Card Rush Prosとして活動しているしの(
@Shino_NextPlay)です。
今回は9月23日に発売した『WORLD PREMIERE PACK 2023』に収録されるカードの中から
僕の選ぶオススメカード3選をご紹介していきたいと思います!
新弾の中でも特に環境への影響がありそうな効果を持つカードをピックアップし、それらカードの可能性や使い方について語っていきます!
目次
▪️《呪縛衆》
▪️《金雲獣-馬龍》《魔螂ディアボランティス》
▪️《共命の翼ガルーラ》
▪️最後に
《呪縛衆》
最初に紹介するのは汎用妨害カードである、このカードです。
このカードは速攻魔法で、
相手フィールドの全ての表側表示モンスターはターン終了時まで、リリースできず、融合・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材にもできない。という効果です。
シンプルな効果ですが単純に相手ターン中での妨害として強力で、環境で流行しているデッキ次第では非常に強力な汎用カードとして活躍しそうです。また、
速攻魔法という点がサイドデッキに採用しやすい要素となっていて、相手に発動される可能性のある《
レッド・リブート》の影響を受けなかったり、自分のターン中にも使用できるチャンスがあったりと
様々なメリットが存在します。
自分のターン中に使用する具体的な例として、現在の環境では、【センチュリオン】の相手ターンシンクロや、【ピュアリィ】の《
ピュアリィープ!?》に対してこのカードを使用することが想定できます。このように、
先攻限定の強さだけでない点も評価しています。《金雲獣-馬龍》《魔螂ディアボランティス》
次に紹介するのは汎用シンクロモンスターである、このカード達です。
《
金雲獣-馬龍》はレベル6のシンクロチューナーモンスターで、
このカードのレベルを1つ上げるか下げることができる効果と、
墓地に送られた場合に相手の表側表示のカードを手札に戻す効果を持ちます。
シンクロ召喚での展開に幅を持たせてくれるカードで、レベルの融通が利きやすいチューナーです。特に、3・6・9のレベルが出しやすい【電脳堺】では、このカードを展開に絡めることでレベル8または10のシンクロモンスターが格段に召喚しやすくなります。《
相剣大師-赤霄》や《
フルール・ド・バロネス》なども召喚しやすくなるのは大きなメリットです。
《
魔螂ディアボランティス》は昆虫族・レベル8のシンクロモンスターで、
シンクロ召喚成功時に素材としたモンスターの内、チューナー以外のモンスターの数までデッキから昆虫族・植物族モンスターを墓地へ送る効果と、
自分フィールドの昆虫族・植物族モンスター1体をターン終了時までチューナーにする効果を持ちます。
召喚成功時の効果では、デッキから《
グローアップ・バルブ》や《
ゴキポール》などを墓地に送ることが強力で、《
グローアップ・バルブ》ならばそのままレベル9シンクロに繋げることが可能です。そして、2つ目の効果では、自身も対象に選べる為、実質的なレベル8のシンクロチューナーモンスターとしても考えることができます。
どちらも汎用性抜群なシンクロモンスターであり、
今後の様々なデッキで使用される可能性がありますね。《共命の翼ガルーラ》
最後に紹介するのはこのカード。汎用融合モンスターです。
同じ種族・属性でカード名が異なるモンスター2体で融合召喚できるレベル6・闇属性のモンスターで、
このカードの戦闘で発生する相手への戦闘ダメージは倍になる効果と、
このカードが墓地へ送られた場合、1枚ドローすることができる効果を持ちます。
注目すべきは
召喚条件の緩さで、《
超融合》での召喚先として様々なデッキ相手に使用することが可能であり、
《超融合》の評価を一気に上げている1枚だと思います。また、ただの召喚先としてだけでなく1枚ドローする効果を持っている為、召喚後にリンクモンスターの素材として使用すれば《
超融合》で失った手札コスト1枚分を簡単に補うことができ、サイドチェンジ後、
後攻での《超融合》の活躍をより期待できそうですね。
《
超融合》以外では、【ティアラメンツ】で採用することが検討でき、
闇属性・水族の【ティアラメンツ】2体で融合召喚できる召喚先として優秀です。召喚後は《
I:Pマスカレーナ》や《
暗影の闇霊使いダルク》などの素材として使用し、1枚ドローした後に《
捕食植物ドラゴスタペリア》の融合素材にするカードとして使用できれば、最も綺麗に使えそうです。
この《共命の翼ガルーラ》は、今回の『WORLD PREMIERE PACK 2023』で収録するカードの中で今のところ1番注目しています!最後に
以上が僕の選定した『WORLD PREMIERE PACK 2023』オススメカード3選となります!
優秀な汎用カードが多くあり、環境への影響が気になりますね。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!