こんにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回は新環境でじわじわ母数を伸ばし、結果も出しているデッキを紹介していこうと思います。
目次
▪️・デッキレシピ:アナカラーDOOM
▪️・デッキコンセプト
▪️・カード紹介
▪️・おわりに
・デッキレシピ:アナカラーDOOM
こちらは「はっちcs in Bee本舗バトルタワー店」にてつんま選手が使用し見事優勝された【アナカラーDOOM】になります。
新殿堂が施行され、結果を残しているのをよく見かけるようになってきました。
今回はどのように環境にマッチしているか見ていきましょう。
・デッキコンセプト
このデッキは
メタクリーチャーで時間を稼ぎつつ《アーテル・ゴルギーニ》などで墓地を溜め、最終的には《超神星DOOM・ドラゲリオン》から《終末縫合王ザ=キラー・キーナリー》を踏み倒すのが目標になっています。
今回のリストでは環境にマッチしているメタクリーチャーが11枚採用されているのが特徴で、
まずは《
キャディ・ビートル》と《
奇天烈シャッフ》の2種です。
これらは環境の【赤青マジック】に対して有効なカードで、しっかりターンを稼いでくれます。
もし破壊されたとしても《
奇天烈シャッフ》は《
アーテル・ゴルギーニ》から蘇生することもできるため、相手からすると相当鬱陶しいカードですね。
上記のメタクリーチャーで稼いだ時間を使い、ブロッカーや《
流星のガイアッシュ・カイザー》を着地させるといつのまにかこちらのテンポになっている、というのが狙いです。
次に《
ボン・キゴマイム/♪やせ蛙ラッキーナンバーここにあり》です。
こちらは【黒緑アビス】に対して有効なカードで、相手が踏み倒ししづらくなります。
それを気にせず相手が踏み倒しをすると大量ドローから《
流星のガイアッシュ・カイザー》へアクセスしつつ踏み倒し、返しにいつの間にか《
超神星DOOM・ドラゲリオン》のコストが足りている、なんてことも。
相手がメタクリーチャーに合わせて踏み倒ししないなどプレイを変えてきた場合は、こちらは《
アーテル・ゴルギーニ》を上手く使用してリソースゲームを狙っていきましょう。
このような
メタクリーチャーを採用する枠が多くあり、環境に合わせて選択できるのがこのデッキの強みとなっています。
・カード紹介
《超神星DOOM・ドラゲリオン》
このデッキのメインカードです。
少し前は【サガループ】で使用されていましたが、最近は健全な使い方をされるようになりましたね。
基本的には先程も紹介したように《
終末縫合王ザ=キラー・キーナリー》を踏み倒すのが強力ですが、状況によって《
アーテル・ゴルギーニ》やメタクリーチャーを蘇生するなど臨機応変に対応していきましょう。
再録されて集めやすくなったのも良いですね。
《キャディ・ビートル》
今回採用されているメタ枠。
この枠には2コストブーストが採用されていることも多いのですが、このカードにしてゆっくりゲームをする方が環境に合っていそうです。
破壊されたとしてもマナに行くため自分の動きを邪魔することが少ないのも魅力ですね。
環境に合わせて《
若き大長老アプル》などと入れ替えたりしていきましょう。
・おわりに
ということで今回は新環境で強力な【アナカラーDOOM】を紹介してみました。
環境に合わせて採用カードを入れ替えられる良いデッキなので、皆さんも試してみてはいかがでしょうか?
最後までご覧頂きありがとうございました。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です