皆さんこんにちは。Rush Prosの井川です。
毎度おなじみ、最新エキスパンションである『ブルームバロウ』のレビューをお届けします。
今回のセットは『ローウィン』『イクサラン』のように部族デッキ推しなので、様々な新デッキが生まれそうですね。
好きなクリーチャー・タイプでデッキを組みましょう!※君たちにはガッカリだよ。クリーチャータイプを変えて出直してください。それではスタート!
目次
▪️★最新鋭のアグロデッキなるか?ボロス・ハツカネズミ!!
▪️★《炎樹族の使者》使っていいのか?ラクドス・トカゲ!!
▪️★版図ランプ、まだ行ける?
▪️★その他、気になったカードたちをザックリ紹介します
▪️★おわりに
★最新鋭のアグロデッキなるか?ボロス・ハツカネズミ!!
これまでのセットレビューでお気づきかと思いますが、最新セットはとりあえず
「軽くて強いクリーチャー」からチェックするのが井川流。重いカードはそこまで使われない&代替が利きやすいので、軽いカードの価値が高いなと年々感じています。
ということで今回目を通してまず気になったのが、ハツカネズミ!
強いアグロは1マナ→2マナの圧が強いのが大前提。そう考えると、このラインでの打点は魅力的ですね!
2ターン目にパワー2・二段攻撃で殴りたい!!!そして
令和のロードは凄い!!!従来ならこういったロードは2/2が常だったのに、なんとコイツは単体で2/3とスタッツが良い!
さらにオマケで付いている「クリーチャーが出るたびに占術1」が強い!どうしてもこういったアグロは引きムラで悩むので、アドバンテージが取れずとも
ライブラリー操作がタダでできるのはめちゃくちゃ嬉しいですね。
ハツカネズミは過去のセットにもプレイアブルなカードが採録されているので、ちゃんとローテーションを見据えてデザインされている感があっていいですね。
★《炎樹族の使者》使っていいのか?ラクドス・トカゲ!!
かつて一世を風靡した《
炎樹族の使者》。
2T《
炎樹族の使者》×2からの2マナクリーチャーだけでゲームが終わることもあった、「上ブレカード」の一角だったなという思い出です。
そんな《炎樹族の使者》をオマージュして作られているのがコレ!「相手がライフを失っていたら」という厳しい制限はついたものの、
最後に余った2マナでルーティングを使えるようになったのは嬉しいアップデートです。
《
炎樹族の使者》のときも余るパターンありましたしね。このカードを上手く使うためにも、1ターン目にはしっかりダメージを通せる1マナ域をドロップしておきたいですね。
その要望もちゃんと答えてくれるのがトカゲ!
このあたりの1マナ域がレアに設定されているところを見ると、
Wizards的にはかなり期待を寄せている証かなって思います。マジックプレイヤーたるものメタ読みも大事。
《
炎貯えのヤモリ》以外にも優秀な2マナ域が複数枚用意されているのがトカゲのいいところ。
特にレジェンドである《鱗の焦熱、ゲヴ》のカードパワーは凄い!能力付きすぎ!さらに
痩せた打点をバックアップしてくれるカードすら用意されているのがトカゲ!色々書いてありますが、構築的にはトカゲ用と言っても差し支えないでしょう。打点を倍にして一気にプレッシャーを与えていきましょう!
ハツカネズミ同様、トカゲもプレイアブルなカードが『ブルームバロウ』以外に用意されています。
特に《
笑う者、ジャスパー・フリント》は
リミテッドでS級のレアだったので、構築でも期待大!!★版図ランプ、まだ行ける?
《
スパーラの本部》を始めとする3色タップイン、そして強力なマナ加速生物だった《
装飾庭園を踏み歩くもの》を失い、絶望的かと思われている版図ランプ。
ですが基盤となるカード=《
豆の木をのぼれ》《
太陽降下》《
力線の束縛》《
怒りの大天使》《
偉大なる統一者、アトラクサ》《
魂の洞窟》は健在であり、ほぼ無傷のゴルガリミッドレンジが環境初期のトップメタになりそうなことを考えると、
版図ランプを再建したいと思うのは僕だけではないでしょう。
そんな気持ちでカードリストを見ていたら、見つけました!
今後の版図ランプの核となるであろうカードはこちら!!「3マナのマナ加速」に、「2マナ3ゲイン+マナ加速」がおまけで付いてくる!
「え、本当にテキスト合ってる?」と読み直したぐらいには強いカードだと思います。コモンとは思えない!!
3ターン目マナ加速→5ターン目に《
太陽降下》というラインをしっかりと維持しつつ、7マナまで安定して伸ばしてくれますし、234と盤面に触りながら5ターン目に一気に2枚土地を伸ばすような使い方でもOKです。
手札や盤面の状況に合わせて柔軟に使えるのは強カードの特徴ですよね。
★その他、気になったカードたちをザックリ紹介します
うおおお!
