こんにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回はCSで結果を残していた注目デッキを紹介していこうと思います。
目次
▪️デッキレシピ:アナカラーナーガ.Star
▪️・デッキコンセプト
▪️・カード紹介
▪️・おわりに
デッキレシピ:アナカラーナーガ.Star
こちらは「第49回アドCS」にて堕天選手が使用し3位入賞された
「アナカラーナーガ.Star」になります。
新弾でメタクリーチャーが増えたので、もしかしたら《
テラ・スザーク<ナーガ.Star>》も強いんじゃないかと思っていたら、早速入賞しているのを見つけたので取り上げさせていただきました。
早速どんな感じなのか触れていきましょう。
・デッキコンセプト
このデッキは序盤はメタクリーチャーで相手を妨害しつつ、4~5ターン目にメインである《
テラ・スザーク<ナーガ.Star>》を進化させコンボを決めるのを目標にします。
今回のリストでは2コスト以下のメタクリーチャーが11枚採用されています。
特に新弾で登場した《
飛ベル津バサ「曲通風」》と《
若き大長老アプル》は環境への刺さりが良く色々なデッキに採用されていますよね。
2ターン目と3ターン目はメタクリを出しつつ出来ればブーストして次のターンに5マナを迎えられるようにしたいですね。このデッキリストにはブースト系のカードも11枚採用されているので、動きの再現性は高いと思います。
この理想の流れが出来たら5マナでメインである《
テラ・スザーク<ナーガ.Star>》を着地させましょう。
《
テラ・スザーク<ナーガ.Star>》は出た時に2ドロー&2枚捨てが出来るので、
ここで用意しておきたいのが《ダチッコ<マック.Star>》と《学校男》系のカードです。 この2枚が墓地にあると《
テラ・スザーク<ナーガ.Star>》がアタックしたときの能力で先程の2体+好きなクリーチャーを蘇生し、《
ダチッコ<マック.Star>》を《
テラ・スザーク<ナーガ.Star>》に進化しつつ《
学校男》で2体を破壊することにより進化元がアンタップして無限アタックが成立します。
このコンボを成功させて殴りきりましょう。
進化元を《
ネ申・マニフェスト》にしていると選ばれない状態で無限アタックが出来るので狙えると一番良いですね。
・カード紹介
《テラ・スザーク<ナーガ.Star>》
このデッキのメインカードです。
自身で出たときに2ドロー&2枚捨てが付いているので墓地にコンボパーツを揃えやすく、何より個人的に評価しているのは進化元がレクスターズと闇または水のクリーチャーなところです。
これにより難なく序盤最強である《
天災デドダム》を採用しつつ進化元として使えるのが良いですね。
アタック時の能力も3コスト以下を3体蘇生なので無限アタックのコンボに2体使いつつ、残りをメタクリーチャーの展開や《
悪魔妖精ベラドンナ》でハンデスも出来ますね。
忘れがちですがブロックされない能力がこのコンボと地味に噛み合っています。
《飛ベル津バサ「曲通風」》
最近引っ張りだこのカードです。
やはりこのカードが自然に採用出来るカラーリングなのはとても良いですね。
除去されても《
テラ・スザーク<ナーガ.Star>》で無限アタックコンボをせず、メタクリーチャーを3体出して一旦ターンを返したりも出来ますし、使い捨てじゃないのが良いところです。自身がレクスターズなので《
ダチッコ<マック.Star>》を進化させてジャストダイバー付きの追加打点を作れたりもするので覚えておきましょう。
地味にガードストライク持ちなのも忘れずに。
《若き大長老アプル》
新規メタカードその2。
相手のカードはマナまたは墓地から離れなくなり、相手はマナまたは墓地から呪文が打てなくなります。
そう、このカードは《
生命と大地と轟破の決断》や《
絶望と反魂と滅殺の決断》を手札以外から打てなくし、「墓地退化」系の墓地進化は出来なくなり、ムゲンクライムやフシギバースも止めてしまいます。
それなのに自身はパワー3000もあってしっかり殴れるし、ガードストライクとガードマンも持ち合わせています。
普通に結構凄いこと書いてあると個人的には思います。自然が採用されるデッキには結構最近採用率が上がってきていますね。
・おわりに
ということで今回はメタクリーチャーにより強化された「アナカラーナーガ.Star」を紹介してみました。
新規で3コスト以下のクリーチャーが出るたびに強化されるので今後も楽しみなデッキですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。