皆さんこんにちは。Rush Prosの井川です。
リアル、MTGアリーナ、そしてMagic Onlineと『機械兵団の進軍』がリリースになり一週間以上が経過しました。
「『機械兵団の進軍』のカードって、実際のところどれだけ使われているの?」「活躍してる?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。
かくいう僕もその一人。ということで、今回の記事ではスタンダードの結果をざっと見ていく&使われている新カードを紹介していきたいと思います!
目次
▪️★スタンダードの大型大会
▪️★蒼紅杯
▪️★スタンダードチャレンジ(4/22)
▪️★終わりに
▪️★オマケ・近況報告
★スタンダードの大型大会
MTGアリーナでは蒼紅杯、そしてMagic Onlineではスタンダードチャレンジが開催されました。
これらの大会結果から、特に目立った新カードたちを見ていきましょう。
蒼紅杯 スタンダードチャレンジ(4/22) スタンダードチャレンジ(4/23)★蒼紅杯
蒼紅杯を制したのは、新機軸の
ディミーア・リアニメイト。スタンダードのリアニメイトは《
ギックスの残虐》に頼りがちでしたが、
2種類目の釣り竿として新カードの《アモンケットへの侵攻》を採用しています!また新カードではないものの、《
アモンケットへの侵攻》へのアタック要員、そしてルーティング要員としてこれまで使われていなかった《
統合の福音者》を採用。これによりキレイに2色にまとめることが可能となっています。
蒼紅杯の2位&3位には、プレビューから注目されていた
《碑出告と開璃》+《爆発的特異性》の20点コンボを搭載したグリクシス・ミッドレンジが入賞。
2位入賞したくろきさんの
簡易デッキガイドも上がっていますので、ここで紹介しておきます。環境初期にこのクオリティの記事が読めるのは幸せ。感謝。
蒼紅杯7位には、従来の「毒性」ではない、
「ファイレクシアン」に焦点を当てたオルゾフ・アグロも登場!新カードをうまく使用しており、非常に好感がもてますね。
過去のレビュー記事で気になるカードとして紹介した《
ベナリアの潜伏工作員》が使われているのも嬉しい!こいつ、ファイレクシアンだったのか!!(知りませんでした)
★スタンダードチャレンジ(4/22)
Magic Online一発目のスタンダードチャレンジ(4/22)では
5色版図が優勝。新カードとしてメインに《
新ファイレクシアへの侵攻》、サイドに《
太陽降下》が採用されています。
《
新ファイレクシアへの侵攻》は余りがちなマナの注ぎ先&追加のフィニッシャーとして、そして《
太陽降下》は超強力な全体除去として、と比較的用途がわかりやすいですね。
特に《
太陽降下》は
こういった全体除去にしては珍しく「追放」なので、《
英雄の公有地》(破壊不能)や《
夜明けの空、猗旺》(死亡誘発)を有するエスパーレジェンズに大して劇的に作用したのではないでしょうか。
決勝ラウンドでは1没したものの、見事5-1でスイスラウンドを抜けているのが
ディミーア・ミッドレンジ。
新カードの《
金属の徒党の種子鮫》を4枚!そしてそこから生み出される「培養」トークンと相性の良い《
肉体の裏切者、テゼレット》も4枚!!
