目次
▪️はじめに
▪️【破械】とは?
▪️デッキレシピ
▪️このデッキの立ち回り
▪️さいごに
はじめに
Cradrush Prosとして活動しているしの(
@Strike1105)です。
今回は7月13日に発売されたCHAOS IMPACTに収録されている新規テーマである【破械】について考察していきます。
まずは【破械】がどういうテーマなのか、次に僕が考えたデッキレシピを基に立ち回りなどをご紹介していきたいと思います。
【破械】とは?
名前からわかる通り
“破壊”をトリガーとして動き出すテーマであり、更に特徴的な効果を持っています。それは
“相手のモンスターと自分のモンスターでリンク召喚”です‼
このテーマが収録されることは今回が初めてであり、カード種類もそこまで多くはありません。メインデッキに入れることのできる関連カードはモンスターが3種類、魔法・罠がそれぞれ2種類ずつ存在しています。そして魔法・罠にはすべてに共通の効果が備わっています。
(2):セットされたこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「破械」モンスター1体を特殊召喚する
この効果により「破械モンスター」を展開します。モンスターについてはこのテーマを動かすにあたって重要な役割を持つ2種の下級モンスターから紹介します。それが《
破械童子アルハ》と《
破械童子ラキア》です。
これらのカード達は
“自分のカードを破壊する”効果と
“自身が破壊された時に別の「破械モンスター」を特殊召喚する”効果を持っていて、自分のカードを破壊する効果を使い、破壊をトリガーとしているカードの効果を引き出す事ができます。更に、自身が破壊された時の効果により別の「破械モンスター」に繋げることができる為、戦闘で破壊しづらく、
“破壊”というアクションに対して非常に強く設定されています。
そして、最後に最も重要な「破械モンスター」として《
破械神の禍霊》が存在しています。
何故最も重要なのかと言うと「破械神リンクモンスター」には
“「破械神」モンスターを含むモンスター”が召喚条件となっているので、それらのモンスターをリンク召喚したいのであればこの《
破械神の禍霊》を召喚し、リンク召喚の素材とする事が必須だからです。
そして今回実際に考案したデッキレシピが下記のものです。
デッキレシピ
【破械】
メインデッキ:40枚
EXデッキ :15枚
━━━━━━━━━━
【モンスター】22 《
エフェクトヴェーラー》 ×3
《
増殖するG》 ×3
《
屋敷わらし》 ×1
《
幻創龍ファンタズメイ》 ×3
《
幽鬼うさぎ》 ×2
《
灰流うらら》 ×2
《
破械神の禍霊》×2
《
破械童子アルハ》 ×3
《
破械童子ラキア》 ×3
【魔法】9 《
ハーピィの羽根帚》 ×1
《
強欲で貪欲な壺》 ×3
《
破械神の慟哭》 ×2
《
雙王の械》 ×3
【罠】9 《
無限泡影》 ×3
《
破械唱導》 ×3
《
破械雙極》 ×3
【エクストラ】15 《
ヴァレルソードドラゴン》 ×1
《
トポロジックトゥリスバエナ》 ×1
《
トポロジックボマードラゴン》 ×1
《
トロイメアフェニックス》 ×1
《
トロイメアユニコーン》 ×2
《
破械神アルバ》 ×3
《
破械神ラギア》 ×3
《
破械雙王神ライゴウ》 ×2
《
IPマスカレーナ》 ×1
このデッキの立ち回り
基本的な立ち回りとしては
“メタデッキの動き”、
“罠デッキの動き”を想像してもらえれば良いと思います。何故なら、このデッキは相手モンスターとのリンク召喚がコンセプトの為、どうしても
“受動的な動き”が重視されてしまうのです。
なので、先攻を取った場合でも「モンスターをセットしてターン終了」などが起きることは多々あります。ゲームの流れとしては以下で説明します。
先攻時のゲームの流れ
➀モンスターをセットしてターン終了。(この時に相手に好き放題動かれない為にあえて手札誘発などが多く採用されています)
②相手のアクションを手札誘発などで対応。
③相手がこちらにアタック。
④「破械モンスター」の効果でデッキから《
破械神の禍霊》を特殊召喚。
⑤自分のターンに《
破械神の禍霊》と相手のモンスターでリンク召喚し、《
破械神ラギア》を召喚。
⑥相手のターンに《
破械神ラギア》の効果で更に相手モンスターとリンク召喚。
ざっくりですがこのような動きとなります。
また、後攻の場合であれば《
破械童子アルハ》や《
破械童子ラキア》で自分から戦闘を行い、自爆しに行くことも多々あるでしょう。
今回の構築は先攻を取っても、後攻を取っても問題が無い様に作成しましたが、いっそ後攻に全振りな
“後攻前提のデッキ”に仕上げてもいいのではないかなとも思います‼
さいごに
「相手モンスターとのリンク召喚」というのは初めてのアクションであり、それだけでデッキを組みたくなりますよね!そして構築の工夫のし甲斐も沢山あると思うので、様々な方向性、組み合わせで【破械】を試してみてください!
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です