最新セット「ダスクモーン:戦慄の館」の全カードリストが発表されました!可愛かった「ブルームバロウ」から一転して、ホラーの世界観。このギャップに新規層は戸惑いそう。
しかしイラストが怖いカードもマジックの魅力の一つなので、少しずつ慣れて欲しい!
さっそく注目カードを紹介していきます!
目次
▪️『ダスクモーン:戦慄の館』カードイメージギャラリー(公式サイト)
▪️白
▪️青
▪️黒
▪️赤
▪️緑
▪️多色
▪️無色
▪️土地
▪️おわりに
『ダスクモーン:戦慄の館』カードイメージギャラリー(公式サイト)
カードリスト白
《
ミストムーアの大主》は「兆候」能力の4マナで出すと、2/1飛行トークンが2体生成で強い盤面づくり。兆候が解けた後は《
墓所のタイタン》を思い出す制圧力。
《
世話人の才能》のトークン出たらドロー能力との相性が良く、兆候でトークンを出して守りを固めてから、相手が展開したタイミングで《
太陽降下》で全体除去して、その後兆候が解けて攻撃!
攻めても守っても強い!!!それに加えて《
巻物変容》などで、兆候してからブリンクしても強そう。既に白コントロールはスタンダードで活躍しており、《
ミストムーアの大主》は白コントロールにすんなり採用されそうです。
今回のおすすめ!エンチャント中心のデッキで、生き残れば3/1トークンを継続して生成できます。消耗戦になったときに《
ミストムーアの大主》を回収したり、既に出ている部屋を解放する使い道。
5マナと重いので4枚は入らなそうですが、白コントロールに1-2枚はあり得そう。
《
人形作家の店》は玩具でないクリーチャーで攻撃すれば良いだけなので、条件達成は簡単。クリーチャーの頭数が並んだら、《
陶磁器ギャラリー》に開放することで一気にサイズアップして、ライフを詰めて行けます。
上記の《
ミストムーアの大主》でトークンを並べたり、《
亡者の踊り手》で部屋を開放したりすれば強そう。
《
ミストムーアの大主》《
亡者の踊り手》《
人形作家の店》と、《
世話人の才能》を組み合わせて、白のトークンとエンチャントのデッキが作れそうです。
速攻持ちのクリーチャーが多い赤単相手なら、相手のクリーチャーは攻撃してタップ状態なので「タップ全て破壊」で使えそう。
しかし、1体が攻撃してタップ状態、もう1体が召喚酔いでアンタップ状態とかだと絶妙に破壊できません。これなら《
一時的封鎖》や《
太陽降下》の方が優先されそう。
攻撃して生き残るか、自分のクリーチャーをタップする能力と組み合わせないと上手く使えないので、「生存」は扱いが難しい能力です。
《
尻込みする優等生》は1回生存出来れば飛行カウンターを乗せて、その後継続して攻撃し続けられそう。場に残れば強い能力なので、白アグロに入るかも。
7点以上回復できれば全体+2/+2は、条件達成できればゲームに勝てる能力。
ライフ回復を中心としたデッキなら強そう。《
オセロットの群れ》や《
魂の導き手》はライフ回復能力があるので相性が良く、モダンでも回復デッキが組めるかも。
相手にクリーチャー除去を撃たれたタイミングで、スタックで召集して《
放浪する救い手》をプレイ出来れば、呪禁を付与して除去を対象不適正にすることが出来ます。本体も3/4二段攻撃と高打点。
マナコストが白白なので、《
上機嫌の解体》のゴブリン3体経由で出すのは難しいかも知れませんが、《
毅然たる援軍》を召集して出すのは簡単。
《
イーオスの遍歴の騎士》に加えて、2種類目の召集クリーチャーが出たことで【ボロス召集】はさらに強化されるかも知れません。
召集デッキで使う事にこだわらなくても、単純に除去にスタックで出す動きが強い!
