こんにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回は新弾で登場した《
Code:-MAX》のデッキを考えてきたので紹介しようと思います。
目次
▪️デッキリスト:青緑Code:-MAX
▪️・デッキコンセプト
▪️・カード紹介
▪️おわりに
デッキリスト:青緑Code:-MAX
今回紹介するのは最初に言っていた《
Code:-MAX》とこのカードと相性が良く、最近話題になっていた《
完璧問題オーパーツ》を組み合わせた【青緑《
Code:-MAX》】になります。
よく見るリストは大体殴りきるプランを取るのですが、今回僕が組んできたリストは僕の性格にも合う
エクストラウィン型になります。
早速触れていきましょう。
・デッキコンセプト
このデッキはまずメインカードである《
Code:-MAX》で手札を補充しながら、S-MAX進化の特徴である”そのまま殴れる事”を活かして革命チェンジで《
完璧問題オーパーツ》にチェンジ、更にリソース伸ばしつつ相手の妨害するというコンセプトになっています。
この時にドローしたカードの中から4コスト以下の呪文を《
Code:-MAX》のアタック時効果で使用することが出来るので、アタックキャンセル等をすることを目指します。
それに相性が良いのが《
母なる聖地》になります。
このカードを唱える事によってマナから違うクリーチャーに変換し、アタックキャンセルしつつ自分の状況に応じたクリーチャーを展開していくわけです。このギミックを駆使して相手のリソースを刈り取りつつ、自分だけ手札を増やしていきす。
メインのギミックを説明したところで、
察しの良い方はこのデッキの勝ち方を理解したんじゃないでしょうか?では早速、今回のデッキのコンセプトの動きとなる部分を紹介していきます。
このデッキのフィニッシャーは採用しているカードを見て分かる通り《
偽りの名iFormulaX》になります。
最近ではなかなか見ないこのカード、どうやって使っていくのか?と思うかもしれませんが答えは簡単で上記の《
Code:-MAX》から革命チェンジして妨害するプランの応用で活躍します。
先程までは《
完璧問題オーパーツ》に革命チェンジして相手のリソースを刈り取っていましたが、フィニッシュへ向かうプランでは違うクリーチャーにチェンジします。
そう、
《未来の法皇ミラダンテSF》です。
このカードの能力は出たときに1ドローして6以下の光または水の呪文を唱えることが出来ます。
これでもう皆さんおわかりでしょう。
①《
Code:-MAX》のアタック時に革命チェンジで《
未来の法皇ミラダンテSF》を宣言。
②先に革命チェンジの処理し、盤面に《
未来の法皇ミラダンテSF》が着地。その後にストックされている《
Code:-MAX》の効果で《
母なる聖地》を使用。
③盤面の《
未来の法皇ミラダンテSF》を戻すことにより7以下のコストをマナから踏み倒せるため《
偽りの名iFormulaX》を場に。
④待機していた《
未来の法皇ミラダンテSF》の能力により手札から《
ブレイン・コンチェルト》を使用して場の《
偽りの名iFormulaX》をタップしてドロー。
これによりアタックキャンセルが行われているので、そのままターン終了時に
手札が10枚を超えていればエクストラウィン。
このようなギミックになっています。
最近は呪文やクリーチャーの召喚をケアしてもタマシードのシールドトリガーがあるので、今回は確定勝ちを取れる方法で組んでみました。
・カード紹介
《Code:-MAX》
今回のメインカードです。
新規能力のS-MAX進化により進化元を必要とせず、すぐに殴りに行ける水のドラゴンとなかなか熱いカードとなっています。
先程色々と紹介しましたが、このカードの良いところは
豊富な革命チェンジ先です。
メインギミックである《
完璧問題オーパーツ》にチェンジからのアタックキャンセルは本当に強力ですし、殿堂カードの《
時の法皇ミラダンテXII》に革命チェンジ出来るのも相当強力です。
今回は採用していませんが、《
音卿の精霊龍ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》とも相性が良いですね。
革命チェンジすると手札に戻ってきて再度手札の数を伸ばせるため、今回のフィニッシュ方法とも相性が抜群です。
《母なる聖地》
このデッキの陰の立役者カードです。
このカードでアタックキャンセルしつつマナからリソースを伸ばせるカードに変えることで、相手に嫌がらせをしながら自分だけ良い思いを出来ます。
気をつけて欲しいのはフィニッシュコンボ時にも1枚は必要なため使いすぎるとあの一連の流れのフィニッシュが出来なくなり、《
偽りの名iFormulaX》を手札から素出しするはめになるので、それはないように気をつけましょう。
このデッキは革命チェンジでコストが大きくなるため使いやすさ抜群ですね。
《幻緑の双月/母なる星域》
最初はなんで採用されているんだ?となるカードですが、地味に凄いカードです。
クリーチャー側は懐かしのブーストカードですが、今回よく使用するのは呪文側です。
例えば何もない状態で《
蒼狼の大王イザナギテラス》を召喚し能力で《
母なる星域》を唱えた場合でも、進化元が必要無い進化クリーチャーである《
Code:-MAX》は着地することが可能というわけです。
このように実質的な《
Code:-MAX》自身にもなり得るカードになっています。
他にもこの呪文側はデメリットとして進化クリーチャーをマナに戻せないのですが、《
Code:-MAX》のアタック時に革命チェンジさえしてしまえば進化クリーチャーではなくなっているので、《
Code:-MAX》の能力で再び唱える事でアタックキャンセルしつつまた《
Code:-MAX》を出すことが可能になっています。
このように面白強いギミックが豊富なのも良いですね。
おわりに
ということで今回は新弾で登場した《
Code:-MAX》を使ったデッキを紹介してみました。
動きのパターンが多く使用していて面白いデッキですので《
Code:-MAX》の使い方に悩んでいる方は是非組んで遊んでみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です