今回はすめらぎさんから【赤黒墓地ソース】のデッキ解説について、ラッシュメディアに記事をいただきました。
こんにちは、
すめらぎ(@sumeragi48)です
今回は先日行われた第30回HERO CSにて使用して優勝した赤黒墓地ソースのデッキ紹介と解説をしていこうと思います。
目次
▪️デッキ選択
▪️デッキリスト
▪️・採用カード解説
▪️・プレイメモ
・デッキ選択
まず、なぜ赤黒墓地ソースを選択したかという理由から説明します。
現環境のメタゲームでは「赤白轟轟轟」「赤青覇道」「チェンジザドンジャングル」「黒緑ドルマゲドン」「白零サバキZ」「ジョラゴン」が大体と予想をしました。
僕自身は今までこの中にある「白零サバキZ」を使用してCSに参加していましたが、先ほどの6つから「白零サバキZ」を抜いた5つのデッキタイプのうち明確に有利が付くのが「赤青覇道」「ジョラゴン」の2つしかなく、メタゲームが回り最近では不利が付いてしまう残りの3つが台頭してきたことで限界を感じていました。
そんな中大好きなデッキタイプである「墓地ソース」が先ほどの6つのデッキタイプのうち「チェンジザドンジャングル」「黒緑ドルマゲドン」「白零サバキZ」の3つに明確に有利が付き、寄せることで「ジョラゴン」以外の2つにも対抗出来ることに気がつきました。
それに気がついてからはプレイを明確にしつつ、リストを組んでいきました。
・デッキリスト
4×
龍装鬼オブザ08号/終焉の開闢 4×
フェルナンド・ソシュール/プライマル・スクリーム 1×
盗掘人形モールス 3×
爆撃男 4×
一なる部隊イワシン 2×
メガゴーワン・チュリス/ゴゴゴ・Go1・ナックル 2×
龍装者バルチュリス 4×
カツラデランス/「アフロ行きま~す!!」 4×
ほめほめ老/ホメホメ老句 4×
百万超邪クロスファイア 4×
暴走龍5000GT・対戦結果
1回戦 青単ムートピア ×
2回戦 黒緑ドルマゲドン 〇
3回戦 赤白轟轟轟 〇
4回戦 赤青覇道 〇
5回戦 緑ジョラゴン 〇
6回戦 緑ジョラゴン 〇
本戦
1回戦 黒緑ドルマゲドン 〇
2回戦 ジョラゴン 〇
準決勝 赤チェンジザドンジャングル 〇×〇
決勝 黒緑ドルマゲドン 〇〇
結果優勝
・採用カード解説
龍装鬼オブザ08号/終焉の開闢墓地肥やし兼除去カード。
このカードの強みは除去効果がマイナスなところ。
対白零サバキZの
煌龍サッヴァークみたいな除去耐性を持ったクリーチャーにもマイナス効果なおかげで絶対に除去出来るのが強みです。
フェルナンド・ソシュール/プライマル・スクリーム墓地肥やし兼シールドトリガー。
対赤白轟轟轟や赤青覇道で踏ませたら相当楽になります。
このカードで気をつけてほしいのは、回収は任意効果なこと。
自身がツインパクトカードなこともあり、回収しない選択を取ることで4マナで5枚墓地を肥やすことが可能で、
暴走龍5000GTの軽減にも繋がります。
盗掘人形モールス何にでも変われる万能カード。
対ジョラゴン対面には初手にきた場合マナ基盤にするのではなく、キャストして打点として使うことを意識。
苦手なジョラゴン対面には
百万超邪クロスファイアと一緒に早期着地から打点を入れに行き、相手にこの2面の除去を強要させつつ、
ほめほめ老/ホメホメ老句を下の方ではなく上の方を打点として使い、盾を削りに行きましょう。
爆撃男基本的には環境デッキによく採用されている
奇石ミクセル|ジャミング・チャフを退かすのに使うことが多いです。
もしくはパワーが6000ラインある
龍装艦チェンジザ/六奇怪の四~土を割る逆瀧~などのクリーチャーに効果を当てつつ、
暴走龍5000GTを着地させて本当は届かないパワーラインのクリーチャーを除去するのに使いましょう。
一なる部隊イワシン墓地ソースというデッキタイプを復権させてくれた偉大なるカード。
説明する必要もないぐらい強い。
メガゴーワン・チュリス/ゴゴゴ・Go1・ナックルトリガー兼メタクリーチャー除去カード。
トリガーとしてもパワー9000までという広範囲なのでビートデッキの
“轟轟轟”ブランド、
BAKUOOON・ミッツァイルにも対応出来るのが良い。
また、チェンジザドンジャングルの
ドンジャングルS7にも除去が届くのも覚えておきましょう。
龍装者バルチュリスジャスキルを作ってくれるカード。
暴走龍5000GTと
百万超邪クロスファイアジャスキルを組む場合は基本的にダブルブレイカーからアタックし、最初の攻撃でトリガーを踏む確率を減らしましょう。
カツラデランス/「アフロ行きま~す!!」初動枠。
手札に来た不要枠を切りつつ墓地を肥やしてくれる便利カード。
爆撃男や
一なる部隊イワシンをうまく捌きましょう。
ほめほめ老/ホメホメ老句初動兼アタッカー。
基本的に序盤は下の方で使って墓地を肥やしますが、このカードは
暴走龍5000GT がいる状況下でも出せるアタッカーなことを覚えておきましょう。
2ターン目に
カツラデランス/「アフロ行きま~す!!」と一緒にある状況でもこちらを優先した方が基本的に強いです。
百万超邪クロスファイア墓地ソースというデッキタイプのメインアタッカー。
