3月7日に、
各フォーマットで禁止改定が行われました。
・パイオニア 《夢の巣のルールス》禁止・モダン 《夢の巣のルールス》禁止・パウパー 《電位式リレー》禁止 《大霊堂の信奉者》禁止 《探検の地図》解禁事前の告知がなく急な発表ではありましたが、《
夢の巣のルールス》が禁止になりました。
実際に、最近のモダンの大会では入賞者の半数以上が《
夢の巣のルールス》を相棒にしており、
支配的な強さを持っていたと言えます。相棒条件である「
コスト2以下しか入れられない」ことも、
コスト2以下が強いモダンではほとんど問題にならず、
実質手札8枚でゲーム開始しているようなものでした。
ルールスを相棒にした《
死の影》や《
石鍛冶の神秘家》
など「白か黒を使った1マナと2マナの集合体の、
早くて攻撃的なデッキ」が環境にあふれかえっており、
デッキ構築やメタゲームにも大きく制限をかけていたことも禁止の
理由です。
《
夢の巣のルールス》
というアドバンテージ源が確定しているからこそ、
デッキが1マナと2マナで軽すぎても成立している節もありました
。
夢の巣のルールスの禁止によって、
モダンは大きく変化する事が予想されます。パッと思いつくのは、
3マナ以上のカードが再び使われるようになる事です。
《
ヴェールのリリアナ》
はジャンド系デッキの中心になるカードで、
かつてはモダンを象徴する存在だった過去もあります。
しかし無料で手に入る《
夢の巣のルールス》
のアドバンテージには敵わず、ここ最近ではほとんど姿を見ませんでした。
夢の巣のルールスが禁止されたのなら、以前のように《
ヴェールのリリアナ》
を中心にしたミッドレンジにも活躍のチャンスがあるかも。
目次
▪️参考情報
▪️アゾリウスコントロール
▪️アゾリウスハンマータイム
▪️ティムールラガバン
▪️おわりに
参考情報
直近のモダンチャレンジの大会結果で、《
夢の巣のルールス》を使用しないデッキが優勝していました。
ルールス禁止直後にはまず意識すべきデッキだと思ったので、紹介していきます。
デッキリストはこちらアゾリウスコントロール
殿堂顕彰者で青が大好きなプレイヤー・ワフォタパ謹製の青白コントロール!ルールス禁止の影響を全く受けないので、
まずはこのデッキが新環境の基準になりそうです。
《
孤独》などのクリーチャー除去と打ち消し呪文、さらには《
至高の評決》で盤面をしのいで、
後半はプレインズウォーカーのアドバンテージで勝利する、
古き良きコントロールデッキです。
どんな呪文でも2マナで1対1交換できる《
対抗呪文》
が
このデッキを支えています。《
ドミナリアの英雄、テフェリー》
の「+1」から土地をアンタップして《
対抗呪文》
を構えるのが最高!