《
金属の徒党の種子鮫》は《
不憫な悲哀の行進》と相性がよく、
ピッチで軽くプレイしてもXの値を参照している=「培養」トークンは大きくなるので、プレイの幅が出そうです。
4位の
赤単アグロは、
これでもかと新セットのカードを採用!見事好成績を収めています。
これまで採用されていた《
血に飢えた敵対者》《
ロノムの発掘家、フェルドン》という速攻持ちの2種を抑えて採用された、《
血羽根のフェニックス》《
呪文槍のケンラ》《
ラルの消散》。
天敵・《
黙示録、シェオルドレッド》への除去として《
ナヒリの戦争術》はまだ想像できたのですが、このデッキではさらに「倒すべきは青と黒」と見据えて、
なんと青黒剣こと《過去と未来の剣》をメインから3枚採用!これは凄い!!個人的な好みでいうと、《
過去と未来の剣》を採用するのであればもう少し土地を増やしつつ《
ミシュラの鋳造所》も合わせて採用したいですね。
さらにエスパーレジェンズ&青単用に《
石術の連射》を4枚!基本的に自分から動くデッキですのでソーサリー=構えられないというデメリットよりも、「護法」持ちの《
策謀の予見者、ラフィーン》や《
トレイリアの恐怖》をテンポよく倒せる方が価値が高そうです。
これだけ新カードが入っていると、
もはやこれまでの赤単アグロとは全く別物ですね。今後の活躍にも期待したいところ。
6位の
ボロスミッドレンジと9位の
白単ミッドレンジとで共通して採用されているのが、メインの《
ギラプールの守護者》、そしてサイドの《
救済の波濤》です。
《
ギラプールの守護者》はセットで4枚採用されている《
神憑く相棒》との2→3ムーブでアドバンテージを稼げるのが素晴らしく、さらには《
第三の道のロラン》の使いまわし、《
勢団の銀行破り》のカウントリセットなど
その用途は多岐に渡ります。3マナ3/3飛行とポン出ししてもスタッツが結構いいのは加点要素。
ボロスミッドレンジでは3枚搭載されている
《原初の征服者、エターリ》を再利用するのが最高にして最上。その誘発型能力で捲ったり、次のターンに対象にしたりとやりたい放題しちゃいましょう!!相手の《
偉大なる統一者、アトラクサ》や《
絶望招来》を捲った日には、一日幸せな気分で過ごせそうです。
《
原初の征服者、エターリ》はリアニメイト系でも素出しのしやすさからか《
偉大なる統一者、アトラクサ》と併用したり、《
偉大なる統一者、アトラクサ》より優先されたりと注目株。
スタンダードだけでなくレガシーなどでも活躍しています。★スタンダードチャレンジ(4/22)
優勝した
ジェスカイ・コントロールには《
金属の徒党の種子鮫》に加えて、《
ズルゴとオジュタイ》を1枚採用!
「出たターンは呪禁を持っている」という特性から、
相手の手札で腐りがちな単体除去を無視できる点、また自分の全体除去に引っかからないよう、自身の能力で殴りつつ手札に戻せる点が非常にコントロールデッキにマッチしていますね。 3位のラクドス・ミッドレンジ(サイドに1枚)、5位のグリクシス・ミッドレンジ(メインに1枚)、6位のラクドス・ミッドレンジ(メインに2枚)と上位の赤黒系に採用されたのが、新プレインズウォーカーである《
希望の標、チャンドラ》。
6マナと重いものの、手札にスペルがあれば「+2」から入って《
喉首狙い》《
削剥》をプレイして2体除去ることができますし、手札にスペルがなくても「-X」から入って2体除去できる安定感。そして残った次のターンには《
絶望招来》をコピーという爆発力。
どちらか片方だけですと不安定ですが、どちらも併せ持っているため非常に安定したパフォーマンスを発揮できそうです。★終わりに
今回紹介したのは特に目立っている=活躍したデッキ/カードですが、それ以外にも《
シェオルドレッド》《
侵攻の伝令、ローナ》をはじめ、メイン・サイドともに様々な『機械兵団の進軍』のカードが活躍しています!
新アーキタイプを作る=デッキの軸になるカードこそ多くありませんが、上位メタの多くのデッキを強化しているというのが現状。5月第1週に開催されるプロツアーはスタンダードで開催されるということで、トッププロたちの構築が楽しみですね。
ちなみに記事の長さ的に断念した(本当は全フォーマット分紹介したかった)のですが、他フォーマット=パイオニア・モダン・レガシー・ヴィンテージ・パウパーでも『機械兵団の進軍』のカードたちは活躍しています!
パイオニアの緑単信心でメインから採用。マナ拘束の強さはカードの強さ!なお変身したら信心はなくなるので気を付けてね。
モダンのハンマータイムでメインから採用。《
激情》や《
活性の力》を1枚で弾けるのは凄い!!
レガシーのジェスカイ・コントロールで4枚採用。《
渦まく知識》《
思案》が多用されるフォーマットでこそ輝く!
ヴィンテージの白単イニシアチブで4枚採用。《
エメリアのアルコン》と合わせて8枚体制。独特なヘイトベアー&サイズ感が強い!
パウパーの赤単バーンで活躍。《
無謀なる衝動》と合わせて8枚体制になりました。圧倒的アドバンテージ!
各フォーマットの新カードたちはお試し期間だから使われているだけなのか、それとも本当に強くて今後も定着するのか。今後も注目していきましょう。
それでは今回はここまで。また次回の記事でお会いしましょう!
★オマケ・近況報告
アリーナチャンピオンシップ3の権利獲得しました!PTの権利こそ途絶えてしまいましたが、
逆転ホームラン=世界選手権目指して頑張ります!!