皆さんこんにちは!のすけ(
@DnosukeM)です!
今回の環境デッキ・アナライズは前環境から今に至るまで最強の座を欲しいままにしている
【火光闇ファイアーバード】について紐解いていきます!
目次
▪️【火光闇ファイアーバード】とは?
▪️キーカード解説
▪️【火光闇ファイアーバード】のざっくり講座
┗《龍后凰翔 クイーン・ルピア》を骨の髄まで活かしきろう
▪️このデッキはビートダウン
▪️値段について
▪️まとめ
▪️終わりに
【火光闇ファイアーバード】とは?
デッキリスト
どういうデッキ?
今となってはもはやお馴染みですが改めて。
【火光闇ファイアーバード】は去年の夏に登場し、超CSとGPを制し、その後春の殿堂発表で
《雷炎翔鎧バルピアレスク》を持っていかれてなお、
環境最強のアグロデッキの座を欲しいままにしています。《雷炎翔鎧バルピアレスク》の殿堂入り以降はその枠を
《凰翔竜機マーチ・ルピア》に譲り、
デッキの繊細さや操作感が大きく変わりました。今回はそういった点について特に深堀りできればと思います。
25年春環境における立ち位置
今期の【火光闇ファイアーバード】は、以前のような全対面有利のスーパー王様デッキというわけではありません。どちらかというと
全ての対面に真っ向から勝負を仕掛ける実直タイプです。
そのため、【光自然ドリームメイト】や【水自然ジャイアント】のようなデッキパワーでしっかりとぶつかってくるタイプのデッキ相手はかなり先攻ゲーになってしまいますね。
《∞龍ゲンムエンペラー》の採用枚数の減少に伴って対【光水天門】の相性は改善したものの、こちらも5割くらいのマッチアップになっています。
その一方で【火光水ゴスペル】や【火光水庵野】と言ったTier2群のデッキには滅法強く、環境デッキの門番としての役割も果たしていますね。
今期の【火光闇ファイアーバード】は全てに平たく戦うことができ、全てに正面からぶつかる、
まさに主人公のようなデッキだといえますね。キーカード解説
《ハッター・ルピア》
現代【火光闇ファイアーバード】を最強格たらしめる最強のメタ兼展開カードです。メタ効果は常時発動しているためトリガーケアとしても非常に優秀で、攻める際に常に必要になってきます。
この効果が特に【火光水ゴスペル】や【水自然ジャイアント】に対して滅法強く、戦いやすさに拍車をかけています。
特筆すべきはやはり
ハイパー化で付与されるメクレイドでしょう。
《龍后凰翔クイーン・ルピア》《雷炎翔鎧バルピアレスク》《アリスの突撃インタビュー》の3種の神器にアクセスしてもよし、
《ハンプティ・ルピア》や
《アシステスト・インコッピ》にアクセスしても良しと
何を出しても強いです。
先攻3ターン目の《ハッター・ルピア》の後ろには草木も生えないとはよく言ったものですね。《アリスの突撃インタビュー》
《ハッター・ルピア》が最大値向上を担っているとすれば、この
《アリスの突撃インタビュー》は対応力の向上を担っています。
踏ませた際は最大3面を受けられる最強格のトリガーでありつつ、プレイすればメタを簡単に突破する踏み倒しカード、といったように様々な役割を持っています。
このカードがあるからこそ、この【火光闇ファイアーバード】は全てのメタを貫通する最強格のアグロデッキとして君臨しているのです。《龍后凰翔クイーン・ルピア》
《龍后凰翔クイーン・ルピア》はフィニッシュカードとして運用しがちですが、
実はデッキ内屈指の何でも屋さんです。破壊耐性持ちのブロッカー、SA。自壊によるデッキ掘削による
《雷炎翔鎧バルピアレスク》到達など、
受け攻めどちらにも寄与します。スタッツを活かしたビートダウンが特に強く、