今回のおすすめ!青
他にはない面白い効果。強いかどうかは置いておいて、例えば土地50枚のデッキなら切削しながらドローを繰り返せそう。
自身のデッキを切削する効果と相性が良い、例えば《
もがく出現》や《
犯行現場の再現》を使うようなデッキなら、《
タミヨウの物語》も候補になりそうです。
3マナで出せて、マナ総量が5のエンチャントなので、《
奇怪な具現》で生贄にするのに最適。
今回の大主シリーズは、マナ総量が重い事を利用して色々なコンボが生まれそう。
スタンダードでは《
亭主の才能》《
世話人の才能》《
力線の束縛》などエンチャントも使われているので、クリーチャーとエンチャントの両方を打ち消せるのは嬉しい!大主シリーズを打ち消すのにも便利。
《
奸謀》の効果を持つ力戦。
同盟者を指定してから、《
変わり樹のレインジャー》を出すと、出てくる狼トークンも同盟者になるので、無限トークンが出来ます。
他にもクリーチャータイプによる恩恵を受ける効果は多いので、新しいコンボデッキが生まれるかも。
追加コストの墓地6枚の条件が難しいので、3ターン目に出すには切削するカードを多く使う必要があります。
しかし場に残れば1枚で勝てる性能。《
忌まわしき眼魔》自体を戦慄予示できれば、3マナで表に出来るので、そういったデッキが生まれるかも。
《
遠眼鏡のセイレーン》など、小型の飛行クリーチャーを並べるデッキなら出してたくさん引けます。
除去されてもエンチャントになって場に戻る《
ヨーグモスの法務官、ギックス》と考えると、悪くなさそう。
3マナでパワー10はマジック史上初!ダメージを軽減させずに2倍にする《
嘲笑+負傷》と組み合わせると、一撃で20点入ります!
除去耐性の全くないクリーチャーなのが問題ですが、ブロックされない能力も持っているので、案外簡単に決まりそうなコンボです。
3マナパワー10なのを活かして《
投げ飛ばし》で10点、その《
投げ飛ばし》をコピーする呪文と組み合わせて20点!とかもあり得そう。
普通に攻撃して10枚切削しても強いので、デッキを作りたくなる良いカード!色々と試してみたい!
黒
2マナでマナ総量5のエンチャントを出せるので、これまた《
奇怪な具現》と相性が良い!
5マナで出して、除去された《
黙示録、シェオルドレッド》を回収するのも悪くない。黒ミッドレンジに1-2枚なら入りそう。
自分の終了ステップにドローできるので、《
ファイレクシアの闘技場》と違って出したターンのタイムラグが無い。
しかしデーモンをコントロールしていないと2点ルーズ。逆にデーモンが居れば2点ドレインと、デーモンが居るならかなり強力な効果です。さらに5マナでデーモンを出すオマケ付き。
スタンダードなら《
ドロスの魔神》《
アクロゾズの放血者》と4マナのデーモンが強いので、《
不浄な別室》を使うのも難しくなさそう。
黒単デーモンデッキが出てくるかも。
ラスボス感のあるイラストで好きです。
9マナで出すのは現実的では無いので、マナコストを踏み倒す効果で出せたら強い!《
巨大なるカーリア》とか、リアニメイト呪文とかと組み合わせたら面白そう。
今回はデーモン推しのカードが多い!
今までありそうで無かったサーチカード。《
ミシュラのガラクタ》や《
通りの悪霊》など、0マナで墓地に送れるカードと組み合わせれば昂揚するのも難しくない。コンボデッキのサーチパーツとして使われるかも。
攻撃が通れば、20から18、その後半分で9になり、
なんと一撃で11点入っています!
