先週末はプレリリース期間でした。
プレリリースのフォーマットはシールド。支給された6パックで、
その場でデッキを構築して対戦するものです。
詳細はこちら僕も友人たちと『エルドレインの森』
のリミテッドを楽しみました。その経験をもとに、
今回はリミテッドの所感をランキング形式で紹介していきます。
目次
▪️『エルドレインの森』の速度感
▪️おとぎ話枠
▪️各色の2マナ域
▪️白コモンランキング
▪️青コモンランキング
▪️黒コモンランキング
▪️赤コモンランキング
▪️緑コモンランキング
▪️その他
▪️おわりに
『エルドレインの森』の速度感
2ターン目から展開することが求められる、
ゲームスピードの速い環境です。
その理由としては、キーワード能力の「祝祭」「役割・トークン」
の両方が、展開と攻撃を後押しするものだからです。
例えば《
武器庫のネズミ》《
大餐会の客人》は、「祝祭」
を達成すれば2マナ3/3で序盤からライフを削りにいけます。
相手がブロッカーを用意したなら、《
自惚れた魔女》《
凶暴な人狐》の「役割・トークン」で強化して4/
4サイズで再び攻撃!
2ターン目には必ず行動したいので、2マナで動けるカードは5-
6枚は欲しい。
5マナや6マナの中盤に複数動くターンにも2マナ+
4マナのような動きが求められるので、
デッキは軽めに組んだ方が良いです。
5マナや6マナのカードは、3-4枚程度に抑えたい。
重いカードを使うとしたら、「出来事」
のように軽くプレイしつつ後半にクリーチャーとして出せるものが
望ましいです。
おとぎ話枠
パックから1枚必ず出るエンチャントのおとぎ話ですが、今回はデッキに入らないような弱いものが多めです。
特に青や赤のおとぎ話は、《
予言により》《
全知》《
血染めの月》《
騙し討ち》など、リミテッドでは弱め。
上記はドラフトでも初手で取って問題ない、強力なカードです。
《
希望の夜明け》は食物・トークンを生贄にしたときにカードを引けて、絆魂トークン量産で後半に強い。
《
苦花》は2ターン目に出せたら、大量のフェアリー・トークンで押し切れます。
《
墓穴までの契約》はネズミ・トークン出すデッキなら相手のクリーチャーを道連れに。
《
刺し傷》はじわじわとライフを削っていきます。
《
不自然な成長》は色拘束がきついですが、場に出せれば自分のクリーチャーが大幅に強化されます。今回の緑はマナ加速が優秀なので、緑マナ4つも出せます。
ここらへんのアンコモンはドラフトで5-6手目に取れると嬉しい、中堅カードです。
各色の2マナ域
2ターン目から展開することが求められる、早い環境なので、各色のコモンの2マナ域を比較していきましょう。
白
白は2マナ域が優秀です。
「祝祭」を達成すれば2マナ3/3になる《
武器庫のネズミ》、1枚で「祝祭」を達成できて、協約のコストにもしやすい《
希望ある祈祷》、後半タッパーになって青白系のカードとシナジーを生み出す《
霜橋の護衛》とどれも強い!
《
謙虚な賢者》だけ2マナだとただの2/2で、4マナで出しても普通の性能ですが、それでも2マナ域の数合わせとしては十分です。
青
青の2マナ域はクセが強いです。《
水生まれの錬金術師》は青赤のように、インスタント・ソーサリーを連打していくデッキでないと使いにくい。せめて「出来事」がインスタントだったら!
青は2マナ域が不足しがちな色なので、相手と交換できる2マナ域として《
呪文どもり》を使うのが良いです。
《
生ける書見台》は壁役ですが、今回は役割・トークンによりパワー4クリーチャーを作りやすく、ただの壁だと突破されやすい。《
ストームケルドのこそ泥》はマナ総量5以上の条件を達成できれば4/3と優秀ですが、序盤は2/1と少し見劣る性能。《
ベルーナの門番》《
オビラの従者》などの「出来事」持ちクリーチャーと組み合わせて使っていきたい。
黒
《
墳丘のいたずら好き》はそこそこ。《
不気ミント》はタフネス1を除去るカードが環境に少しあり、弱いクリーチャーと相討ちしやすい。《
忌まわしき訪問者》は役割・トークンが墓地に落ちた時に1点入り、後半でも役割があるのでコモンの2マナ域としては及第点。
黒は3マナ以降のカードはかなり強いのですが、2マナ域は不足しているので、他の色に2マナを埋めてもらうのが良さそう。
赤
赤は2マナ域が揃っています。
2ターン目に出す選択肢があり、出来事でクリーチャー3体分になる《
ネズミ捕りの見習い》。2マナ3/3トランプルで攻めていける《
大餐会の客人》。誘発型能力により、相手のタフネス1の攻撃やブロックを牽制できる《
串焼き投げ》。どの2マナも良い!
《
がめつい巨人》の「出来事」も、2マナとしてカウントできます。《
レッドキャップの盗賊》と合わせて赤はコモンに2種類の宝物・トークン生成カードがあるので、他の色のカードをタッチを検討しやすいです。
緑
緑は《
縄張り持ちの魔女跡追い》が弱いものの、他は良質の2マナ域が揃っています。
1/3というサイズが良く、好きなマナを出して多色化しやすくなる《
根乗りのフォーン》は何枚あっても嬉しい!
