エネルギーデッキの躍進!最新モダンデッキ紹介

モダホラ3、面白すぎる!

ドラフトは各色のアーキタイプにチャンスがあり、
デッキに入らないカードがほとんどないので、
どんなカードでも組み合わせ次第では強く使えて、
未知のコンボもたくさんあります。
過去最高のリミテッドセットだと思います。
構築は、既にモダンとレガシーで毎日新デッキが現れています。
正直、プロツアーまでの期間に解明できる気がしません。
それほどモダホラ3は広大で、奥が深い!

そんなモダホラ3環境、
さっそくモダンの大会結果が出ているので、
新デッキをチェックしていきます!

目次

▪️参考情報
▪️プリズントロン
▪️ジェスカイコントロール
▪️ルビーストーム
▪️ボロスエネルギー
▪️果敢アグロ
▪️おわりに

参考情報

モダンチャレンジ

先週末に行われた、モダンチャレンジの結果を参考にしています。
この大会以外にもたくさんのデッキが掲載されているので、
デッキリストを見たい方はこちらもどうぞ。
モダンチャレンジ6/14
モダンチャレンジ6/15
モダンチャレンジ6/15


知りたがりの学徒、タミヨウネクロドミナンス魂の撃ち込み
知りたがりの学徒、タミヨウ》がウィザードなので、《
アノールの焔》を2つのモードで使える青赤ウィザード。
ネザーゴイフ》入りの黒単。《ネクロドミナンス
でたくさん引いて、失ったライフを《魂の撃ち込み
で回復する黒単。
などなど、紹介しきれないけど楽しそうなデッキも多数あります。

プリズントロン


Champion 使用者:DERLUMBERZACK
運命を貪るもの 大いなる創造者、カーン
デッキリスト
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple
4:《ウギンの迷宮/Ugin’s Labyrinth
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower
2:《ウルザの物語/Urza’s Saga
2:《荒地/Wastes
24 lands

4:《運命を貪るもの/Devourer of Destiny
3:《再誕世界、エムラクール/Emrakul, the World Anew

7 creatures
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator
3:《全ては塵/All Is Dust
4:《虚空の杯/Chalice of the Void
4:《探検の地図/Expedition Map
3:《一つの指輪/The One Ring
1:《地獄料理書/The Underworld Cookbook
4:《三なる宝球/Trinisphere
2:《四肢切断/Dismember
4:《コジレックの命令/Kozilek’s Command
29 other spells

1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan
1:《一つの指輪/The One Ring
1:《石の脳/The Stone Brain
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler
1:《攪乱のフルート/Disruptor Flute
1:《不死の霊薬/Elixir of Immortality
1:《忘却石/Oblivion Stone
1:《地獄料理書/The Underworld Cookbook
1:《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone
15 sideboard cards


運命を貪るもの
ウギンの迷宮》やウルザ土地といったマナ加速から、
無色の高マナ域を展開していくデッキです。
ウギンの迷宮》を2マナ土地として運用するには、
デッキに7マナ以上のカードを10-12枚ほどは欲しいところ。
初手に来た時の安定性を上げてくれる《運命を貪るもの》は、《ウギンの迷宮》とセットで4枚採用が基準になって来ました。
全体除去の《全ては塵》も3-4枚のリストが多いです。《運命を貪るもの》4枚、《全ては塵》3-4枚というのが、《ウギンの迷宮》を使う上での今後の基準になりそうです。
このリストでは追加の7マナ以上に《再誕世界、エムラクール
が採用されています。
相手の全てのクリーチャーのコントロールを得るので、
どんなに劣勢でも盤面を逆転できて、
次のターンには奪ったクリーチャーと合わせて20点以上を叩き出
します!唱えたときの誘発なので、仮に《対抗呪文
されたとしてもクリーチャーは奪えます!


