こんにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回は注目カードに挙げたカードを採用したデッキが早速入賞していたので取り上げていこうと思います。
目次
▪️デッキレシピ:緑零ゼニス
▪️デッキコンセプト
▪️カード紹介
▪️おわりに
デッキレシピ:緑零ゼニス
こちらは「音速CSポンポコ」にてすばる選手が使用し、見事優勝された【緑零ゼニス】になります。
注目カードで1位に挙げていた《策士のシダンニャハン》がしっかりと採用されていたので今回は取り上げていこうと思います。
デッキコンセプト
このデッキは序盤は裏向きマナを増やしつつマナと手札を整えていき、メインである《
「戦鬼」の頂天ベートーベン》の着地を目指していきます。
今までは2ターン目にブーストできるカードが《
「この私のために華を咲かすのだ!」》の4枚のみでしたが、
新規の《策士のシダンニャハン》が4枚採用されて足回りが安定しました。
そのため、3ターン目の《
「これは命懸けのデュエルなのです」》や《
シャングリラ・クリスタル》の動きに繋げやすくなり、マナをしっかり伸ばせるようになっています。
また、
マナを伸ばすために手札を使用しても全然苦にならないところはこのデッキの良いところです。
メインである《
「戦鬼」の頂天ベートーベン》が自身の効果によってクリーチャーを回収できるのと、繋ぎや除去として強力な《
黙示録の水晶》でしっかりと手札を回復できるからです。
それに加えて、そのカードにアクセスしやすくなる《
水晶設計図》もあるため、
手札が少なくてもマナさえあればメインの太い動きが取りやすくなっています。このように序盤はマナと裏向きマナを伸ばすことに専念しつつ、キーカードをキープしてビッグアクションに繋げていきましょう。
ブーストからの動きの流れで今回しっかりと3枚採用されている《
偽りの名ワスプメリサ》で相手クリーチャーの動きを縛ったりできるのもいいですね。
最終的には《
蠅の王 クリス=タブラ=ラーサ》と合わせて呪文もクリーチャーの能力もケアして殴りきりましょう。
カード紹介
《黙示録の水晶》
ブースト系が多く採用されていることから需要が高くなった1枚です。基本的に4ターン目で手札を補充しつつ盤面を返す動きが強力で、
対【ドロマーマーシャル】の《キール・ロワイヤル》のような選べないカードも除去できるのが魅力です。 ドロー枚数も3枚と破格スペックなので序盤に《
策士のシダンニャハン》で手札が減ってしまっても一気に取り返すことができます。
今回のリストでは2→4→6とマナが伸びやすいため、手札にこのカードが無くとも4ターン目の6マナ時に《
水晶設計図》からサーチしてきてそのまま打つというパターンもたくさんありそうですね。
《ニアピン・モスキート》
S・トリガー持ちでS・トリガー・プラスで3体止めつつマナ回収も行えるカードです。
このデッキは相手の攻撃さえ止まれば返しに蓋ができるという状況が多いため、2枚入れているだけでも圧がありますね。
マナ回収能力もこのリストならマナが伸びやすいので、後半に引いたらキーカードにアクセスできるなど使い勝手も良さそうです。
それ以外にも今回のリストでは無色のカードではなく《
ニアピン・モスキート》を2枚採用したことで、
しっかり自然のカードを18枚採用できているのが偉いと思いました。
昔は初動のブーストを打つならこのぐらい色を採用しろと教え続けられてましたからね。おわりに
ということで今回はデュエパデッキで強化された【緑零ゼニス】を紹介してみました。
動きの安定感が上がり、色々なパターンで蓋をすることができるようになったと思うので気になる方は是非試してみてください。
最後までご覧頂きありがとうございました。