エンチャントやアーティファクトが多用される環境なので、協約して破壊できる《
やんちゃなアウフ》は後半引いても役立ちます。《
豆の木のワーム》は「出来事」で2ターン目にマナ加速として使えて、5/4到達というサイズが頼もしい。
《
縄張り持ちの魔女跡追い》は防衛が弱く、パワー4の条件を達成する4ターン目・5ターン目にはもう攻撃できないようなことも多いので、なるべくデッキに入れたくないです。
2マナ域の強さで言うと、
白→緑→赤→黒→青の順だと考えています。
ここからは、各色のコモントップ5を紹介していきます。
白コモンランキング
1位
1枚で「祝祭」を達成できて、協約のコストにもしやすく、
占術2のおまけつき。2マナ域の中でもトップクラスの性能です。
2位
「役割・トークン」でクリーチャーを強化する環境なので、
強化された相手のクリーチャーを対処できる《
取り籠め》
は良い除去。
白黒はエンチャントが墓地に落ちた時の誘発型能力が多いので、
3マナ起動で墓地に送れるのがメリットになります。
ただ、メインからエンチャント破壊が飛んできてもおかしくない環境
なので、
マナに余裕があるなら5マナ追放除去として使いましょう。
3位
「協約」で5点によりサイズの大きいクリーチャーも対処できて、
使い勝手の良い除去。
青コモンランキング
1位
「出来事」で3マナのクリーチャーを戻しつつ、
後半はフィニッシャーになるサイズ。
バウンスは根本的な対処にはならないので、
自分がクリーチャーで攻めている状況の方が、
ブロッカーをどかしたりと強く使うことが出来ます。《
ベルーナの門番》を強く使うには、攻めを意識した方が良い。
2位
「出来事」で戦闘を有利に運びつつ、3/4飛行と良いサイズ。
《
ベルーナの門番》と同様に、攻めている時の方が《
オビラの従者》を強く使えます。
パワーの大きいクリーチャーで攻撃しながら「出来事」
で相手のクリーチャーを討ち取って、その後3/
4飛行という動きが強い。
しかし青は2マナ域が弱めなので、
他の色の2マナ域で攻めることを意識したいです。
3位
青の2マナ域はクセが強く、《
水生まれの錬金術師》《
ストームケルドのこそ泥》
はデッキを上手く組まないと使いにくいです。
そのため、
相手の2マナや3マナと交換する2マナ域としての役割で《
呪文どもり》がランクイン。
なるべくフェアリーを用意して3マナ要求で使えるようにしたい。
黒コモンランキング
1位
普通に使っても4マナ域までは除去出来て、「協約」
すればほとんどのクリーチャーを倒せます。《
がぶりんご飴》
はコモンの中でトップの性能で、タッチ黒で使うことすらあります。
迷ったら《がぶりんご飴》を取れ!2位
除去しながら食物。食物・
トークンは協約のコストにしても良いし、同じ黒のコモンの《
甘歯村の魔女》で生贄にしても良し。
3位
「役割・トークン」で+1/+1すると攻撃しやすくなり、
自身のスタッツも2/3威迫と良い。黒はエンチャントやアーティファクトを生成するカードが多いので「協約」しやすいです。
《
自惚れた魔女》を3位にしましたが、他にも黒のコモンは《
大食の害獣》《
針刃の暗殺者》《
襲クリーム》
などデッキの主軸になるカードが多く、コモンの層が厚いです。
黒は2マナ域こそ弱めですが、除去が強く、
3マナ以降のカードのほとんどがデッキに入る性能なので、
最強色と言えます。
赤コモンランキング
1位
1マナと軽く2アクションしやすいので、
早い環境に合っています。協約しても強い!
2位
4点除去+「若き英雄」。タフネス1やタフネス2にを付けて、
2回攻撃出来れば、ゲームが一気に有利になります。
3位
デッキ内にインスタント・ソーサリーが4-5枚あれば、
3マナ3点くらいはいけます。
真価を発揮するのは青赤で、《
手練》
などのドロー呪文により自然とインスタント・
ソーサリーが溜まるので、4点や5点ダメージも狙えます。
緑コモンランキング
1位
ブロッカーとしても使える1/3のサイズ、
好きなマナに変換もできるので他の色のカードをタッチしやすい!
《
根乗りのフォーン》が複数取れると、多色の「出来事」や、
シングルシンボルの除去をタッチできるようになり、
ピックの幅が広がります。
2位
いつもの格闘除去。緑はクリーチャーのサイズが大きいので、「
怪物」によるトランプル付与も嬉しい。
3位
「出来事」で食物・トークンを生成しつつ、食物を生贄にして5/
4になるので、継続して攻撃していけます。
その他
今回は、「出来事」
とクリーチャーの色が違うものがアンコモンに複数あります。
多色なだけあって、強力な効果を持つものが多く、特に《
お菓子を狩る者》はアンコモンの中でもトップの性能!
ピックしたなら、どちらの効果も使えるようにしたい!
コモンに色マナサポートが多いので、
1色タッチするくらいなら難しくありません。
特に緑は《
根乗りのフォーン》に加えて《
僻境との対峙》《
僻境からの帰還》と土地サーチが2種類あるので、
色をタッチしやすいです。
他にも《
予言のプリズム》《
水晶の岩屋》《
進化する未開地》
を取っておけば、「出来事」
のために好きなマナを出せて役立つことが多いです。ただ、《
予言のプリズム》
は入れすぎると序盤のクリーチャー展開が遅れるので、
入れすぎに注意。
おわりに
全コモン中で上位4つはコチラ!
迷ったら《がぶりんご飴》
を取れ!MTGアリーナでも「エルドレインの森」
が実装されたので、
シールドやドラフトを遊ぶ際の参考にして下さい。
それではまた。