こんにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回は発売したばかりの「キングマスタースタートデッキ」の収録カードを採用したデッキを紹介していこうと思います。
目次
▪️デッキレシピ : 赤黒チェンジ
▪️デッキコンセプト
▪️カード紹介
▪️まとめ
デッキレシピ : 赤黒チェンジ
4×《
花美師ハナコ》
3×《
斬斬人形コダマンマ》
4×《
ゴーゴー・ジゴッチ》
4×《
闇鎧亜ジャック・アルカディア》
4×《
“龍装”チュリス》
1×《
絶叫の悪魔龍イーヴィル・ヒート》
4×《
デュアルショック・ドラゴン》
3×《
第三種 ベロリンガー》
4×《
ボルシャック・ドギラゴン》
4×《
龍の極限ドギラゴールデン》
1×《
蒼き団長ドギラゴン剣》
1×《
禁断-封印されしX-|伝説の禁断ドキンダムX》
3×《
鬼ヶ鬼 ジャオウガ》
今回紹介するのは「赤黒チェンジ」です。
封印を外す等の手段で墓地を用意しながら相手のシールドも減らせるので、《
鬼ヶ鬼 ジャオウガ》の「鬼タイム」能力を使いやすいかなと考えて今回組んでみました。
デッキコンセプト
今回の構築では序盤の2コスト帯から動くことができ、《
花美師ハナコ》と《
斬斬人形コダマンマ》で自分のシールドを減らしつつ打点を作っていきます。
この時に《
デュアルショック・ドラゴン》よって革命チェンジ元を用意しながら、次のターンに2打点を入れることさえ出来れば、すぐに「鬼タイム」の条件を満たすことが出来ます。
中盤は《
“龍装”チュリス》から革命チェンジをしつつ、相手のシールドを減らしていきましょう。
基本的には《
龍の極限ドギラゴールデン》や《
蒼き団長ドギラゴン剣》のような3打点が最も強いですが、このデッキの場合《
第三種 ベロリンガー》のハンデス能力でクリーチャーを墓地に落としておいて、相手の妨害をしながら《
鬼ヶ鬼 ジャオウガ》の「鬼タイム」の蘇生先を用意しておくことが出来るので、上手く活用していきましょう。
それに加えて、4ターン目に軽減を使って出した《
“龍装”チュリス》を5ターン目に《
鬼ヶ鬼 ジャオウガ》で蘇生して打点を形成することも出来るので、革命チェンジだけに頼らない戦いも出来ます。
もし詰めきれなくてもゆっくり封印を外しながら禁断開放して一気に詰めたり、《
ボルシャック・ドギラゴン》でカウンターを決めることを狙っていきましょう。
カード紹介
《第三種 ベロリンガー》
赤黒カラーで革命チェンジ先のコマンド持ち。
まず色が優秀であり、好きなカードを墓地に落としておけることによって、先ほど説明したように《
“龍装”チュリス》をあえて落としておいて《
鬼ヶ鬼 ジャオウガ》の蘇生先を用意しておくという使い方ができます。最近のデッキはハンデスが刺さることが多いということもあって、使い勝手の良い印象があります。
殿堂になってから使えることは少ないですが《
蒼き団長ドギラゴン剣》の能力で出せることも覚えておくといいですね。
また、たまに忘れてしまいますが、《
ボルシャック・ドギラゴン》から捲れた時も効果を忘れないようにしましょう。
《デュアルショック・ドラゴン》
2コストのシールドを回収出来る《
花美師ハナコ》と《
斬斬人形コダマンマ》を採用しているため入っているカード。
今回のコンセプトは
「鬼タイム」を使いたいというところにあるので、相性が良いこのセットを採用してみました。
自身でドラゴン種族を持っているため、革命チェンジ元としても有能ですし、最悪の場合、革命チェンジ先を引けなくても自身の2打点と《
“龍装”チュリス》と《
鬼ヶ鬼 ジャオウガ》の「鬼タイム」能力で詰めることができるのも頭に入れておきましょう。
パワーラインが8000と地味に高いのもいいですね。
《鬼ヶ鬼 ジャオウガ》
今回のコンセプトカード。
新ギミックの「鬼タイム」で5コスト軽減されるため5ターン目に墓地から打点を出しつつSAを投げることが出来ます。
元々のコストが高いため、自身のパワーラインもある程度高いので場持ちも良さそうなのが良いところです。
このデッキでは、SAである《
“龍装”チュリス》を蘇生して打点を作ってもいいし、《
第三種 ベロリンガー》でハンデスすることもできるなど、蘇生先の選択肢は多いです。
まだカードプールが浅いので、もっと相性の良いカードが新弾で出てきてくれるかどうかが楽しみですね。
まとめ
ということで、今回は新ギミックを搭載した「赤黒チェンジ」の紹介でした。
まだ構築済デッキだけでカードプールが狭いですが、「鬼タイム」という能力は面白い能力なので、新弾で色々なカードが出ることに期待です!
最後までご覧頂きありがとうございました。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です