こんちにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回は実際のCSで入賞されていたデッキの中から注目のデッキを紹介していこうと思います。
目次
▪️デッキレシピ : デアリRXバーンメア
▪️デッキコンセプト
▪️カード紹介
▪️おわりに
デッキレシピ : デアリRXバーンメア
こちらは「第106回 デュエマブルーホースCS」にてヘンギン/MK選手が使用し4位入賞された「デアリRXバーンメア」になります。
新弾の《
王来英雄モモキングRX》と《
鬼ヶ大王ジャオウガ》のワンショットコンボなどを採用し、普通の《
バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ》系のデッキでは味わえない爽快感を楽しめます。
そんな強くて楽しいこのデッキを紹介しないわけにはいかない!と思い、今回取り上げることにしました。
デッキコンセプト
まず、基本的にこのデッキには勝ち方が複数あります。
パターン1 《バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ》でGR大量展開プラン
従来の「バーンメア」系のデッキと同じで序盤はマナを伸ばしていき《
バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ》を召喚。
GRゾーンから《
無限合体ダンダルダBB》や《
せんすいカンちゃん》を捲りにいき、大量打点で押し込むプランですね。
こちらは皆さん経験があると思うので割愛。
パターン2 《鬼ヶ大王ジャオウガ》からの《百鬼の邪王門》でワンショットプラン
※画像 鬼が大王ジャオウガ 百鬼の邪王門
こちらが大興奮プランですね。
序盤はマナを伸ばして5マナで《
鬼ヶ大王ジャオウガ》を召喚し、シールドを回収します。
そこから増えた手札を駆使してアタック宣言で《
百鬼の邪王門》を宣言し、火と闇のクリーチャーを捲りにいきます。
この時輝くのが新弾で登場した《
王来英雄モモキングRX》ですね。
このカードの進化先に《
燃える革命ドギラゴン》があるので、邪王門から捲って進化することが出来ればそのまま革命2と革命0を達成しつつ、次のターン負けない状態で無限アタックを仕掛けることが出来ます。
《
鬼ヶ大王ジャオウガ》の効果でシールドを回収していて、《
王来英雄モモキングRX》のドロー効果でも山を掘れるため、序盤で邪魔になって《
燃える革命ドギラゴン》をマナに埋めてしまっていたとしても触れる可能性が高いのもグッド
他にも《
百鬼の邪王門》が複数あって宣言出来ているのならば追加で《
バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ》からGRクリーチャーを並べることもできるため、なかなか爽快感のある盤面を作ることが出来ます。
カード紹介
《バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ》
このデッキのメインカード。
なんだかんだもう登場してから1年以上経っているのに今でも前線にいるのは凄いですね。
今回の構築では《
百鬼の邪王門》で捲って出てきても強いですし、普通のプランでも戦えるので状況に応じてプランを考えましょう。
《王来英雄モモキングRX》
今回のコンセプトカードですね。
このデッキでは先ほど説明した《
燃える革命ドギラゴン》を進化させワンショットを狙ったり、《
超竜バジュラ》でランデスしたりで爽快感抜群。
自身が手札を捨ててドロー効果を持っているため、進化先を引き込みやすいのも本当に優秀です。
シンカパワー能力でアンタップしつつ《
超竜バジュラ》が複数回殴ってきたら流石に恐怖ですね。
相手ターン中に自分が攻められている状況で《
百鬼の邪王門》から捲ることに成功し、《
燃える革命ドギラゴン》を重ねれば革命2の効果で耐えることが出来たりもします。
攻めにも受けにも使える優秀なカードとなっています。
《フェアリー・Re:ライフ》
新弾が出てから色々なデッキに採用された優秀なブーストカードです。
今回のリストでは受けは《
百鬼の邪王門》と《
ムシ無視のんのん/灰になるほどヒート》に加えて、このカードと《
滅界の魔将バフォロメア》が採用され、思ったより厚い受けになっています。
このデッキ自体ターンが返ってきさえすればワンショットを狙えるため、ブーストカードが受けにもなるのは本当に噛み合っています。
ノーマルでなら安く揃えられる汎用カードなのも嬉しいですね。
おわりに
ということで今回はCSにて結果を残していた「デアリRXバーンメア」を紹介してみました。
面白いコンセプトでしっかり強いので普通の型などに飽きていた人は試してみてはいかかでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です