こんにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回は新弾で登場したカードを使ったデッキを紹介していこうと思います。
目次
▪️デッキレシピ:赤白ライオネル
▪️・デッキコンセプト
▪️・カード紹介
▪️終わりに
デッキレシピ:赤白ライオネル
新弾で登場した《
ドラン・ゴルギーニ》を使うにあたって何が一番いいかなと考えたときに、やっぱり《
「正義星帝」<ライオネル.Star>》と《
「正義星帝」<鬼羅.Star>》で使うのかな、と思いました。
ラッカカラーの《
「正義星帝」<鬼羅.Star>》で使うのもありかなと思ったのですが、《
ドラン・ゴルギーニ》の光文明の条件の達成しやすさと展開先の豊富さで今回はこの構成にしてみました。
早速どんな感じなのか触れていきましょう。
・デッキコンセプト
序盤はタマシードを展開しつつ軽減やリソースを稼ぎ、5コスト帯で一気に大量展開からのキルを狙ってきます。
パターンとしては
軽減が絡む場合と
絡まない場合の2つがあります。
まず
軽減が絡まない場合は4ターン目で《
ドラン・ゴルギーニ》を設置しつつ相手の動きを妨害します。
次のターンに5コスト帯で《
「正義星帝」<ライオネル.Star>》か《
「正義星帝」<鬼羅.Star>》から盤面を展開していき、ここで盤面に光文明を4枚達成出来れば前のターンに設置した《
ドラン・ゴルギーニ》が殴りに行けるようになります。
そうしたら後は好き放題するだけです。
盤面の打点でほぼ押し込めるだけ展開出来ると思うので《
アルカディアス・モモキング》を添えてある程度呪文ケアしつつ《
ブランド-MAX》で過剰打点を狙うなど沢山出来ますね。
次に
軽減が絡んだ場合です。
そうすると4ターン目は基本《
ドラン・ゴルギーニ》を手札から出さずに踏み倒すわけですが、これがまた強いんですよね。
《
「正義星帝」<ライオネル.Star>》か《
「正義星帝」<鬼羅.Star>》どちらからでも展開出来、相手のクリーチャーをフリーズ出来るため殴り返ししつつ再度効果を使うなど綺麗に使うことが出来ますね。
そうするとそのターンに無理に決めに行かず、盤面を磐石にして5ターン目に綺麗に決める流れが良いですね。
《
キャンベロ<レッゾ.Star>》と《
アルカディアス・モモキング》が速いターンに出てくるため色々な対面に対してゲームを作っていけるのがいいですね。
・カード紹介
《ドラン・ゴルギーニ》
このカードを使いたいため「赤白ライオネル」を選択しました。
クリーチャーでもタマシードでもあるため《
正義星帝」<ライオネル.Star>》と《
「正義星帝」<鬼羅.Star>》のどちらの能力からも踏み倒せるし、逆に言えばこのクリーチャーのアタック時効果でどちらも出せるのが凄いところです。
それに最初はタマシードなため盤面持ちもよく、地味に2体タップで的を作れるためそこも便利です。
地味に忘れがちなのが最後に書いてある「踏み倒した後、自分のクリーチャーが相手より多ければ破壊されなくなる」という効果が
普通に書いてあることやばいです。
盤面耐性を付けつつ《
アルカディアス・モモキング》で呪文メタして殴ったら大体通りそうですね。
《「正義星帝」<ライオネル.Star>》
このデッキのメインカードです。タマシードを踏み倒したときに進化クリーチャーを踏み倒せるのが非常に強力で、このデッキの進化は見ての通り環境に刺さるものばかりなので一気に有利に持っていけます。
それに先程紹介した《
ドラン・ゴルギーニ》を踏み倒せるのもなかなか偉く、それに加えデッキの光文明のタマシード総数も増えているのが噛み合っていますね。
地味にパワーラインが9500という高さもなかなか高評価です。
先日のGP2022での活躍もありますし、今後タマシードが増えていく事も考えると《
「正義星帝」<ライオネル.Star>》は是非使って欲しいカードですね。
《ブランド-MAX》
このデッキの陰の立役者的カードです。《
ブランド-MAX》のおかげでいきなり即死打点が形成され、相手の計算を狂わすことが出来ます。
それに大体のカードから踏み倒すことが出来ますし、それらのクリーチャーを再度アタック出来るようにして更に踏み倒しが行われるので盤面が一気に増えていきます。
地味に選ばれたら盾償却能力があるのも忘れずに。
それに《
キャンベロ<レッゾ.Star>》の侵略元としても重宝しますね。
終わりに
ということで今回は新弾のカードを使った「赤白ライオネル」を紹介してみました。
最近ではGP準優勝以外にもCSを優勝していたりなど、一躍強力なデッキとして注目されていますので是非皆さん色々試してみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。