青単スコーラー

こんにちは、すめらぎ(@sumeragi48)です。
今回はCSで結果を残していた注目デッキを紹介していこうと思います。

目次

▪️デッキリスト
▪️デッキコンセプト
▪️カード紹介
▪️おわりに

デッキリスト


青単スコーラー
次元の嵐スコーラー 月下旋壊ド・リュミーズ
デッキリスト
1×《魔導管理室カリヤドネ/ハーミット・サークル
3×《次元の嵐スコーラー
1×《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」
1×《卍ギ・ルーギリン卍/卍獄ブレイン
1×《神の試練
1×《セイレーン・コンチェルト
2×《堕呪エアヴォ
1×《ストリーミング・シェイパー
4×《月下旋壊ド・リュミーズ
4×《超宮兵マノミ
3×《エナジー・Re:ライト
4×《堕呪カージグリ
4×《堕呪ゴンパドゥ
4×《堕呪ギャプドゥ
2×《堕呪バレッドゥ
4×《ア・ストラ・センサー
こちらは「第18回チキチキDMカンテラ&さくらCS」にてsh1ngori選手が使用して見事優勝された「青単スコーラー」になります。
実は僕自身も最近この選手のこのデッキと実際に対戦したことがあり、デッキ自体の動きも知っていたのですが、優勝には驚きました。
実際にその日にこのデッキを回させてもらってみると隠れた強みなども見えてきて面白いデッキだと感じたので、今回は記事にしていこうと思います。

デッキコンセプト

昔の「青単スコーラー」のように、中盤に呪文の使用回数ストックを稼ぎ《超宮兵マノミ》と《次元の嵐スコーラー》を展開して殴りきることを基本的な目標として目指していきます。


次元の嵐スコーラー
そのため、序盤は手札を揃えたり増やしたりしていくわけですが、その際にキーカードとなるのが最近登場した《月下旋壊ド・リュミーズ》です。


月下旋壊ド・リュミーズ
このカードを駆使して4~5ターン目にはワンショットを狙っていくため、マナに魔道具を用意しつつ手札にも必要なカードを揃えていきます。
一番強い流れとしては4ターン目に《月下旋壊ド・リュミーズ》からスタートし、手札を補充、ただで呪文ストックを溜めていきます。
この時に《超宮兵マノミ》が沢山絡むと山を掘るスピードが加速し手札枚数が潤うため、《堕呪ゴンパドゥ》などがあれば積極的に回収して展開していきましょう。


超宮兵マノミ堕呪ゴンパドゥ
最終的には山の残りが3枚程度まで掘りつつ横に詰め切れる打点を作りながら、《次元の嵐スコーラー》でエクストラターンを獲得します。
次のターンは盤面に並んでいる打点で詰めにいくのですが、ここで1枚入っている《神の試練》が役に立ちます。


神の試練
このカードでまたエクストラターンを獲得することにより、環境に存在する大体のシールドトリガーをくぐり抜けていけるようになるわけです。
とはいえ、受けが厚いデッキにはそれでも返されたり破壊されたりする危険性があると思います。
そんなときに役に立つのが《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》と《魔導管理室カリヤドネ/ハーミット・サークル》です。


機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」魔導管理室カリヤドネ/ハーミット・サークル
このカードがあれば2枚で2回、最低でもコスト指定でメタをしていけるわけです。
それに加えて6マナのときに《セイレーン・コンチェルト》を絡めることができれば3回唱えることもできます。
山を全て掘りきった状態の6ターン目に
3コストで《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》を1回目唱える
.

→《魔導管理室カリヤドネ/ハーミット・サークル》を1マナで着地させ《セイレーン・コンチェルト》《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》とドローソースを唱える
.

→マナを1枚起こしつつ2回目を唱え終わって山に戻った《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》をドローソースで回収し残っている3マナで3回目を唱える。
このようにプレイしていくことで3回コストを宣言できるため、大体のシールドトリガーをケアして安心して殴りにいけますね。
4ターン目に追加ターン、5ターン目に追加ターン、6ターン目にシールドトリガーケアして殴るという感じで綺麗に繋がるのが魅力的です。

カード紹介

《月下旋壊ド・リュミーズ》



月下旋壊ド・リュミーズ
このデッキの核となるカードです。
前述の通り、4ターン目にこのカードから始動することを目指していきます。
そのため、3ターン目までに手札が増える《エナジー・Re:ライト》や《ストリーミング・シェイパー》を打てると、ぐっと勝ちに近づけます。
調子に乗って使いすぎると盤面に残す《超宮兵マノミ》用の山が足らなくなる可能性もあるので気を付けましょう。

《卍ギ・ルーギリン卍/卍獄ブレイン》



卍ギ・ルーギリン卍/卍獄ブレイン
1枚だけ入っているアタッカーカード。
序盤は手札入れ替えに使いつつ、後半は墓地に魔道具が溜まるため打点として登場します。
このカードの強みは自分のクリーチャーを指定なしで全てブロックされないようにできるところにあり、ブロッカー持ちのディスペクター系を使用する最近のビッグマナ系デッキ等を相手にしたときに意外と重宝します。
枠があったらもう1枚追加したいカードだと感じますね。

《ア・ストラ・センサー》



ア・ストラ・センサー
縁の下の力持ち的カードです。
このデッキは山の回転が速いため、ボトムのカードをしっかり覚えておくことが大事になってきます。
序盤に《次元の嵐スコーラー》が下にいってしまったときには、4ターン目のワンショットのタイミングでこのカードを唱えてボトムから堀り上げるなど、色々と小回りがききます。
基本は1ターン目に唱えてドローソースを探しにいきましょう。

おわりに

ということで今回は見事CS優勝を決めた「青単スコーラー」を紹介してみました。
最近流行りの【ガイアッシュ覇道】などには相当有利が付くので是非とも皆さん試してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。

記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です

ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

デュエマ激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
カードラッシュ採用サイト