運営
0
デッキタイプまとめ
更新日:2025/8/20
目次
▼目次を開く
大会で優勝/入賞したソウブレイズexデッキのレシピをまとめました!
大ダメージを手軽に出せる
ソウブレイズexで豪快に攻めていくデッキです。
ワザ「しんえんほむら」はトラッシュにあるエネルギーの枚数×20ダメージ増加します。
トラッシュにエネルギーが15枚あると330ダメージになり、
マリィのオーロンゲex、
ドラパルトex、
サーナイトex、
リザードンexなど2進化のポケモンexも1度のワザできぜつさせる事ができます。
新たに
ルナトーンと
ソルロックが登場し、前レギュレーションで採用されていた
かがやくゲッコウガと同じように毎ターンエネルギーをトラッシュに落としながら山札を引くことができるようになりました。
トラッシュにエネルギーを送るために
ルナトーン、
イキリンコex、
博士の研究、
ゼイユなどを積極的に使用して1ターン目からしっかりと山札を引いていきます。
アタッカーが進化ポケモンであるため、後攻1ターン目からサイドを取ることはできませんが、いきなりサイドを2枚取られづらいというメリットもあります。
やることはシンプルですが、リソースの切り方や強い山札の作り方など意外と繊細なプレイも求められるデッキです。
先攻2ターン目や後攻1ターン目からサイドを取り進めることができ、ダメージ量も増やしやすくなったためどんなデッキ相手にも勝てる可能性が上がりました。
ただ、基本的にはバトル場のポケモンをガンガン倒していく一直線なデッキのため2体目のアタッカーにエネルギーをつけられなかったりアタッカーを一気に倒されてしまい攻撃が止まってしまうと再度アタッカーを準備するために時間が必要なためそういったデッキが環境に増えると立ち位置は悪くなります。
カード名 | カテゴリ | 平均採用率 | 平均採用数 |
---|---|---|---|
基本炎エネルギー | 基本エネルギー | 100.00% | 8.00枚 |
ハイパーボール | グッズ | 100.00% | 4.00枚 |
ゼイユ | サポート | 100.00% | 3.86枚 |
ソウブレイズex | ポケモン | 100.00% | 3.00枚 |
ボスの指令 | サポート | 100.00% | 2.21枚 |
大地の器 | グッズ | 100.00% | 2.07枚 |
ネストボール | グッズ | 92.86% | 3.69枚 |
ジェットエネルギー | 特殊エネルギー | 92.86% | 3.15枚 |
夜のタンカ | グッズ | 92.86% | 3.00枚 |
ともだちてちょう | グッズ | 92.86% | 1.08枚 |
ブライア | サポート | 92.86% | 1.00枚 |
カルボウ | ポケモン | 85.71% | 3.67枚 |
イキリンコex | ポケモン | 85.71% | 1.33枚 |
博士の研究 | サポート | 78.57% | 3.09枚 |
パーフェクトミキサー | グッズ | 78.57% | 1.00枚 |
基本闘エネルギー | 基本エネルギー | 71.43% | 9.50枚 |
ルナトーン | ポケモン | 71.43% | 2.00枚 |
ソルロック | ポケモン | 71.43% | 2.00枚 |
ファイトゴング | グッズ | 50.00% | 2.14枚 |
キチキギスex | ポケモン | 50.00% | 1.00枚 |
ジャミングタワー | スタジアム | 42.86% | 1.17枚 |
ミュウex | ポケモン | 28.57% | 1.75枚 |
カウンターキャッチャー | グッズ | 28.57% | 1.00枚 |
デリバード | ポケモン | 21.43% | 1.00枚 |
ルミナスエネルギー | 特殊エネルギー | 14.29% | 2.50枚 |
カルボウ | ポケモン | 14.29% | 2.50枚 |
サイクリングロード | スタジアム | 14.29% | 2.00枚 |
ブロロローム | ポケモン | 14.29% | 1.50枚 |
ブロロン | ポケモン | 14.29% | 1.50枚 |
すごいつりざお | グッズ | 14.29% | 1.50枚 |
緊急ボード | ポケモンのどうぐ | 14.29% | 1.50枚 |
フトゥー博士のシナリオ | サポート | 14.29% | 1.00枚 |
レガシーエネルギー | 特殊エネルギー | 14.29% | 1.00枚 |
基本超エネルギー | 基本エネルギー | 14.29% | 1.00枚 |
ナンジャモ | サポート | 14.29% | 1.00枚 |
ジャッジマン | サポート | 14.29% | 1.00枚 |
ポケモンリーグ本部 | スタジアム | 14.29% | 1.00枚 |
モグリュー | ポケモン | 14.29% | 1.00枚 |
ロケット団エネルギー | 特殊エネルギー | 7.14% | 4.00枚 |
カルボウ | ポケモン | 7.14% | 4.00枚 |
ポケギア3.0 | グッズ | 7.14% | 3.00枚 |
ガチガチバンド | ポケモンのどうぐ | 7.14% | 2.00枚 |
グレンアルマ | ポケモン | 7.14% | 2.00枚 |
ヒビキのホウオウex | ポケモン | 7.14% | 2.00枚 |
基本悪エネルギー | 基本エネルギー | 7.14% | 2.00枚 |