虚空の杯三なる宝球大いなる創造者、カーン
デッキ名にあるプリズンは「牢獄」の意味で、
相手の呪文に制限をかけたりマナ拘束したりすることを指します。
ここでのプリズンの意味は《虚空の杯》《三なる宝球》で、
相手の軽い呪文を唱えにくくします。
1ターン目《ウギンの迷宮》から《虚空の杯》X=1は、
1マナの多いデッキなら致命的で、2ターン目《三なる宝球
も同様に相手の3マナ以下の呪文が重くなります!
そうして相手が低速化している間に《大いなる創造者、カーン
で、《液鋼の塗膜》で相手の土地をアーティファクトにして、
カーンの「+1」で0/0のアーティファクト・
クリーチャーにすることで実質土地破壊。
相手に何もさせないままゲームに勝利することが出来ます。
カーンは他にも《攪乱のフルート
サーチで相手のプレインズウォーカーの起動を止めたり、《
罠の橋》サーチで攻撃を防いだりと便利!
コジレックの命令
は除去しながらドローしたりと汎用性の高い呪文。
トロンが揃っていない場合にも、
落とし子トークンでのマナ加速で《再誕世界、エムラクール
を唱えやすくしてくれます。


ウルザの塔ウルザの物語探検の地図地獄料理書
デッキの動きを支えているのが、
1枚で2マナ以上を生み出す土地たち。
エルドラージの寺院》は、《運命を貪るもの》《再誕世界、エムラクール》だけではなく、《全ては塵》《コジレックの命令
といったエルドラージ・同族呪文にも2マナを使用できます。
ウルザの塔》は、通常の緑トロンと比べると《森の占術
が入っていない分3ターン目に揃う確率は下がっていますが、
中盤5-6ターン目に揃えば十分な働きをします。
これらの土地を状況に合わせてサーチするのが《探検の地図》。
マナフラッドしている状況なら《ウルザの物語》をサーチして、
構築物トークンで攻めていくプランも取れます。
例えば手札に《再誕世界、エムラクール》があるけど、
12マナ出る見込みが無いときは、《ウルザの物語
の3章効果から《地獄料理書》をサーチして、《再誕世界、エムラクール》を捨ててマッドネスで6マナで出せます!
赤アグロなどライフを詰めてくるデッキに対して、《地獄料理書
で回復して生き延びることもありそう。

ジェスカイコントロール


2nd 使用者:TULIO_JAUDY
火の怒りのタイタン、フレージ
デッキリスト
3:《乾燥台地/Arid Mesa
1:《優雅な談話室/Elegant Parlor
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain
2:《島/Island
1:《行き届いた書庫/Meticulous Archive
1:《山/Mountain
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City
2:《平地/Plains
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn
1:《蒸気孔/Steam Vents
1:《轟音の滝/Thundering Falls
24 lands

2:《火の怒りのタイタン、フレージ/Phlage, Titan of Fire’s Fury
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage

4 creatures
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
2:《放浪皇/The Wandering Emperor
1:《ロリアンの発見/Lórien Revealed
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending
1:《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation
2:《空の怒り/Wrath of the Skies
1:《減衰のマトリックス/Damping Matrix
1:《真昼の決闘/High Noon
2:《対抗呪文/Counterspell
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto
1:《アノールの焔/Flame of Anor
4:《電気放出/Galvanic Discharge
1:《失せろ/Get Lost
4:《けちな贈り物/Gifts Ungiven
1:《極性の逆転/Invert Polarity
1:《稲妻/Lightning Bolt
1:《稲妻のらせん/Lightning Helix
1:《一時の猶予/Reprieve
4:《語りの調律/Tune the Narrative
32 other spells

2:《霊気の疾風/Aether Gust
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render
2:《天界の粛清/Celestial Purge
2:《記憶への放逐/Consign to Memory
1:《攪乱のフルート/Disruptor Flute
1:《真昼の決闘/High Noon
2:《神秘の論争/Mystical Dispute
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
2:《空の怒り/Wrath of the Skies
15 sideboard cards