このカードの召喚条件が簡単だからと言って無闇に2点を刻みに行ってしまう人がよくいます。
対面の動きを考えつつジャスキルを組むのか、2打点を入れるのかはよく考えましょう。
暴走龍5000GTこのデッキを使う所以たるカード。
このカードのおかげで
終末の時計ザ・クロックや
怒流牙佐助の超人をケアして殴りきることが出来ます。
龍装鬼オブザ08号/終焉の開闢と絡めつつ届かないパワーラインも除去出来るのもお忘れなく。
・プレイメモ
対赤白轟轟轟
初動で2コストカードが複数ある場合は基本的にもう1枚もキープしつつ墓地肥やし呪文を唱えましょう。
龍装鬼オブザ08号/終焉の開闢があるからといって2コストのルーターを切ってしまうと、相手に
音奏プーンギを合わせられて次のターンにアクションを起こせなくなったら目も当てられません。
なので低コストルーターを重要視しつつ墓地を肥やすことを序盤は意識して
龍装鬼オブザ08号/終焉の開闢は上の方でもキャストし、除去としても使いましょう。
シールドを攻撃するときは
KAMASE-BURN!から
ドドド・ドーピードープが出てきてしまうと
百万超邪クロスファイアと相討ちを取られてしまう可能性があるので、基本的には
百万超邪クロスファイアから殴りましょう。
対チェンジザドンジャングル
基本的にはマナカーブ通り動きつつジャスキル打点を手札に用意します。
奇石ミクセル|ジャミング・チャフをキャストされた返しにしっかり回答を持ち合わせていることが大事なので、
龍装鬼オブザ08号/終焉の開闢は何度も回収したりして手札に抱えましょう。
相手が7マナに達成していなければ赤入りで無い限りはシールドから
Dの牢閣メメント守神宮を捲られたとしても
暴走龍5000GTの効果で
怒流牙佐助の超人が出てくることはないので、盤面が空の時はジャスキルで突っ込みに行きましょう。
最近流行りの赤入りは
ジ・エンド・オブ・エックスが有効トリガーとして存在しますが、基本的には動きは変わらずジャスキル以上の打点があるときは突っ込みに行きます。
勿論出来るだけ打点は多い方が良いですね。
対黒緑ドルマゲドン
獣軍隊ヤドックが採用されていることが多く、このデッキにはよく刺さってしまうので
メガゴーワン・チュリス/ゴゴゴ・Go1・ナックルはキープしましょう。
龍装者バルチュリスを絡めたジャスキルを組むのが一番の勝ち筋になります。
それが組めないが、
暴走龍5000GT2枚と
百万超邪クロスファイアが組める状況でジャスキルで突っ込みに行くのは、最近では
オリオティス・ジャッジがよく採用されていることからリスキーに感じます。
個人的にはその様な場面は先に
暴走龍5000GTと
百万超邪クロスファイアで5枚のシールドをブレイクしに行き、残りは手札に追撃用としてキープしておくのが裏目が少なく強いと考えています。
対ジョラゴン
百万超邪クロスファイアを早期着地し打点を入れていきましょう。
ほめほめ老/ホメホメ老句は上の方を打点として使って詰めに行くことを覚えておきましょう。
基本的には
暴走龍5000GT着地がなかなか出来る対面ではないので、小型打点が重要になっています。
勿論着地出来る場合は狙っていきましょう。
対赤青覇道
基本的にジャスキル以上で突っ込みに行く対面です。
どうしても
ドンドン吸い込むナウだけはケア出来ないので、それ以外の
終末の時計ザ・クロックなどは
暴走龍5000GTでケアして殴りに行きましょう。
異端流しオニカマスの選ばれない効果が厄介なので、序盤で殴り返せる場合は
百万超邪クロスファイアでしっかり倒しておくこと。
相手の手札が切れている状況以外は基本的にいつやられてもおかしくない対面なので。
暴走龍5000GTを絡めた打点が用意出来次第突っ込みに行きましょう。
対白零サバキZ
明確に有利な対面。
相手のメイン除去である
魂穿ツ煌世ノ正裁Zはこちらのクリーチャーの大体がすり抜けられるので基本的には安心していられます。
気をつけるのは
煌世主 サッヴァーク †のカウンターのみですが、早期に
暴走龍5000GT着地が狙えて、相手のシールドに表向きのカードが少ない場合は積極的に攻めていきましょう。
この対面では
龍装鬼オブザ08号/終焉の開闢の上側が有効に働き、コストが9なこともあり除去範囲からも外れやすいので沢山墓地から回収しつキープしておきましょう。
相手の
煌龍サッヴァークが着地する7マナ到達より早く
暴走龍5000GTがいる状況で相手のシールドを割り切ってしまえば基本的に返される事はないと思います。
以上で赤黒墓地ソースについての解説を終わりにさせていただきます。
YouTubeの方でも解説を上げているので気になる方はそちらもご覧下さい。
(YouTubeでの解説動画へのリンク→
https://www.youtube.com/watch?v=XtD_z6CIrC4&t=2s)
これから赤黒墓地ソースを触ってみようと思っている方達の参考になれば幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です