おはようこんにちはこんばんは!
この記事を書いている前日にKCCCSさんに行ってきたんですが、帰り道に行こうと思ったラーメン屋さんが閉まっていて鳥のフンが携帯に直撃し、道を間違えたり引き返したりしてたら無駄に1時間以上歩く羽目になりました!おんそく(
@onsoku0503)です!
と言うわけで今回は2ブロックのデッキ紹介です。
目次
▪️黒緑ドラガンザーク
▪️デッキコンセプト
▪️採用カード紹介
▪️ループルート解説
▪️まとめ
黒緑ドラガンザーク
4 x 《
幽具リンリ》
4 x 《
幽鬼ブチャカティ》
4 x 《
幽具ギャン》
3 x 《
斬罪 シ蔑ザンド》
4 x 《
葬罪 ホネ損ビー》
4 x 《
乱罪 ダイパ殺デー》
4 x 《
零星セブホール》
2 x 《
ダンゴ武者》
4 x 《
罪罰執行 ジョ喰ンマ》
4 x 《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》
2 x 《
轢罪 エクスマ疫ナ》
1 x 《
*/零幻ルタチノ/*》
2 x 《
ダラク 丙‐二式》
2 x 《
バクシュ 丙-二式》
2 x 《
ロッキーロック》
2 x 《
ポクタマたま》
1 x 《
ザーク卍ウィンガー》
1 x 《
ヘルエグリゴリ-零式》
1 x 《
ツタンメカーネン》
1 x 《
シニガミ 丁-四式》
2ブロックのCSや競技の場が少なくなっていたことであまり見かけることのなかったデッキですが、CSの再開と共に見かける回数が増えました。
カラーリングからは一見コントロールのデッキタイプに見えますが、実際にやっていることは
墓地ソースのフィニッシュがループになったような速度のループデッキです。
デッキコンセプト
先ずデッキタイプの特徴から。
先程の説明の通り序盤から闇文明オーラを使い、墓地ソースのように墓地をどんどん肥やしていきます。
その後は低コストで《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》を着地させ、更に山を掘り、掘り切ったところでループへと移行します。
今の2ブロック環境ではループデッキは少なく、盾も「スパーク系」のカードや《
終末の時計 ザ・クロック》、ギャラクシールドギミックで非常に硬くなっているので、
安定したフィニッシュを狙えるということが大きな強みになっているデッキだと思います。
採用カード紹介
墓地肥やし闇文明オーラ
それぞれ即時削ることの出来る枚数が下記のとおりです
《葬罪 ホネ損ビー》→2枚(※墓地1手札1) 《幽具ギャン》→3枚 《零星セブホール》→4枚基本的には《
幽具ギャン》と《
零星セブホール》の使用率が非常に高いですが、ゲーム終盤でループに向けた山札を作るときはボードのGRなどとも組み合わせることで山札枚数を調整していきます。
《*/零幻ルタチノ/*》
手札に固まってしまったコンボパーツを墓地に落とす用で1枚だけ挿しています。
一応《
*/弐幻ムクチューン/*》でも手札から捨てることができますが、《
*/零幻ルタチノ/*》には山札を1枚だけ削れると言う利点があり、こちらを採用しています。
《大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》
最強の一枚。条件さえ整っていたら1マナで勝利出来るカード。基本的には召喚酔いしていないGRクリーチャーにつけて、出た時とアタック時の2回使えるように意識していきましょう。
ループ方法は後述しますが、2枚装備できるとアタック時に4枚オーラが使えるので、ほぼほぼループに入れます。
ターン始めに山札に置いて、山計算を間違えてズレてしまうのはもったいないので注意!
ループルート解説
ループルートの解説として、無限GRとフィニッシュルートの簡単なものを1例ずつ挙げておきます
無限GR
初期盤面山札 1枚(もしくは+《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》)
墓地 《
ダンゴ武者》
《
斬罪 シ蔑ザンド》
場 効果待機中の《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》
ループ処理①
《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》の効果で《
ダンゴ武者》、《
斬罪 シ蔑ザンド》を選択し、ギガオレガオーラで1回GR(x)
②
《
斬罪 シ蔑ザンド》の効果で自身を破壊、 《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》をボトムへ
③
《
ダンゴ武者》の効果でボトムに送った《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》を(x)に付ける。
すると初期盤面に戻り、(x)のところのGRクリーチャーの出た時効果と離れた時効果を好きな回数増やすことが出来ます。
このGR無限ストックを利用して《
ヘルエグリゴリ-零式》、《
ツタンメカーネン》、《
バクシュ 丙-二式》、《
ロッキーロック》の効果を好きな回数ストックします(1000回)
その後《
ロッキーロック》の効果でGRクリーチャーを出し切っておきます(ループに直接影響はないですがギガオレガオーラ効果を省略できる)
フィニッシュループ
初期盤面山札 1枚
墓地 《
ダンゴ武者》
場 効果待機中の《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》をつけた《
ザーク卍ウィンガー》
ストック効果 《
ヘルエグリゴリ-零式》、《
ツタンメカーネン》、《
バクシュ 丙-二式》 各1,000回
ループ処理①
《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》の効果で《
ダンゴ武者》を自身に付ける
②
《
ヘルエグリゴリ-零式》効果で《
ザーク卍ウィンガー》選択、置換効果で《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》を上にしながら《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》と《
ダンゴ武者》を山下に
③
効果で山から《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》を《
ザーク卍ウィンガー》につけます
④
《
ツタンメカーネン》でお互い1枚(《
ダンゴ武者》)引き、そのまま《
バクシュ 丙-二式》効果で捨てます。
この動きによって初期盤面に戻り、変わったのは《
ツタンメカーネン》効果で相手が1枚引くというアクション。
これを繰り返し相手の山札をLOさせます
まとめ
ということで黒緑ドラガンザークのリストと簡単なループの解説でした!
デッキの回し方は基本的には墓地肥やしから《
大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》を投げつけるという簡単な流れではありますが、相手の《
ポクタマたま》を考えて後続をキープしたり、山札を掘る枚数を中盤から考えるなど細かいプレイを求められる部分もあります。
また、最近増えている《
ワナビーワラビー》や《
U・S・A・BRELLA》をケアできるように《
絶望と反魂と滅殺の決断》を採用したり、《
零龍》を取り入れるなど構築でも無限の可能性があるデッキです!
皆さんも是非触ってみてください!
それでは今回はこの辺で!
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です