アルケミーの紹介とイゼット《書庫の鍵》コントロール

先週、MTGアリーナ上でMTGアリーナ限定新フォーマット「
アルケミー」が実装されました。
アルケミーはMTGアリーナ限定のフォーマットで、
スタンダードの全カードと、バランス調整されたカードと、デジタル専用のカードを組み合わせたフォーマットです。
今回はアルケミーのことや、今使用しているデッキを紹介していきます。

目次

▪️アルケミーでのバランス調整
▪️アルケミー限定カード
▪️BO1 イゼット《書庫の鍵》コントロール
▪️おわりに

アルケミーでのバランス調整

公式の記事でもありますが、スタンダードで強すぎたカードは、
一部能力がバランス調整で変更されています。
代表的なものを挙げて行きます。
戦闘開始時ではなく、終了ステップに変更されています。
予顕しないとトークンが出ず、予顕しても7マナです。《感電の反復》でコピーした《アールンドの天啓》からは鳥が出ません。
対象になったときに宝物が出ません。
出る猫トークンが1体になり搭乗2に。これはこれで、
搭乗コストが低い分使い道がありそう。
1マナ増えて、ドローではなく占術になりました。
もはや別物と言える下方修正。
パワーが3に下方修正。

アルケミー限定カード

全収録カード一覧はこちら
アルケミーの実装に伴い、アルケミーとヒストリックで使用できるデジタル専用カードも登場しました。
デジタル専用カードのキーワード能力で頻繁に使われるのが「永久に」「ドラフトする」「抽出する」「創出する」の4つ。
「永久に」は、文字通りそのゲーム中、場を離れても影響し続ける能力です。コスト増減やパワー/タフネス修正があります。
「ドラフトする」は、そのカードが指定する15種類の中からランダムに3種類が提示されて、そのうちの1枚を手札に加える能力です。15種類だと当たり外れが大きいですが、中にはヒストリック禁止級のものも含まれています。
「抽出する」は、デッキの中からその条件に合致したものをライブラリーから手札に加える能力です。
「創出する」は、指定された名前のカードを生み出します。トークンではなく実際のカードなので、創出したカードが場から破壊されれば実際に墓地に置かれます。
3マナの全体除去は破格の性能!2コスト増えて再度唱えることは出来ますが、2マナクリーチャーを4マナかけて出し直すのは動きとして弱く、大幅に時間が稼げるので十分です。
また、トークンに対しては完全除去になるので、手掛かりや宝物トークンもまとめて対処できます。
ちなみに2マナ重くなったクリーチャーやパーマネントが再度《神聖な粛清》を受けると、4マナ重くなるので、更に唱えるのが困難になります。
条件を達成していれば、4マナ3/3警戒にコスト3以下のクリーチャーがもう1体ついて来ます。実質《集合した中隊》に近い働きをします。
人間・クレリックなので種族シナジーが多いのも嬉しく、《英雄たちの送り火》からサーチしたいですね。
コンボデッキの匂いがします。《アールンドの天啓》を軽くしたり、この後挙げる《公式発見》を軽くしたら強そう。
3マナ2ドローして、その後手札から要らないインスタントやソーサリーを追放することが出来て、手札から追放した枚数分、抽出します。
3マナで実質3ドローのような働きをして、除去が要らない相手などには手札入れ替えとして優秀。欲を言えばインスタントだと嬉しかった!
6マナと重いですが、土地でない3枚を手札に加えてコスト軽減。かなり強力なドロー呪文に見えます。







生贄にするのに最適なクリーチャー。当たりは《魔女のかまど》《大釜の使い魔》で、上手くいけば猫かまどコンボが決まるかも!


