こんにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回はCSにて結果を残していた注目デッキを紹介していこうと思います。
目次
▪️デッキレシピ:チェイングラスパー
▪️デッキコンセプト
▪️カード紹介
▪️終わりに
デッキレシピ:チェイングラスパー
こちらは「裁龍杯」にてLoxia選手が使用し2位入賞された「チェイングラスパー」になります。実は新殿堂にて《
エンペラー・キリコ》が解除された影響で大幅な強化されていました。
このデッキがどのように動くか今回は説明していこうと思います!
デッキコンセプト
「チェイングラスパー」デッキといえば昔は山札をぐるぐる掘って盤面を作ってループフィニッシュを狙うという感じでしたが、今回のリストでは最終的に無限ブーストループを達成させフィニッシュまで繋ぎます。
分かりやすいように今回は先にこのデッキの無限ブーストループを紹介しようと思います。
このデッキには2種類の無限ブーストループが存在します。パターン1
使用カード :《蒼狼の王妃イザナミテラス》《スクリプト》《グレート・グラスパー》
《
蒼狼の王妃イザナミテラス》を召喚、効果で1枚山札の上を見てマナに置きます。
その後マナまたは手札から《
グレート・グラスパー》を《
蒼狼の王妃イザナミテラス》に進化。
《
グレート・グラスパー》の攻撃宣言時効果でマナから《
スクリプト》を場に。
効果でアタック中の《
グレート・グラスパー》を手札に戻し、進化元の《
蒼狼の王妃イザナミテラス》を出し直し。
《
蒼狼の王妃イザナミテラス》の効果で1枚山札を見てマナに置いた後手札に戻った《
グレート・グラスパー》を進化。
効果により盤面にいる《
スクリプト》をマナゾーンに置き初期盤面。
これで《
蒼狼の王妃イザナミテラス》のマナブーストを使い続けることが出来ます。
パターン2
使用カード 《蒼狼の王妃イザナミテラス》《蒼狼の王妃イザナミテラス》《グレート・グラスパー》《グレート・グラスパー》
先程と同様に《
蒼狼の王妃イザナミテラス》を召喚、効果で1枚山札の上を見てマナに置きます。
その後マナまたは手札から《
グレート・グラスパー》を《
蒼狼の王妃イザナミテラス》に進化。
《
グレート・グラスパー》の攻撃宣言時効果でマナから《
蒼狼の王妃イザナミテラス》を場に。
効果で1枚山札の上を見てマナに置き、マナまたは手札から《
グレート・グラスパー》を《
蒼狼の王妃イザナミテラス》に進化。
効果でアタック中の《
グレート・グラスパー》をマナに送り、新しい《
グレート・グラスパー》で《
蒼狼の王妃イザナミテラス》を出すことにより同じことを繰り返すことが出来ます。
この無限ブーストをこのデッキは目指します。これが出来たらもうゲームには勝利です。
フィニッシュ
フィニッシュを紹介します。
山札3枚まで無限ブーストを行い、盤面《
蒼狼の王妃イザナミテラス》を進化元にした《
グレート・グラスパー》からスタート。
《
グレート・グラスパー》アタック宣言時効果によりマナから《
連鎖類超連鎖目チェインレックス》を場に。
8コストのストックにより2体目の《
グレート・グラスパー》を進化せず場に。
先に《
グレート・グラスパー》の能力によりアタック中の《
グレート・グラスパー》をマナゾーンに。
6コストのストックでマナから《
蒼狼の王妃イザナミテラス》を場に出し、効果で1枚山札をマナに置きつつ《
グレート・グラスパー》をマナから進化。
山札2枚 盤面:《連鎖類超連鎖目チェインレックス》《グレート・グラスパー》《グレート・グラスパー》最後に出した進化している《
グレート・グラスパー》アタック時に2体の《
グレート・グラスパー》の能力を発動。
マナから《
水上第九院シャコガイル》と《
流星のガイアッシュ・カイザー》を場に。
先に《
流星のガイアッシュ・カイザー》の効果により2枚カードを引くときに《
水上第九院シャコガイル》の置換効果によりゲームに勝利。
このデッキの一連の流れはこんな感じです。
そのために序盤はブーストをしっかりして、先程の状況を作れるように目指していきましょう。
カード紹介
《蒼狼の王妃イザナミテラス》
今回のデッキのメインカード。このカードを引かないとゲームにならないので気合で引きましょう。
このデッキでは2種類の進化先があり、マナさえ伸びていれば基本的にその進化からゲームに勝利まで繋がってしまう恐ろしさがあります。
地味に除去の効果範囲が大きく、メタカードを出されていてもロングゲームできます。
《エンペラー・キリコ》
このデッキの壊れカードです。先程のループやフィニッシュには全然説明に入ってきませんでしたが、このカードはこのデッキで1番やばいカードです。
なぜならこのカードを出してしまえば先程紹介したループに入れないことのが珍しいくらいフィニッシュパーツが揃ってしまうのです。
仮に揃わなかったとしても効果で《
スクリプト》が出てきたら再度出し直してまた効果を使ったりなどで結局フィニッシュパーツを揃えてしまいます。
しかも怖いことにこのカードは4ターン目に着地することが多々あります。
2ターン目ブースト、3ターン目《
神秘の宝箱》で埋めてからの2コストブースト、4ターン目《
蒼狼の王妃イザナミテラス》からの進化でゲームが終わります。
本当にこのカードを返して良かったのか・・・。《スクリプト》
まさかこのカードが日の目を浴びるとは思いませんでした。
効果自体は《
転生スイッチ》のクリーチャー版みたいなものなのですが、少しだけ違っている部分があります。
それは相手のクリーチャーを戻したとしても自分が手札からクリーチャーを出せることです。
《
転生スイッチ》は戻したプレイヤーの手札からだったのでこちらは地味に除去からの盤面作り出しとしても使えるわけです。
基本的に進化カード2種のサポートカードですが、有ると無いとじゃ全然違いますね。
終わりに
ということで今回はCSにて結果を残していた「チェイングラスパー」を紹介してみました。
実はこのデッキは
僕自身が当日の朝組んで貸出したという裏話もあります。まさかここまでしっかり強く勝ってくれたのは嬉しいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です