こんにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回は「爆皇×爆誕 ダイナボルト!!!」で登場した《
爆龍皇ダイナボルト》などを使って遊んでいた「リースバーンメア」を紹介していきます。
ずっと「シータバーンメア」で組んでいたのですが、殿堂によって少しシータカラーの出力が下がったところで他のカラーを色々試してみたところこの形になりました。
それでは早速紹介していきたいと思います。
目次
▪️デッキレシピ : リースバーンメア
▪️デッキコンセプト
▪️カード紹介
▪️おわりに
デッキレシピ : リースバーンメア
4×《
爆龍皇ダイナボルト》
2×《
雷龍ヴァリヴァリウス》
4×《
バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ》
3×《
エモG》
4×《
グレープ・ダール》
1×《
時の法皇ミラダンテXII》
1×《
メガ・マナロック・ドラゴン》
1×《
フェアリー・ギフト》
4×《
ムシ無視のんのん/灰になるほどヒート》
3×《
ドラゴンズ・サイン》
3×《
正義の煌き オーリリア》
4×《
フェアリー・ライフ》
4×《
ジョラゴン・オーバーロード》
2×《
鼓動する石版》
GRゾーン
2×《
無限合体ダンダルダBB》
2×《
せんすいカンちゃん》
2×《
全能ゼンノー》
2×《
ジェイ-SHOCKER》
2×《
Theジョギラゴン・アバレガン》
2×《
ダダダチッコ・ダッチー》
W・マジボンバー で沢山展開したい!そんなデッキです。
《
マリゴルドIII》がプレミアム殿堂になってマナからの展開が出来なくなった為、やはり手札や山上から展開するしかないと思い、構築してみました。
デッキコンセプト
マジボンバー能力と《
バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ》のGR召喚で沢山横並びを作ってゴリ押そう!
序盤はシータカラーと変わらず、多めに搭載したブーストでマナを伸ばしていき、そこから対面によって動きを変えていきましょう。
基本的に《
グレープ・ダール》から盤面を取りつつGRを立てる動きは強いままなので、それを狙いながら追い打ちに《
爆龍皇ダイナボルト》を投げつけることが出来ればもう完璧。
気をつけないといけないのは3ターン目に《
正義の煌き オーリリア》を立てると4ターン目に5マナで《
雷龍ヴァリヴァリウス》を軽減で出せないこと。
なので、プランによって5マナで使えるカードのキープを変える等、柔軟に動くことを意識しておきましょう。
5マナで使える踏み倒しカードは沢山入っていますが、手札の消費とキープも大変なので、基本はブーストを重ねたり《
雷龍ヴァリヴァリウス》からの展開をしていく方が簡単なことが多いかもしれませんね。
カード紹介
《爆龍皇ダイナボルト》
今回のメインカードです。
このデッキの大体のカードを踏み倒すことが出来ます。
打点を追加で用意しつつ《
正義の煌き オーリリア》を立てられれば同時に呪文ケアも出来る動きが強く、多めの採用にしています。
殿堂である《
メガ・マナロック・ドラゴン》を踏み倒すと気持ちよくなれるのでこれも一緒に採用。
それと、種族にドラゴンが入っている為色々なカードに革命チェンジが可能となっています。
今回はそのために《
時の法皇ミラダンテXII》を採用しているので、先ほど説明した《
正義の煌き オーリリア》を踏み倒しつつチェンジして呪文とクリーチャーの召喚を封じて詰めに行きましょう。
《雷龍ヴァリヴァリウス》
今回はサポート役として2枚採用しています。
《
爆龍皇ダイナボルト》を《
ドラゴンズ・サイン》で踏み倒せるのは強いのですが、単体だと後ろのカードが腐ってしまうのと《
ムシ無視のんのん/灰になるほどヒート》のように《
無限合体ダンダルダBB》から使いまわすこともないカードであることがネックで、そこで単体で役割を果たせるこのカードの使用感が良かったためこの枚数での採用となりました。
それに加えて5マナの時に《
グレープ・ダール》以外の選択肢として動きの幅を広げてくれているのもポイント。
地味に付いているシールド追加能力は忘れがちなので気をつけましょう。
《Theジョギラゴン・アバレガン》
今回《
マリゴルドIII》が抜けた枠に採用したカードです。
その理由は、今回のメインである先ほど紹介した2種類のカードから《
バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ》を踏み倒した時、GRからこのカードが出てくると単純にジャスキルが形成出来る可能性があるからです。
超天フィーバー能力達成でトリプルブレイカーになるため2点→3点→プレイヤーという感じで殴りきれます。
マジボンバー能力は殴って発動する能力なのでこのカードで打点を押し付けて早期決着を狙いましょう。
おわりに
ということで今回は殿堂によって弱体化してしまった「シータバーンメア」を《
爆龍皇ダイナボルト》などのマジボンバーと組み合わせ、前のめりにした「リースバーンメア」を紹介してみました。
《
爆龍皇ダイナボルト》の使い道を考えている方は面白いので是非試してみてください。
最後までご覧頂きありがとうございました。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です