火の怒りのタイタン、フレージセヴィンの再利用時を解す者、テフェリー
除去や打ち消しで相手のカードを対処して、《けちな贈り物
による莫大なアドバンテージで勝利するデッキです。
けちな贈り物》は異なるカード名4枚を探して、
相手に2枚選んでもらって手札に入るという特異な効果。
残りの2枚は墓地にいくので、墓地にいって効果を発揮する《
セヴィンの再利用》や《火の怒りのタイタン、フレージ
と相性が良いです。
セヴィンの再利用》《火の怒りのタイタン、フレージ》《
時を解す者、テフェリー》《瞬唱の魔道士》と持ってくれば、
どの組み合わせで手札に入れられたとしても、《セヴィンの再利用》を経由することで《時を解す者、テフェリー》《瞬唱の魔道士》を戦場に出せます。
その上で《瞬唱の魔道士》で1マナ除去を再利用したり、《火の怒りのタイタン、フレージ
の脱出で盤面をコントロールします。
けちな贈り物》での選択肢を増やすために、
様々なカードが1枚採用されています。
ちなみに《けちな贈り物》は4枚までのサーチなので、
カードを2枚しか選ばないことも可能です。
その場合は選んだ2枚が必ず墓地にいきます。例えば《火の怒りのタイタン、フレージ》と《セヴィンの再利用
を墓地に落としたいときにこういった使い方をすることがあるので、
覚えておきましょう。


真昼の決闘電気放出
減衰のマトリックス》は《スランの医師、ヨーグモス》や《
アガサの魂の大釜》、さらにはナドゥコンボの《手甲》《コーの先導》を止めたりする対策カード。
真昼の決闘
は1ターンに複数回呪文を唱えるコンボデッキへの対策。

どちらも《けちな贈り物》から《セヴィンの再利用
経由で戦場に出せます。《セヴィンの再利用
がモダンに加入したことで、《けちな贈り物
の強さがグッと上がりました。
序盤を捌くためにエネルギーカードも多数投入。《語りの調律
によってエネルギーを貯めて、《電気放出》や《空の怒り
の威力が上がります。
僕は《けちな贈り物
から競技マジックにハマった思い出があるので、
試してみたいコントロールデッキです。

ルビーストーム


3rd 使用者:SAVIOR0117
ルビーの大メダル
デッキリスト
1:《栄光の闘技場/Arena of Glory
2:《優雅な談話室/Elegant Parlor
6:《山/Mountain
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills
18 lands

4:《モンスーンの魔道士、ラル/Ral, Monsoon Mage

4 creatures
4:《ルビーの大メダル/Ruby Medallion
4:《不可能の一瞥/Glimpse the Impossible
3:《炎の中の過去/Past in Flames
4:《無謀なる衝動/Reckless Impulse
3:《一攫千金/Strike It Rich
3:《願い/Wish
4:《レンの決意/Wrenn’s Resolve
4:《捨て身の儀式/Desperate Ritual
4:《魔力変/Manamorphose
4:《発熱の儀式/Pyretic Ritual
1:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening
38 other spells

1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring
1:《錬金術師の計略/Alchemist’s Gambit
1:《巣穴からの総出/Empty the Warrens
1:《電位式リレー/Galvanic Relay
1:《ぶどう弾/Grapeshot
2:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant
1:《炎の中の過去/Past in Flames
3:《火の怒りのタイタン、フレージ/Phlage, Titan of Fire’s Fury
4:《静牢/Static Prison
15 sideboard cards


ルビーの大メダル発熱の儀式捨て身の儀式
1ターンに大量の呪文を唱えていくコンボデッキです。
モンスーンの魔道士、ラル》と《ルビーの大メダル
によって呪文のコストを軽減して、ここから《発熱の儀式》《
捨て身の儀式》を唱えると1マナが3マナに増えます。
ラルの変身はコインに勝ったとしても任意なので、即「-8」できず、呪文コストを軽減したい場合は、変身させないことも多いです。
十分な回数のインスタント・ソーサリーを唱えていた場合には、ラルを変身させて「-8」能力を起動して、公開されたインスタント・ソーサリーを唱えて更にコンボを繋げていきます!


