だんのうら選手の「ビクティニBWR争奪戦」攻略レポート!



こんにちは。だんのうらです。

本記事では、「ビクティニBWR争奪戦」の攻略、そして実際に参加してきたので、当日のデッキ紹介と振り返りを寄稿します。

ビクティニBWR争奪戦

主に拡張パック「ブラックボルト」「ホワイトフレア」のカードだけを使用した大会です。
参加者は該当パックのカード、特別に使用が許可された数種類のトレーナーズ,基本エネルギーで60枚のデッキを構築し、大会に参加します。

シールド戦とは違い、その場で当たったカードでデッキを組むのではなく、予めデッキを組んでいくことが出来るため、事前の練習が大切となります。
大会形式は、1リーグ8名で3回対戦を行うもので、3連勝もしくはジャンケン大会で勝った2名に、大会名にもある限定プロモ「ビクティニ(BWR仕様)」が授与されるため、なかなかのヒリつきがある大会となっております。

流行デッキ


7月下旬現在、入賞率の高いデッキを3つ紹介します。

エルフーン系統


エルフーンex

ぶっちゃけてしまうと、大会で見かけるほとんどのデッキがエルフーン系統です。

《エルフーンex》の「エナジーギフト」でベンチポケモンに一気にエネルギーを加速して戦います。「ワンダーコットン」もダメージ源として優秀であり、運が良いとポケモンexをワンパン出来るだけの火力が出ます。

とにかく「エナジーギフト」の自由度が高く、様々なポケモンを採用できる点が魅力であり、《エルフーンex》だけでも大量の型が存在します。

《エルフーンex》と共に採用されがちなポケモン一覧

《ドリュウズex》

ドリュウズex

HPが高く、安定した打点とベンチ狙撃が優秀。
草弱点なため、手札にトレーナーズが3枚以上あると《エルフーンex》にワンパンされてしまう。

《バッフロンex》


バッフロンex

特性による高耐久と、ポケモンexに対して安定した打点を持つ。
エネルギーの色拘束が無く、使いやすい反面、《ドリュウズex》《テラキオン》にワンパンされてしまう。

《レシラムex》


レシラムex

《エルフーンex》をワンパンできるため、ミラーで有利。
中盤以降に火力が上がっていくため、複数匹育てることで詰み盤面を作れる。

《キュレムex》


キュレムex

《レシラムex》をワンパン出来る他、「ブリザードバースト」の追加効果での打点調整が強力で、終盤にサイドのまとめ取りを狙える。

《ゲノセクトex》


ゲノセクトex

《キュレムex》をワンパン。特性「メタルシグナル」はほぼ何も持ってくることはないが、逐一山札に何が残っているかを確認できるのが地味に便利。
草抵抗を持っており、「プロテクトチャージ」の追加効果を含めると《エルフーンex》に倒されることがほとんど無い。

《ケルディオex》


ケルディオex

《レシラムex》をワンパン出来る点は《キュレムex》と同じだが、色拘束が緩いため、デッキの枠をあまり割くことなく《レシラムex》対策できる点が魅力。

《ブルンゲルex》×《ゾロアーク》


ブルンゲルexゾロアーク

特性によるグッズロックで相手の動きを縛りつつ、《イグニッションエネルギー》の瞬間火力や《クラッシュハンマー》の妨害を要所で使い、じわじわと攻めていくデッキタイプ。

《ブルンゲルex》で不足しがちな火力を《ゾロアーク》の「イカサマ」が補います。2匹で《イグニッションエネルギー》を共有出来るため、この組み合わせが多く見られます。

ハマると相手に何もさせずに勝てるデッキですが、毎ターンのエネルギーの手張りが重要であるが故に、そこに1進化要素が追加されることで事故りやすく、手札が細くなりがち。また、基礎打点が低く、一度盤面が完成してしまった《エルフーンex》デッキには不利を取る印象です。

《シビビール》系統


シビビール

特性「エレキダイナモ」でアタッカーを継続して育てられるため、《ゼクロムex》はもちろん、《ボルトロス》《テラキオン》(《プリズムエネルギー》を採用)等の優秀な非exポケモンを使い分けられる点が魅力。

《エモンガ》《シビシラス》を大量展開する手段として優秀で、このデッキを使うにあたり大きなメリットとなります。

しかし、それらの補助があるとはいえ《基本雷エネルギー》をトラッシュに落としたり、《シビビール》を用意しなければならなかったりと、どうしても盤面要求が高くなりがち。
それなりの事故は割り切らねばならないが、盤面完成後の強さはトップクラス。


当然、他にも入賞しているデッキはありますが、現在人気のあるデッキのほとんどはこれら3つのどれかに当てはまるのではないかと思います。
ひととおり動きを確認しましたが、安定感・出力の2面において《エルフーンex》系統が頭一つ抜けており、相方を誰にするかは直前の流行を追って決める必要がある、という感じでした。

大会レポート


というわけで、実際に私も争奪戦に参加してきました。

当日使用したリスト


UypEMp-lp6rh9-ypyppS

前述の通り、ほぼ《エルフーンex》系統のデッキと戦うことになると予想したため、《レシラムex》を対戦中に必ず2枚は使う前提で構築しました。
また、出場のタイミングで《レシラムex》の採用率が高まっていたこと、《キュレムex》型も存在していたことから、《レシラムex》対策の《ケルディオex》《キュレムex》対策の《ゲノセクトex》もイン。
《バッフロンex》は大体どのデッキにも採用されているため、ほな《テラキオン》も入れるか。

THE全部乗せ。みたいなリストへ。

これだけ詰め込んでしまうとエネルギーの色事故が怖いところですが、《プリズムエネルギー》のおかげでどうにかなっており、対戦する中でそこのストレスを感じることは意外とありませんでした。

それ以上に、2ターン目に「エナジーギフト」を打てるかどうかの方が重要であり、《エルフーンex》のラインは4-4必須であると結論付けました。また、「エナジーギフト」の加速先が大量に入っている点も、2ターン目にしっかりアタッカーを育てるという意味で重要です。

大会当日の振り返り


具体的な対戦内容を書こうとも思いましたが、どうしてもルール上、淡白なゲーム展開になることがほとんどであり、似たり寄ったりな内容だったため、参加してみて感じたことを書きます。

エルフーンex

まず、3回戦すべて《エルフーンex》系統との対戦でした。
人によって相方が《キュレムex》であったり、《レシラムex》であったりの差はありましたが、《ドリュウズex》を相方に添えた型は見られず、バレット仕様の《エルフーンex》がほとんどでした。

シビビール

また、次点で《シビビール》系統のデッキも意外と存在しており、私のグループで使っていた方は負けてしまっていましたが、SNSを見ていると入賞率も悪くなく、再検討すべきデッキかもしれません。

限られたカードプールの中でも日夜研究は進んでおり、出場タイミングによってトレンドが変わる点が面白いです。
正直、最初はあまり真面目に取り組むつもりはなかったのですが、やってみると意外と楽しく、限定戦特有のシンプルさと、普段の対戦で感じる細かさが適度に混ざり合っており、つい遊んでしまう奥深さがあるルールでした

終わりに


最終成績を乗せておきます。

・ポケカ対戦:先〇→先〇→先×
・ジャンケン:チョキ〇→グー〇→チョキ〇

良い一日でした!!


ポケカ激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
スクロールトップボタン
カードラッシュ採用サイト