血の芸術家》を戦場に出しながら、血・トークンを生贄にするたびにドレインします。
クリーチャーの生贄が多いデッキに出されて、かなり強く感じたエンチャントでした。今後これ中心のデッキが出てきてもおかしくない。
ドラゴンデッキで使えば、生き残るだけでどんどんマナコストを軽減してくれます。
土地を生贄にするか、毎ターン2点食らうかの選択を迫ります。《恐るべき仔竜》から3ターン目《街裂きの暴君》が強い!相手のミシュラランドに使えれば最高です。







[+1]でコスト軽減とパンプ能力。なるべく速攻クリーチャーと組み合わせたいので、《ウルヴェンワルドの奇異》は最高の相棒に見えます。2回起動で2マナ6/6速攻!
[-1]はリミテッドでお世話になった狼やビーストを出しますが、2/2が多くて盤面展開としては弱め。3/3の《樹皮革のトロール》《トリュフ嗅ぎ》が当たりに見えます。2体並べてガラクを守る役割では《獰猛な仔狼》もそこそこ。
[-5]は初代の《野生語りのガラク》の奥義と同じ《踏み荒らし》で、懐かしさを感じますね。[+1]2回からは比較的狙いやすそう。ドラフトしたもの次第で少しブレはありますが、自身を守りながらアドバンテージをとれて奥義で勝てる能力。強いプレインズウォーカーに見えます。かなり《野生語りのガラク》を意識した良いデザイン!



Approach時間のねじれ対抗呪文悪魔の教示者


稲妻/Lightning


ミスティカルアーカイブのカードをドラフトしてくる鍵。ヒストリックでも禁止されている《時間のねじれ》《悪魔の教示者》《対抗呪文》《稲妻》が使えて、アルケミーで最も強いカードという第一印象を受けました。
4マナで設置して次のターンには7マナにジャンプアップ出来るので、そのまま《副陽の接近》に繋がります!
後手ならアンタップする親切設計、先手でも占術付きの多色地形として重宝します。
この能力だったら、紙でリリースしても大丈夫そうです。

BO1 イゼット《書庫の鍵》コントロール


イゼットコントロール By 高橋 優太【インポート】
デッキリスト
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway
4:《連門の小道/Hengegate Pathway
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast
2:《島/Island
2:《山/Mountain
22 Lands

0 creatures
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption
4:《ゼロ除算/Divide by Zero
4:《表現の反復/Expressive Iteration
3:《感電の反復/Galvanic Iteration
4:《書庫の鍵/Key to the Archive》
4:《公式発見/Discover the Formula》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House
2:《削剥/Abrade
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard
2:《プリズマリの命令/Prismari Command
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing
38 other spells

1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics
1:《記憶留出法/Reduce to Memory
2:《環境科学/Environmental Sciences
2:《マスコット展示会/Mascot Exhibition
1:《ご破算/Start from Scratch
7 sideboard cards


感電の反復時間のねじれ副陽の接近
新カード《書庫の鍵》を最大限使うことを考えたデッキです。
4ターン目に《書庫の鍵》で《時間のねじれ
がドラフトできれば、5ターン目には《感電の反復》から《時間のねじれ》で追加2ターンを獲得できます。
もし《時間のねじれ》がドラフト出来なかった場合でも《稲妻》《
稲妻のらせん》《電解》《破滅の刃
をコピーして盤面を捌いていきます。
副陽の接近》は1枚で完結したフィニッシャーです!


予想外の授かり物
《書庫の鍵》で各色のカードを使うので、色マナの補助として《
予想外の授かり物》。《感電の反復
からコピーしても強いですし、宝物から《公式発見》
に繋げて行きます。
《公式発見》は土地でない3枚を抽出しながら、
相手への妨害も軽くなります。2マナの《ゼロ除算》や1マナの《
削剥》は素晴らしいですし、《公式発見》から《公式発見》
2枚目に繋がる動きも強いです。


削剥プリズマリの命令ご破算
《書庫の鍵》がアルケミーで流行りつつあったので、
同系に強くする意味でもアーティファクト破壊を複数枚採用しました



連門の小道針縁の小道
審判の日》《稲妻のらせん》《副陽の接近
をドラフトした際に《書庫の鍵》を破壊されると少し困るので、
デッキの動きを損なわない程度に白マナを採用。

おわりに

本日夜まで、
MTGアリーナ上では10種競技のイベントがアルケミーのBO1にて開催中です。
デッキで迷っている方はぜひこのイゼットを試してみて下さい。
それではまた。


ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

MTG激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
カードラッシュ採用サイト