接死持ちなのでブロック時でも強く、相討ちしながら麻痺カウンターが2個乗って復活。3ターン目に《
止められぬ斬鬼》を出して、返しのターンに《
ヴェールのリリアナ》の[-2]で生贄にされたとしても復活するので、悪くない交換です。
黒ミッドレンジは3マナ域に優秀なクリーチャーが揃っていますが、《
止められぬ斬鬼》は新しい候補になりそう。
今回のおすすめ!
これが流行るようなら、《
苦痛ある選定》のような追放除去が使われて行くでしょう。
マジック史上初、黒6つのマナシンボル! 《
最後の審判》のようにライブラリーを少なくする効果で、なんと相手にも効果が及びます。攻撃して勝つより、ライブラリーアウトで勝つのを狙えそう。
唱えていないと誘発しないので、リアニメイト系の呪文で出しても誘発しないのが残念ですが、それでも面白い使い方が出来そう。
初代と比べると、あまりにもコストが重い!
しかし4マナで出して、自分と相手のクリーチャー全てに死亡時の誘発を付けると考えると、そこまで悪くない気もして来ます。
戦場に出た時の効果や、クリーチャーの生贄を多くできるデッキなら可能性がありそう。
護法や呪禁突破と、悪くない除去性能。
エンチャント除去なので明滅させたり、生贄に捧げる効果と組み合わせると更に強そう。
赤
除去しながら、場に置いておくことでカウンターが溜まってプレッシャーになりそう。
《
ウラブラスクの溶鉱炉》なら、毎ターントークンが生贄にされるので《
チェーンソー》のカウンターが溜まって行くので、最終的にはパワーの大きなトークンでライフを削り切れます。
プレイヤーにも4点入るのが嬉しい!赤ミッドレンジのようなデッキで候補。
統率者で2ターン目に出したら、かなりライフを削ってくれそうな性能。《
Wheel of Fortune》で7点入ります。
本体が3/3速攻と優秀で、相手の3/3にブロックされて相討ちになったとしても、3点ダメージを入れつつライフ回復出来なくします。
赤単アグロ系のデッキで採用候補。
7回インスタント・ソーサリーを唱えると自爆してしまいますが、そのぶん効果は超強力!
《
時間のねじれ》をコピーすれば2ターン追加で得る事が出来て、3ドローの呪文をコピーすれば一気に手札を補充出来ます。
7回唱えるまでにゲームに勝てるようにするか、もしくは7回の前に《
呪われた録画》を破壊したり手札に戻したり必要はあるものの、使いこなせれば強いカードです。
「雄姿」や「英雄的」など、クリーチャーを連続して強化して行くデッキで強そう。既にパイオニアで【ラクドス果敢】が流行してきており、その採用候補になりそう。
《
残響の力線》スタートしてから、例えば《
心火の英雄》に《
タイタンの力》を使えばパワー8!3ターンキルも狙える大ダメージが入ります!
除去されてもエンチャントとして戻ってくるので、除去耐性あり!
《
跳ねる春、ベーザ》が、魚トークンと一緒に速攻で攻撃して12点ダメージ、とか強そうです。
久しぶりのスタンダード再録。
小型クリーチャーを並べるデッキに強いカードで、【ボロス召集】や赤アグロに対しての抑止力になりそうです。
緑
《
その名を言え》で切削して墓地を増やし、3枚《
その名を言え》が墓地に揃えば《
三度呼ばれ、アルタナク》を直接戦場に出せます。
《
三度呼ばれ、アルタナク》は除去耐性が無いのが残念ですが、9/9トランプルと一気にライフを削れる性能で、手札に来た時も2マナで墓地の土地を戻す効果付き。
一線級とまでは行かないものの、楽しいデッキが組めそう。
3マナでマナ加速。「遍在地」トークンは強くて、好きなマナが出せてすべての基本地形タイプ付きなので、《
力線の束縛》が1マナにまで軽減されます。
ドメインランプに最適の性能で、4枚使われそうです。
攻撃する度に戦慄予示で2/2が増えます。除去耐性は無いものの、生き残ったら盤面をかなり強くしてくれるので、ミッドレンジ系のデッキで使われそう。
《
太陽の拳》の効果を持った力戦。効果は他に出来ないもので、例えば15マナの《
引き裂かれし永劫、エムラクール》でも5マナで唱えられて、唱えた時の追加ターン効果も誘発します。
《
太陽の拳》と合わせてコンボパーツが2種類になったので、エムラクールを唱えるデッキが実現できるかも。
《
永劫の活力》はトークンを多く出すデッキなら、トークン全てがマナ加速に繋がるので強そう。
今回の永劫シリーズは、トークン生成と相性が良いものが多いですね。
《
猛打者、タイヴァー》は横にクリーチャーが居たら、破壊不能付与で除去するのが難しくて、5マナで全体強化。
これもトークンを多く出すデッキ相性が良さそう。
切削など、ライブラリーから土地を落とす事でそのまま戦場に出てきます。
専用デッキを組み必要はありますが、《
森の轟き、ルムラ》や《
事件現場の分析者》と組み合わせると強そう。
多色
3回目まで誘発できれば、マナコストを踏み倒して直接戦場に出せるので強い!