メディカルエネルギー | 特殊エネルギー | 7.14% | 2.00枚 |
ホシガリス | ポケモン | 7.14% | 2.00枚 |
シェイミ | ポケモン | 7.14% | 1.00枚 |
ロケット団のミミッキュ | ポケモン | 7.14% | 1.00枚 |
基本草エネルギー | 基本エネルギー | 7.14% | 1.00枚 |
基本水エネルギー | 基本エネルギー | 7.14% | 1.00枚 |
プライムキャッチャー | グッズ | 7.14% | 1.00枚 |
オーガポン いどのめんex | ポケモン | 7.14% | 1.00枚 |
アイアントex | ポケモン | 7.14% | 1.00枚 |
リーリエのピッピex | ポケモン | 7.14% | 1.00枚 |
マシマシラ | ポケモン | 7.14% | 1.00枚 |
スボミー | ポケモン | 7.14% | 1.00枚 |
テツノツツミ | ポケモン | 7.14% | 1.00枚 |
シャリタツ | ポケモン | 7.14% | 1.00枚 |
ふうせん | ポケモンのどうぐ | 7.14% | 1.00枚 |
ボウルタウン | スタジアム | 7.14% | 1.00枚 |
カルボウ | ポケモン | 7.14% | 1.00枚 |
・ソウブレイズex
炎タイプの1進化のテラスタルポケモンであり、メインアタッカーです。
ワザ「しんえんほむら」は30ダメージですが、トラッシュにあるエネルギーの数×20ダメージ増加します。
エネルギーであればなんでも良いため、すべてのタイプの基本エネルギーでも特殊エネルギーでもカウントの対象になります。
また、ワザを使うために必要なエネルギーが炎エネルギー1つだけであるため、コストパフォーマンスが非常に良いです。
最悪、ワザを使うターンに手札から付けられれば問題ありません。
ワザ「アメジストレイジ」はトラッシュにエネルギーが無くても280ダメージを出せますが、「しんえんほむら」に特化した構築では使う機会はあまりありません。
・ルナトーン
場に
ソルロックがいて手札から
基本闘エネルギーを1枚トラッシュすれば山札から3枚引くことができる優秀なドロー特性「ルナサイクル」を持っています。
よりも1枚多くカードを引くことができるので山札を引き進めるスピードは若干上がっています。
・ソルロック
の特性を使うために場に出す必要がありますが、それだけでなくワザ「コスモビーム」はエネルギー1個で70ダメージを出すことができるのでサブアタッカーとしても重宝します。
抵抗力を計算しないので
ヒトカゲ、
コレクレー、
ドラメシヤ、
ラルトス、
ホーホー、
ポッポなどのたねポケモンを確実に倒すことができます。
・イキリンコex
特性「イキリテイク」は最初の自分の番にだけ使うことができ、手札をすべてトラッシュして山札を6枚引けます。
エネルギーをトラッシュすることと山札を引くことの両方の役割を持ちます。
同じような役割を持つカードとして
博士の研究と
ゼイユがありますが、サポートであるため手札に加えづらいうえに先攻1ターン目は
ゼイユしか使えません。
はポケモンであるため
ネストボールや
ハイパーボールから簡単に呼び出せます。
や
ゼイユと合わせて1ターンに10枚以上山札を引けるため、このデッキのパワーを大幅に向上させています。
ワザ「きあいをいれる」はトラッシュからベンチポケモンに基本エネルギーを付けられるため、一つの選択肢として覚えておきましょう。
・ファイトゴング
山札から闘タイプのたねポケモンか
基本闘エネルギーを1枚手札に加えることができるグッズです。
の特性を使いたいけど手札にエネルギーがない時や、
ルナトーン&
ソルロックのどちらかを場に出したい時にどちらでも選んで使うことができます。
・大地の器
手札を1枚トラッシュして山札から基本エネルギーを2枚まで手札に加えられるグッズです。
デッキを構成する多くがエネルギーのカードであるため一見不要そうに見えますが、トラッシュにエネルギーを送る過程で非常に重要なカードです。
確定でエネルギーをトラッシュに送るためには、まず手札にエネルギーを加えてから「ルナサイクル」、「イキリテイク」、
ハイパーボール、
ゼイユ、
博士の研究などを使う必要があります。
トラッシュにカードを送る手段は豊富な一方で、手札に加える手段は少ないです。
手札に何もない状態で
博士の研究を使い、エネルギーをたくさん引くといった展開は頻繁に起こり得るため、手札にエネルギーを加えられるカードの価値は高いと言えます。
・ゼイユ
アタッカーが1進化のポケモンであるため先攻を取りたいですが、先攻を取るとサポートが使えず展開が遅くなりがちです。
先攻1ターン目でも使うことができるこのカードはその点を気にしなくていいので非常に相性が良いです。
2ターン目以降は
博士の研究の下位互換になってしまいますが、それでも十分山札を引けるため複数枚採用することをおすすめします。
・ブライア
相手のサイドが2枚の時にしか使えませんがテラスタルのポケモンのワザで相手をきぜつさせれば1枚サイドを多く取ることができるサポートです。
このデッキはメインアタッカーがテラスタルのポケモンなので
ブライアを使うタイミングは多いです。
序盤で「イキリテイク」、
ゼイユ、
博士の研究等でトラッシュしてしまうことも多いので、相手のサイドが2枚になる終盤で確実に使うことができるように
ともだちてちょうで山札に戻しておきましょう。
2ターン目から「しんえんほむら」で攻めていくことを目指します。