1マナパワー3!1マナパワー3じゃないか!!《
ひよっこ捜査員》《
遠眼鏡のセイレーン》《
同盟者の援軍》《
ノーンの審問官》などトークンを出す手段は豊富です。《
内なる空の管理人》も一緒に使って、
再現性の高い、質の高いビートダウンが組めそう。《
軍族童の突発》が大活躍したことを考えるとコイツもいけるかも。ボロス召集のようなデッキか、《
渓間の冒険呼び》を使ったウサギデッキか。《
かき立てる炎》のコストに充てづらいのが残念。
一緒のデッキで使いそうなのでまとめて紹介。
《
嵐追いの才能》はレベル2と3はとりあえず無視して、
自身が果敢を誘発させられる1マナクリーチャーと考えるのが吉。
《
神出鬼没のカワウソ》《
僧院の速槍》と合わせてなんと
スタンダードに1マナ果敢クリーチャーが12枚もいるので、青赤果敢もデッキになりそうですね。
《
嵐捕りの導師》がいると《
知識の真珠》はなんと
1マナ2ドロー!気持ちよさそう!《
トレイリアの恐怖》と2種8枚(《
傲慢なジン》を入れると12枚?)でデッキを組んでくれ!と言わんばかりですね。
《未認可霊柩車》がなくなった今がチャンス!《
考慮》がスタンダード落ちしてしまったのが痛く、軽いキャントリップが《
手練》しかないのでデッキ構築に悩みそうです。《
記憶の氾濫》無き今、最強ドローである《
知識の流れ》を使える青単か、除去呪文が強い青黒/青赤か。
青単といえばこちらも。4ターン目にフルタップで出しつつ《
下支え》を構えられるのが良いですね。
「洪水カウンター」というかなりマニアックなカウンターを使うのがマニア心をくすぐりますね。
過去に「洪水カウンター」を使ったカードは全部で5種類ありますが(調べました)、分かる人いますか?2ターン目コレ→3ターン目《
下水王、駆け抜け侯》で5点アタック!
こういう
「頭でっかち」「墓地から戻って来る」系にしては珍しくブロックもできますし(《
屑鉄場のたかり屋》《
スカイクレイブの影》《
剃刀鞭の人体改造機》を思い出してください)、アンコモンにしてはかなりの高性能。
安定してスレッショルドさせるのが少し難しそうですが、消耗戦に強く、期待できそうな1枚。
トカゲですが、
単純にカードパワーが高く、トカゲデッキ以外でも使われそうなので単独でピックアップ。《
大洞窟のコウモリ》→《
思考忍びの邪術師》の23ムーブで手札2枚取られて萎える未来が見えます。《
遠眼鏡のセイレーン》《
フェアリーの黒幕》も使えるディミーアが多分ベストかな。
殴れたら宇宙、出ただけでも最低限ルーズライフはさせてそうなので
専用デッキを組めれば強そうな予感。《
貪る甘味大口》、《
甘歯村へようこそ》といったカードを噛ませつつ3ターン目に出せるように構築したいところ。
モダン以下の環境なら1ターン目降臨も夢じゃない! 《
血清の粉末》《
運命を貪るもの》《
悲嘆》《
通りの悪霊》などを駆使して最速で出しましょう。後手1ターン目に《
宝石の洞窟》経由で2体出すのが僕の夢です。嘘です。
こんなの好きに決まってるじゃん。ここまで単純に強いとコメントに困るんですよね。
ハツカネズミデッキで使って良し、赤単やボロス果敢のようなデッキで使って良しの超優秀クリーチャー。
2マナクリーチャーでアドバンテージまで稼ぐのは凄い!《
弱者の力》や《
巨怪の怒り》を適当に打ち込みましょう。
《
垂直落下》もここまで来たか。悩んだらサイドボードに入れておけますし、手札で腐ってもサイクリング+フードで3ゲインと至れり尽くせり。
プレイヤーを甘やかし過ぎでは?今回の各種アンコモン土地は
レジェンドではないので無理なく複数枚採用できてGood。非クリーチャー呪文の枚数にもよりますが、2~4枚は採用しそうですね。こういうバリュー土地でデッキパワーを引き上げてくれるのは嬉しい。
今回の可愛い枠。というか
可愛いカードが多すぎて過去イチ悩みました。なんて幸せな悩みなんだ。
最終的に可愛さとカッコ良さが同居しているこのカードに軍配が上がりました。早く使いたい!!
★おわりに
ということでお届けしました『ブルームバロウ』レビュー。
ローテーション直後ということで、
既存の強デッキと戦える可能性があるカードを中心に選んだつもりです。特にハツカネズミとトカゲには期待してます!頑張れ新アグロデッキ!!
今回の僕のオススメはこの3枚。どれも軽くて強く、デッキの核になるクリーチャーなので迷わず4枚ずつ買いましょう!
アンコモンのオススメはダントツで《思考忍びの邪術師》。性能がめちゃくちゃ高いので、激戦区である3マナ域でも十分スタメン張れる強さだと思います!
それでは今回はここまで。また次回の記事でお会いしましょう!