「神河:輝ける世界」により、
白い中速デッキは大きく強化されました。
《
冥途灯りの行進》
はインスタントタイミングかつ除去できる範囲が広く、
マナを構えてエンドしたい青白に最適なカード。特に《
ウルザの物語》を1マナで対処できるのが大きく、構えてさえいれば相手がマナを出す前に追放することができます。ただし《
虹色の終焉》と比較した場合に「
プレンズウォーカーが除去出来ない」「《
虹色の終焉》
より1マナ重くなることが多い」というデメリットもあるので、
どちらも3枚ずつ採用されていますね。
《
放浪皇》はインスタントタイミングで「除去」「ライフ回復」「
盤面形成」と器用にこなすプレンズウォーカーです。
トークン生成能力によって自分のプレインズウォーカーを守り、
逆に相手のプレインズウォーカーにプレッシャーをかけられます。
既にスタンダードでも大活躍していますが、《
放浪皇》
はモダンでも通用するレベルの性能。今後は採用枚数が2-
3枚と、もっと増えていってもおかしくありません。
メインデッキは《
虹色の終焉》のための4色目として《
繁殖池》
が採用されています。《
精神を刻む者、ジェイス》に触れたり、《
ラウグリンのトライオーム》を1ターン目に置けなかった場合に、相手の《
時を解す者、テフェリー》
など3マナのカードを3ターン目に除去したいことも多いので、アンタップインできる3色目の土地は必須と言えます。
その緑マナからサイドボードに《
夏の帳》をタッチしています。
最近は見る機会が減ったカードですが、カード自体はとても強く、
打ち消しや手札破壊などが中心のメタゲームなら、
相手のカードを無効化して1ドローします。
アゾリウスハンマータイム
《
巨像の鎚》は1マナで+10/+
10というとんでもない性能ですが、しかし装備コストが重い。
その装備コストを《
シガルダの助け》《
純鋼の聖騎士》
で0マナにして、2ターン目から10点以上のダメージを稼ぎ出すデッキです。
ハンマータイムも「神河:輝ける世界」
によって強化されています。《
現実チップ》を装備すれば、
1マナと0マナが中心のこのデッキならライブラリートップから連
続して呪文を唱えていくことが出来ます。
《
獅子の飾緒》はメインから無理なく採用できる墓地対策で、
装備してもクリーチャーとして使っても強い!
これら2種類の装備品をサーチできる《
石鍛冶の神秘家》は、更に強いカードとなりました。
タッチ青の主な理由はメインの《
現実チップ》ですが、
サイドボードの《
呪文貫き》
により細かい妨害も出来るようになっています。
《
アゾリウスの造反者、ラヴィニア》
は能力によりマナが支払われていない呪文を打ち消すので、
続唱から《
死せる生》や《
衝撃の足音》
を唱えるデッキに特に効きます。もちろんウルザトロンにも効果あり。
しかしハンマータイムにとって《
夢の巣のルールス》
の禁止は相当の痛手。とは言え強いデッキなので、
今後も形を変えて生き残っていく事が予想されます。
僕のオススメは《
現実の設計者、タメシ》。
ルールス禁止により3マナのカードを採用するようになり、
エンチャント・
アーティファクト中心のハンマータイムにタメシの能力はピッタリ
です。
X=0で墓地の《ウルザの物語》を回収したい!ティムールラガバン
過去の記事でも紹介した、おなじみのイゼット軍団。
このデッキもルールス禁止の影響が全く無いので、
新環境でもイゼット軍団を中心にしたデッキは健在。
《
敏捷なこそ泥、ラガバン》《
ドラゴンの怒りの媒介者》
のお馴染み赤の強力1マナクリーチャーで攻めながら、相手のクリーチャーは《
稲妻》《
邪悪な熱気》で1マナで除去、中盤は巨大な《
濁浪の執政》や《
表現の反復》と、最序盤から動きながら継続して脅威を出し続ていくデッキです。
タッチ緑する事によりクリーチャー同士の戦闘で強い《
タルモゴイフ》を追加。ただし《
濁浪の執政》
の探査と相性が悪いので、墓地の管理に注意!
ここ最近は手札破壊や打ち消しを擁するグリクシス《
死の影》
が増えていたので、《
夏の帳》
をサイドに見る機会も増えてきました。
イゼット2色だと相手の《
安らかなる眠り》などに触りにくいので、
エンチャント・アーティファクト破壊の《
自然のままに》
が採用されています。もちろん《
ウルザの物語》にも触れます。
おわりに
「神河:輝ける世界」は白のカードが強く、《
冥途灯りの行進》《
放浪皇》は既に結果を出しています。
特に《
放浪皇》は使ってみるとモダン級だと感じる性能で、
今後はもう少し枚数が増えていくかも。
《
ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
はかつてスタンダードを支配したカードですが、《
放浪皇》
はタップ状態を除去できる、
瞬速でマナを構えて他の選択肢を作れる点で《
ゼンディカーの同盟者、ギデオン》より上かも知れません。
集めるなら今!
それではまた。