無謀なる衝動レンの決意
ラルと《ルビーの大メダル》によってコストを軽減した状態で、《
無謀なる衝動》《レンの決意》を連打して、マナ加速→
衝動的ドローと呪文を繋げていきます。
不可能の一瞥》はコンボ中に使っても強いですし、ラルや《ルビーの大メダル》を用意できていない状況なら、
3マナで落とし子トークンを3体用意して次のターンの準備をする
使い方も強い!
十分な枚数の《発熱の儀式》《捨て身の儀式》《
無謀なる衝動》《レンの決意》が溜まったら、《炎の中の過去》で再度マナ加速→
衝動的ドローと繋げていきます。


火の怒りのタイタン、フレージ
最終的には、《願い》でサイドボードから《ぶどう弾
を持ってきて、特大ダメージで勝利!
願い》はフィニッシュ手段だけではなく、コンボ中でも《
電位式リレー》を持ってきて次につなげたり、
相手の厄介なパーマネントを除去する《静牢
を持って来たりと便利。
サイドボードの《火の怒りのタイタン、フレージ》は、
墓地が溜まりやすいデッキなので脱出しやすく、サイド後相手の《
真昼の決闘》などの対策を気にせずに、
フレージで勝つこともありそうです。

ボロスエネルギー


7th 使用者:ILOVEYOU
ナカティルの最下層民、アジャニ
デッキリスト
3:《霊気拠点/Aether Hub
1:《栄光の闘技場/Arena of Glory
4:《乾燥台地/Arid Mesa
1:《優雅な談話室/Elegant Parlor
4:《湿地の干潟/Marsh Flats
1:《記念碑的列石/Monumental Henge
1:《山/Mountain
2:《平地/Plains
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry
21 lands

4:《ナカティルの最下層民、アジャニ/Ajani, Nacatl Pariah
4:《色めき立つ猛竜/Amped Raptor
4:《魂の導き手/Guide of Souls
3:《溌剌の牧羊犬、フィリア/Phelia, Exuberant Shepherd
4:《火の怒りのタイタン、フレージ/Phlage, Titan of Fire’s Fury
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》

23 creatures
4:《不安定な護符/Unstable Amulet
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker
4:《静牢/Static Prison
4:《電気放出/Galvanic Discharge
16 other spells

1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring
3:《血染めの月/Blood Moon
1:《天界の粛清/Celestial Purge
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence
3:《過酷な指導者/Harsh Mentor
2:《魔道士封じのトカゲ/Magebane Lizard
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear
15 sideboard cards


魂の導き手電気放出色めき立つ猛竜反復された稲妻
新カード満載の、エネルギーを中心にしたアグロデッキです。
魂の導き手
は味方のクリーチャーが出るたびにエネルギーを供給して、
2ターン目から+1/+
1カウンター2つと飛行で攻撃するのも難しくない!
ラガバンが飛ぶのもすごい!
静牢》《電気放出》は汎用性の高い除去。《電気放出
でタフネスの低いクリーチャーを除去した場合はエネルギーを得するの
で、最近では《稲妻
よりもこちらを優先するデッキが増えてきました。
エネルギーが溜まっていれば5-6点ダメージも難しくないので、
昂揚を必要とする《邪悪な熱気》よりも使いやすく、
今後の赤いデッキの除去基準は《電気放出
に代わっていきそうです。
エネルギーを供給してから《色めき立つ猛竜》で高速展開、《
不安定な護符》でリソース確保と、
それぞれが補完し合っています!


