならないのでトリガーは無効化できません。
忘れがちなのは、タマシードも無効にできる点。あとは元々場にいて、他にクリーチャーが出たことで発動する効果は無効に出来ないので注意してください。
《とこしえの超人》《ベイBセガーレ》
軽量メタクリーチャー。
普通にメタクリーチャーとしての役割は勿論ですが、これらのクリーチャーは攻める時にもよく使用します。
《
とこしえの超人》だと《
最終龍覇ロージア》などのドラグハート系統のトリガー、《
革命の絆》などの手札以外のゾーンから踏み倒す系のカード。《
ベイBセガーレ》はマナのリミットはあるものの、クリーチャートリガー全般に刺さります。
隣にこれらのメタクリーチャーを添えながら攻撃できるだけでもかなり大きいメリットを得ながら攻めることができます。
《キャディ・ビートル》
自由枠その1。
採用理由はミラー、火単、ガイアッシュ覇道に対するメタカードです。特にミラーに対しては着地すればほぼ確実に相手の《
十番龍オービーメイカーPar100》を封じ続けることが出来ます。
ガイアッシュ覇道対面で強気に手札の儀や《
ソイソイミー》での踏み倒しを行った場合に《
流星のガイアッシュ・カイザー》が出てくると《
勝利龍装クラッシュ覇道》によるカウンターされるのが負け筋になりますが、《
キャディ・ビートル》がいれば《
勝利龍装クラッシュ覇道》の早出しを防げるので、強気に踏み倒しを行えるシーンが増えます。
《最強虫ナゾまる》
自由枠その2。
《
十番龍オービーメイカーPar100》を立てたあとの追加打点を作るのに貢献するカードです。
基本的にこのデッキはコンボを決めた後手札が0枚になるので、追加の打点を用意するのがトップに依存します。しかし、このクリーチャーがマナにあれば確定で1打点次のターンに用意できるようになります。
そのため相手のマッハファイターや除去呪文などでボードが減ってしまった後にも追加の補助打点として用意することができます。
また時々起きるのですが、2ターン目に出しておいて、次のターンにターンはじめの効果でマナからクリーチャーを踏み倒せば実質1マナクリーチャーとして使うことも出来ます。1マナでメタクリを出して、マナに《
ソイソイミー》が有れば1マナで《
ソイソイミー》+GRクリーチャーを出すことができます。
採用圏内の不採用カード
《式神シシマイ》
GPでばんぱく選手が使用していたリストに入っていたカードです。トリガークリーチャーを封殺出来るので主にガイアッシュ覇道に対して使用します。
自分も初めは採用していましたが、ミラーに対しての差別化をしたかったので《
キャディ・ビートル》に変わりました。
出せるタイミングが少ないのもネックですね。
《S級原始サンマッド》《S級原始サンマックス》
《
十番龍オービーメイカーPar100》が絡まない、及び絡めることができない時でもリーサルを出すことができるクリーチャーです。
今の環境ならこのカードがなくとも《
十番龍オービーメイカーPar100》を引くまでメタクリーチャーでゲームを伸ばすことが出来ると思い不採用にしています。
が、
ミラー対面が増え始めてメタクリーチャーでの睨み合いが発生するとかなり強く使うことが出来るので、今後採用圏内にあがってもおかしくはないと思います。
このデッキを使用するにあたって気をつけること、意識するべきこと
・後攻だと手札の儀を発動するのに先攻より1枚カードを多く使う必要がある。
1度使うと分かるんですが、念のため言語化。僕は初め気付かずやらかしました()
・《十番龍オービーメイカーPar100》を立てて次のターン直ぐ殴るかは一度考える。
このデッキは《
十番龍オービーメイカーPar100》が立っている状況で相手がクリーチャー効果に依存しているデッキなら基本的に待つことが出来るデッキです。
(例えば5マナ域のガイアッシュ覇道対面など)
そのため、相手のフィニッシュターンまでは山上のカードを投げ続けることが出来ること、裏目がないのなら刻み続けることが出来るのは常に意識するのを忘れないようにしたいです。
・攻撃の順番は大事。
めちゃくちゃ当たり前のことですが、このデッキの攻撃の順番はかなり大事です。
勿論気にせず攻撃していい場合もありますが、1点から行くのか。それとも今のターンに1点刻んで次のターン4点プラス過剰打点にするのか。相手のトリガー一つで裏目が無数に存在します。
どの順番で攻撃するかで勝敗が変わることもあります。
一度深呼吸して相手のデッキに入っているトリガーの種類を考えてから攻撃しましょう。
おわりに
と言うわけで今回はアドバンスの自然単オービーメーカーの紹介記事でした。
オリジナルだとまた少し違った構築なので、興味のある方は是非そちらも触ってみてください。
記事を書いている時点で僕自身CSで何度か入賞しているので、強さは保証します。
勿論今後立ち位置はメタの推移によりますが……。
それじゃあ今回はこの辺で!
ではでは〜!
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です