じゃんけんに勝った場合は先攻を取ります。
1進化のポケモンがアタッカーであるため、後攻1ターン目からワザを使うことは基本的にありませんが、相手のバトル場のポケモンがHP70以下であれば
ソルロックでワザを撃つことを目指してもいいでしょう。
最終的には「しんえんほむら」で大ダメージを出すという目標があるため、1ターン目から積極的にエネルギーをトラッシュに送る必要があります。
そのため、1ターン目に取りたい動きは「イキリテイク」と
ゼイユ(後攻の場合は
博士の研究)を使って手札をたくさんトラッシュし、山札をたくさん引くことです。
その過程で
カルボウを場に出したり、エネルギーをトラッシュしましょう。
例えば、最初の手札に
ネストボールが1枚だけあった場合、
イキリンコexをベンチに出します。
をベンチに出せば次のターンに「しんえんほむら」を使えるかもしれませんが、高いダメージを出せる状況が整いづらく、さらにその次のターンもあまりダメージが出ないでしょう。
このデッキに限って、「イキリテイク」や
ゼイユで
カルボウやボールが引けることを前提でプレイした方がいいです。
むしろ、そういうプレイをしたときに
カルボウを引けるようにデッキを構築した方が良いかもしれません。
は当然4枚採用し、各種ボールやトラッシュしたカードを回収できる
夜のタンカや
ともだちてちょうも多めに採用するとよいです。
最終的には
カルボウ2匹以上、
イキリンコex、
ルナトーン、
ソルロックの盤面を作ります。
エネルギーは可能であれば毎ターン手札から
カルボウか
ソウブレイズexに付けるようにしましょう。
「しんえんほむら」は炎エネルギー1個で使えるため、毎ターン手札からエネルギーを付ける必要がなさそうに見えます。
しかし、
ソウブレイズexに炎エネルギーが付いていない状態で、ベンチのエネルギーが付いていないアタッカーではないポケモンをバトル場に呼び出されると、逃げるためにエネルギーが必要なため次のターンに「しんえんほむら」は使えません。
逆に、やや過剰にエネルギーを付けることも有効です。
バトル場とベンチの
ソウブレイズexに1つずつ炎エネルギーが付いている場合に、バトル場の
ソウブレイズexにエネルギーをつけて逃げるとトラッシュにエネルギーを2枚送ることができます。これによって「しんえんほむら」のダメージが40増加します。
中盤以降はエネルギーをトラッシュに送ることが難しくなるため、このようなプレイも覚えておきましょう。
でエネルギーをたくさんトラッシュした場合でも2ターン目に12枚くらいが限界で、15枚トラッシュできることは多くありません。10枚トラッシュできていればたねのポケモンexをきぜつさせられるため、概ね十分でしょう。
何ターン目にどれだけのダメージを出したいかを考えておくことは重要です。
ダメージの目標とデッキのポテンシャルを加味したうえで、どこまで山札を引くかやトラッシュするカードを選べるようになると、地に足のついたプレイができるようになり、勝率も上がるはずです。
でトラッシュするカードもエネルギー5枚である必要は必ずしもありません。十分なダメージが見込めるようになった後は「ルナサイクル」や逃げるために温存しておきましょう。
このデッキは
ゼイユで山札を引くことが多いですが、
博士の研究と違って5枚しか引けないため、不要になったカードは積極的にトラッシュしましょう。
、各種ボール、
大地の器などは中盤以降は不要になりやすいです。
パーフェクトミキサーでエネルギーではなくこれらのカードをトラッシュすることも有効です。
や
ブライアは
ともだちてちょうで山札に戻しておきましょう。
ソウブレイズexデッキを全てシングルカードの低レアリティで購入して作成した場合の値段は、
最安で6,310円
最高で7,840円
平均で7,063円
でした。
全般(レギュレーション変更のため)
8/11ジムバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 7,290円
8/10ジムバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 7,460円
8/10ジムバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 7,310円
8/10ジムバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 6,940円
8/9ジムバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 6,840円
8/7ジムバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 7,310円
8/6ジムバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 7,070円
8/6ジムバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 6,930円
8/4ジムバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 7,360円
8/4ジムバトル優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 7,130円
※この記事は投稿されたデッキレシピを自動でまとめたものです。
カードラッシュの通販サイトを見に行く