ナカティルの最下層民、アジャニ
ナカティルの最下層民、アジャニ》は《魂の導き手
に2エネルギーを供給して序盤から攻めていきます。
猫トークンに《電気放出》を当てて自ら除去することで、
能動的に変身も可能。
変身後は【0】能力が特に強く、2/1トークンを出しながら、
他の赤のパーマネントがあればクリーチャーの数分のダメージ。
赤のパーマネント確保は簡単に出来るので、
トークン展開しながら2-3点ダメージと考えると超強力!
ナカティルの報復者、アジャニ》変身後に、《ナカティルの最下層民、アジャニ》を出して、【+2】
能力を使うと3/4アジャニ、4/3トークンの場になります。
設定上ジャザルは伝説のはずなのに、
トークンが伝説でないのが強すぎる!!!

変身後アジャニで変身前アジャニを強化する動きが強く、
2枚引いても嬉しいので、
アジャニは入れるなら4枚のカードです!
多くのクリーチャーが「戦場に出た時○○」
の効果を持っているので、それを再利用する《溌剌の牧羊犬、
フィリア
》も採用。
なんでも明滅できるので、《静牢》《不安定な護符
を対象にしてエネルギーを増やす動きも出来て素晴らしい!
ここでも《火の怒りのタイタン、フレージ》の姿があり、
ボロスならフレージというのが定番になりそう。
サイドボードで気になったのが《魔道士封じのトカゲ》。
赤単ストームなど呪文を連打するデッキの対策ですね。

果敢アグロ


8th 使用者:DAKING3603
色めき立つ猛竜 精鋭射手団の目立ちたがり
デッキリスト
2:《乾燥台地/Arid Mesa
1:《蛮族のリング/Barbarian Ring
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
1:《商業地区/Commercial District
7:《山/Mountain
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills
18 lands

4:《色めき立つ猛竜/Amped Raptor
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear
4:《精鋭射手団の目立ちたがり/Slickshot Show-Off

16 creatures
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble
4:《不安定な護符/Unstable Amulet
2:《死の国からの脱出/Underworld Breach
4:《電気放出/Galvanic Discharge
4:《溶岩の投げ矢/Lava Dart
4:《稲妻/Lightning Bolt
4:《変異原性の成長/Mutagenic Growth
26 other spells

1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring
3:《血染めの月/Blood Moon
3:《過酷な指導者/Harsh Mentor
1:《溶融/Meltdown
3:《毒を選べ/Pick Your Poison
4:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
15 sideboard cards


精鋭射手団の目立ちたがり反復された稲妻
相手のライフを詰めることに特化した、高速のアグロデッキです。
ドラゴンの怒りの媒介者》《精鋭射手団の目立ちたがり
といった定番に加えて、ここでも《電気放出》《色めき立つ猛竜
不安定な護符》と、赤のエネルギーセットが採用されています。
不安定な護符》は手札以外から唱えた時に誘発するので、
例えば《溶岩の投げ矢》をフラッシュバックしたり、《
死の国からの脱出》で唱えた時でも1点ダメージが入ります!《
精鋭射手団の目立ちたがり》と組み合わせて、
一気にライフを20点削り切るのも難しくない!
サイドボードの《過酷な指導者》は主にナドゥ対策で、《手甲
を装備すると2点ダメージが入り、フェッチランド起動でも2点!
自分のフェッチランド起動でも2点受けるのは注意!

おわりに



電気放出色めき立つ猛竜反復された稲妻火の怒りのタイタン、フレージ
今週は赤いデッキ目立つ結果となりました。
エネルギーセットは展開、除去、
アドバンテージとMTGに必要な要素が詰まっているので、
今後色々なデッキで見かけることになりそうです。
まずは《電気放出》《色めき立つ猛竜》《不安定な護符
を4枚ずつ揃えておきましょう!

そして《火の怒りのタイタン、フレージ》も大活躍!
何度も使える《稲妻のらせん》は強かった!
最初は色マナ拘束が厳しいと思っていましたが、
モダンのフェッチランド+
ショックランドのマナベースなら白白赤赤も問題なし。
フレージも今後色々なデッキで使われていくでしょう。
それではまた。

ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

MTG激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
カードラッシュ採用サイト