《流星のガイアッシュ・カイザー》が入ったデッキとのマッチアップには特に攻撃を刻んでいきます。
《鳳翔龍騎マーチ・ルピア》
新殿堂後の屋台骨といえばこの《凰翔竜機マーチ・ルピア》でしょう。革命チェンジ持ち、W・ブレイカー、スレイヤーと基礎的なスペックが高いがゆえにビートダウンプランにおいて非常に強いです。
対応を間違えると墓地から後続が展開され、攻め手が緩まないのがこのカードの強力な点の1つです。
ですが、
《凰翔竜機マーチ・ルピア》の真髄はこんなものではありません。
《龍后凰翔クイーン・ルピア》と組み合わせた時にこそ真の力を発揮するのです。《龍后凰翔クイーン・ルピア》のアタック時に革命チェンジ宣言
《凰翔竜機マーチ・ルピア》→
《龍后凰翔クイーン・ルピア》の効果で
《凰翔竜機マーチ・ルピア》破壊でメクレイドという手順を踏むことで、
攻撃をキャンセルしつつ盤面を増やすというテクニックを用いて展開していきましょう。【火光闇ファイアーバード】のざっくり講座
《龍后凰翔 クイーン・ルピア》を骨の髄まで活かしきろう
先程述べたように、
《龍后凰翔クイーン・ルピア》はこのデッキの
何でも屋さんポジションです。
ミラーの攻撃を受け止める壁の役割だけでなく、メクレイドで
《ハッター・ルピア》や
《ハンプティ・ルピア》を展開することでビートダウン戦略における
《流星のガイアッシュ・カイザー》ケアまでこなしてくれます。
《凰翔竜機マーチ・ルピア》とのコンボカードとしても使いますが、やはりベースとなっているのは
このスタッツを活かしたビートダウンにあるといえるでしょう。
このデッキのゴール
このデッキのゴールは間違いなく、
盤面:《龍后凰翔クイーン・ルピア》
墓地:《龍后凰翔クイーン・ルピア》
手札:《凰翔竜機マーチ・ルピア》
の状態で、
《龍后凰翔クイーン・ルピア》攻撃時に
《凰翔竜機マーチ・ルピア》革命チェンジ、
《龍后凰翔クイーン・ルピア》効果で
《凰翔竜機マーチ・ルピア》破壊でメクレイド。
《凰翔竜機マーチ・ルピア》効果で
《龍后凰翔クイーン・ルピア》を蘇生することです。
この手順で《雷炎翔鎧バルピアレスク》にアクセスしてフィニッシュに向かうのが最も多いパターンになるでしょう。このデッキはビートダウン
このデッキ、前よりもめっっっちゃシールドを刻みます。《龍后凰翔クイーン・ルピア》絡みの展開でもそうですが、特に多いのは先攻2ターン目の
《マジシャン・ルピア》で1点刻むパターンでしょうか。
デッキのメインアタッカーがW・ブレイカーに寄っているため、シールドが偶数枚になっているか否かに天と地の差があります。そういった都合もあり、
シールドを刻むことがリーサルに貢献しやすいです。値段について
【火光闇ファイアーバード】は
環境デッキの中では比較的な安価な部類です。
最も高い
《アリス・ルピア》でも¥700~800前後とお財布に優しいデッキだといえるでしょう。
総額は¥15,500前後でしたので、
環境デッキを触り始めるには最もオススメです!まとめ
【火光闇ファイアーバード】は新旧環境を通じて最強格の座を守り続けました。【火光闇ファイアーバード】は《ハッター・ルピア》、《龍后凰翔クイーン・ルピア》を中心としたビートダウンデッキであり、その中に《凰翔竜機マーチ・ルピア》のコンボギミックが入っているという認識を持つことでこのデッキを正しく使うことが可能になると思っていますね。常にリーサルを見据えたプレイをして1歩進化した【火光闇ファイアーバード】を是非使って見てください!
終わりに
今回も環境デッキ・アナライズをやっていきました!
また次回も新たな環境デッキを紹介していくのでお楽しみに!
以上、のすけでした!