Hi,
先日、大きな発表がありました。
・スタンダード《死者の原野/Field of the Dead》禁止 ・パウパー《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》禁止 ・新フォーマット「パイオニア」発表どれも環境を激変させる試みで、こういう変化は大歓迎。
それぞれ考えて行きましょう。
目次
▪️これまでのスタンダードまとめ
▪️新スタンダード予想
▪️パイオニアの買うべきカード
▪️おわりに
これまでのスタンダードまとめ
ミシックチャンピオンシップの使用率が示す通り、スタンダードは2ターン目《
王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》を目指すか、オーコを無視できるゴロスランプを使うかに二極化していました。
ここまで二極化した理由は二つあります。
理由1:オーコ+《意地悪な狼/Wicked Wolf》がビートダウン全般に耐性がある
オーコはビートダウン性能が非常に高いプレインズウォーカーです。毎ターンライフ回復を生み出し、3/3の鹿で守り、相手の強クリーチャーは3/3の鹿に変えてしまう。
それに加えて《
意地悪な狼/Wicked Wolf》《
探索する獣/Questing Beast》という対処しにくいクリーチャーもあり、横ならべ縦ならべどちらも対処可能。
サイズや《
エンバレスの宝剣/Embercleave》に特化しないと、突破するのは困難でした。
理由2:《死者の原野/Field of the Dead》がコントロールデッキの存在を否定していた。
オーコデッキだけなら除去に特化すれば対応可能で、実際グリクシスやエスパコントロールは少しは存在していました。
しかしこれらのコントロールデッキは全てゴロスランプの餌食となっていました。
環境に《
廃墟の地/Field of Ruin》《
血染めの太陽/Blood Sun》といった土地対策カードが存在せず、《
漂流自我/Unmoored Ego》も場に1枚《
死者の原野/Field of the Dead》があると効果は薄い。
《
死者の原野/Field of the Dead》はプレインズウォーカーに近い働きで毎ターン複数のゾンビを供給し、コントロールでゴロスランプとの長期戦を制するのは不可能でした。
新スタンダード予想
《
死者の原野/Field of the Dead》が禁止されることで起きる変化を予想すると
1週目:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》を中心としたシミックフード、バントランプの隆盛
元々のパーツがどれも強く、そのままTier1で残り続ける可能性も高いです。
2週目:シミックフード、バントランプに強い黒系コントロールの復権
黒はプレインズウォーカーを対処しやすい色なので、グリクシスやエスパーといったコントロールが出てきそうです。
《
害悪な掌握/Noxious Grasp》はメインに搭載してもおかしくない性能。赤単とグリクシス以外には効きそうです。
3週目:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》デッキが台頭
みんな存在を忘れているかも知れませんが、《
荒野の再生/Wilderness Reclamation》+《
発展+発破/Expansion+Explosion》という組み合わせは依然として強力。
コントロールデッキが増えるようならば、インスタントタイミングで動きやすい《
荒野の再生/Wilderness Reclamation》の出番が来るかもしれない。
それとゴロスに全く勝てなかったエスパー《
予言された壊滅/Doom Foretold》も良くなりそうなので、サンプルリストを置いておきます。
《
予言された壊滅/Doom Foretold》で《
黄金の卵/Golden Egg》等を生贄にしながらアドバンテージを獲得し、《
屋敷の踊り/Dance of the Manse》でフィニッシュするデッキです。
3《
残忍な騎士/Murderous Rider》
4《
黄金の卵/Golden Egg》
4《
ギルド球/Guild Globe》
4《
思考消去/Thought Erasure》
1《
軍団の最期/Legion’s End》
1《
願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》
4《
ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
4《
時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4《
ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
3《
予言された壊滅/Doom Foretold》
3《
屋敷の踊り/Dance of the Manse》
4《
神無き祭殿/Godless Shrine》
4《
湿った墓/Watery Grave》
4《
神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《
静寂の神殿/Temple of Silence》
3《
寓話の小道/Fabled Passage》
1《
ヴァントレス城/Castle Vantress》
2《
平地/Plains》
1《
島/Island》
2《
沼/Swamp》
パイオニアの買うべきカード
『ラヴニカへの回帰』以降のすべてのカードを使用できる新フォーマットです。
新フォーマット「パイオニア」が発表!『ラヴニカへの回帰』以降のすべてのカードを使用できる新フォーマット 《
汚染された三角州/Polluted Delta》などの5種類のKTKフェッチランドが禁止されているのが面白い試みで、これによりモダンのようにフェッチ+ショックランドで多色化できず、墓地を利用するカードも使用しにくくなっています。
注目カードを挙げていきます。
カードプールが広い環境ほど、低コストの動きが重視されます。
《
稲妻/Lightning Bolt》が無い環境なため、最も優秀な除去は《
致命的な一押し/Fatal Push》。
1マナのカードを洗い出しましたが、黒が1マナで攻守ともに優れている色なのでまずはここからデッキを組みそうです。
この2枚は今が底値だと思うので、持っていない方は今すぐ揃えよう!
伝説のクリーチャー達が揃って来ていますし、ケシスコンボも組めそう。
《
ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》は単純に《
思考囲い/Thoughtseize》《
致命的な一押し/Fatal Push》と組み合わせても強く、パイオニアの中でベストな2マナアクションになりそう。
すでに高騰気味なので、2000円以下なら《
ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》はすぐ買ってよさそう。
これらも話題になっていますが、僕は活躍するか怪しいと思っています。
2つともフェッチランド前提のカードであり、《
寓話の小道/Fabled Passage》では遅く役割を果たせないかなと。
マナクリーチャーは《
ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》《
金のガチョウ/Gilded Goose》から選ぶことになりそう。
おわりに
新フォーマットは大好きで、デッキを考えている時間は最高に楽しいです。
しかしグランプリ名古屋が直近に迫っているため、しばらくはスタンダード中心に記事を発信していく予定。
プロツアーが終わったタイミングでパイオニアにも手を付けたいですね。
それではまた。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です