《
望み無き悪夢》などの軽いエンチャントや、《
甦りし悪夢、ブレイズ》と合わせて白黒エンチャントデッキが作れそう。
2/2速攻に復活能力付き、シンプルですが悪くない。
2マナで除去しつつ5マナでドローエンジンに。コントロールデッキの後半のマナの受け皿として良さそう。
起動にマナはかかるものの、例えば兆候で場に出してある《
ミストムーアの大主》をコピーして攻撃すれば、攻撃時の誘発でトークンが4体で勝利!
除去耐性は無いですが、除去されたとしても破片トークンがドローに代わりますし、生き残ればゲームに勝てる性能なので強そう。ぜひ試してみたい!
史上初、忍術を持つプレインズウォーカー。 3ターン目に忍術で出した場合、自分のターン中なら呪禁を持つのでインスタント除去を受ける心配は無し。
攻撃が通れば、[0]能力で1ドロー。[+1]で忍者を強化して、[-2]で相手のクリーチャーをタップして麻痺カウンター。
1-2ターン目にクリーチャーを展開して、3ターン目に忍術する動きは超強力!攻めている時はとても強いのですが、その反面相手に複数のクリーチャーを展開されている場だと、[-2]しても忠誠度が2しか残らないので攻撃によって落とされやすい。
常に強いわけではなく、攻めに特化したプレインズウォーカーに見えます。
ダメージを与えた時にアドバンテージを得る能力。
プレインズウォーカーは伝説なので手札に加えられて、忍者なので《
悪夢滅ぼし、魁渡》の[+1]での修正を受けます。
威迫で攻撃が通りやすく、《
悪夢滅ぼし、魁渡》と相性は抜群!魁渡とセットで使えと言う、デザイナーズコンボに感じます。
無色
統率者で、起動型能力が多いデッキで重宝しそうな能力。
《
パラジウムのマイア》と《
ピリ=パラ》が一緒にいれば、無限マナになります。
ありそうでなかった、1マナで好きな対象を追放できる墓地対策。
一気に墓地を貯めるデッキに対しては《
魂標ランタン》の方が良いですが、特定の対象を墓地から出すデッキに対しては《
除霊用掃除機》も強いです。
スタン落ちした《
未認可霊柩車》に代わり、墓地対策サイドボードとして使われるでしょう。6マナ起動能力もなかなか強いです。
土地
アンタップインで2色出る土地は、スタンダード・パイオニア両方で使われるでしょう。土地タイプ参照も、基本地形に加えて諜報土地やショックランドがあれば解決。
強いので、悩まず4枚ずつ集めておきましょう。おわりに
今回のおすすめはこの6種類です! スタンダード白コントロール系のデッキが強化されそうですが、他の色も面白いカードが多く、変化が楽しみです!
それではまた。