こんにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回は週末のCSにて結果を残していた注目デッキを紹介していこうと思います。
目次
▪️・デッキレシピ:シータドギラゴン閃
▪️・デッキコンセプト
▪️・カード紹介
▪️おわりに
・デッキレシピ:シータドギラゴン閃
こちらは「ブーストCS」にて渡邉。選手が使用し2位入賞された「シータドギラゴン閃」になります。
最近は目にしなかったデッキタイプですが、よく見てみると環境的に刺さりのいいカードを沢山採用することができ、最近の環境に適していることがわかります。
そんな「シータドギラゴン閃」を今回は紹介してこうと思います。
・デッキコンセプト
今回のリストには《
蒼き守護神ドギラゴン閃》から踏み倒して強いカードとして、《
王来英雄モモキングRX》と《
未来王龍モモキングJO》の2種が採用されています。
基本的には相手の盤面がある場合は《
切札勝太&カツキングー熱血の物語ー》から革命チェンジで盤面を取りつつ先程の2枚を踏み倒すことを狙いましょう。
序盤のブーストは9枚採用されており、3ターン目までに1枚使用出来ればメインである5コストまで4ターン目に到達出来るのでこの配分なのかなと思います。
5コストからが本番です。
先程の盤面処理からの革命チェンジもそうですが、最近の環境では《
アルカディアス・モモキング》が刺さる対面が沢山あります。そういう対面には《
王来英雄モモキングRX》と《
未来王龍モモキングJO》から確実に進化させていくのもありですね。
環境上位の「ゼーロベン」には《
「大蛇」の鬼ジャドク丸》が採用されているためアンタップ状態で残さないのも大事です。
それとこのデッキには《
キャンベロ<レッゾ.Star>》が4枚採用されているのが重要で、このカードも環境にめちゃくちゃ刺さっているカードの1枚です。
《
キャンベロ<レッゾ.Star>》は侵略付きなので色々なタイミングで使用可能ですが、普通に火のクリーチャーにも重ねられるのでこのカードを出して溜めてターンを返すことも多々あります。
相手が返せない状況を作ることを考えてプレイし、殴りきりましょう。
・カード紹介
《蒼き守護神ドギラゴン閃》
このデッキのメインカードです。
最近は盤面で戦うデッキが増えたことで《
切札勝太&カツキングー熱血の物語ー》の的となるクリーチャーが出ていることが多くなっているので、革命チェンジからこちらの盤面を作っていきましょう。
今回はこのカードから踏み倒せるカードが15枚と豊富に採用されており、外れることも少ないのも魅力ですね。
効果で《
未来王龍モモキングJO》などが出てくればそのターンで殴りきってしまうことも出来そうなのも良いです。
《B.F.F.モーメント》
主に「アポロヌス」系のデッキや「赤単ブランド」に対して重く見ての採用だと思います。今回は4枚採用されているため約43%でシールドから捲れ、一発逆転が狙えます。
6コスト帯で手札入れ替えをしつつ相手の盤面のメタクリを退かしながら革命チェンジなどを狙っていくのも強いので、トリガーだけじゃなく使い勝手も良いですね。
地味にこのデッキに採用しづらい水文明のカードをしっかり取れていて、単色なのでマナ基盤としても優秀です。
《アルカディアス・モモキング》
前期の「モモキングJO退化」ではめちゃくちゃ目にしましたが、最近は上手く使えるデッキが少なかったので以前よりは見えかけることがありませんでした。
ですが環境的にはめちゃくちゃ刺さっているので、
それならこのカードを上手く使えるデッキを使えばいいというのがこの「シータドギラゴン閃」ということなんだと思います。
環境でいうと「ゼーロベン」「アナカラーハンデス」「5c」系にはめちゃくちゃ刺さりますし、アグロ系の抑止力しても最強です。
僕の好きな「カリヤドネループ」も出されたらほぼ詰みなのでマジでやめてほしい。
おわりに
ということで今回は最近の環境に適している「シータドギラゴン閃」を紹介してみました。
前期で活躍していた《
アルカディアス・モモキング》と《
キャンベロ<レッゾ.Star>》を同時に上手く使える良いデッキですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。