先週末は、アメリカのフィラデルフィアにて開催された「プロツアー・
ファイレクシア」に参加しました。
世界中の強いプレイヤーたちと腕を競い合う、
待望のプロツアーが帰って来た!
過去の戦績やMTGアリーナ、
Magic Onlineのプレミア・イベントで参加資格を得たプレイヤー、
殿堂顕彰者ら約220名が賞金総額500,
000ドルを懸けて戦う、競技マジックの世界大会です。
初日はブースター・ドラフト3回戦と、パイオニア5回戦を行い、
4勝4敗以上の成績で2日目へ進出。
2日目で9勝7敗以上の成績で次回のプロツアーの権利が付与され
るため、上位入賞を目指してチームを組んで練習。
井川良彦さん、市川ユウキさん、加茂里樹さん、熊谷陸さん、
小泉祐真さん、河野融さん、中村修平さん、村栄龍司さん、
森山真秀さん、矢田和樹さんとチームを組んで練習。
今回はAirBNBで一軒家を借りて、
皆で合宿かつパイオニアとドラフトの練習を行いました。
同じ趣味の友人たちと修学旅行に行くみたいで、
大人になっても楽しいです♪
以下その大会レポートです。
目次
▪️1stドラフト
▪️パイオニア:アゾリウスコントロール
▪️2ndドラフト
▪️大会結果
▪️おわりに
1stドラフト
「ファイレクシア:完全なる統一」のドラフトは、
白赤緑の3色が強く、青が極端に弱いという特殊な環境でした。
3-0しやすい色は赤緑油デッキ、赤白装備品で、
どちらもコモンだけで完成度の高いデッキが組めて、序盤から攻撃し
続けられます。
プロツアーレベルの大会だと、
強い色に人気が集中するため混雑しやすく、
特に白と赤の低マナクリーチャーや除去がすぐにピックされます。
1パック目初手は《
磁器の盲信者》。+1/+
1修正だけでも大分攻撃しやすくなり、毒性持ちなら+2/+
2なので、ダニ・トークンの価値も上げてくれます。
強アンコモンを迷わずピック。
1パック目2手目はパックがかなり弱めで、《
切歯の滑空機》。
本来はこんなに早く取るカードではないのですが、
他に良い候補が無く、
先に2マナ域から取ることでマナカーブを埋めたかったという事情もありました。
この環境のドラフトは2ターン目パスは絶対に避けたくて、
2マナ域は5枚以上は欲しいです。
1パック目3手目は《
肉剥ぎの猛禽》。白の優秀なコモンで、《
磁器の盲信者》のパンプ対象としても強い。
1パック目4手目は《
殺戮の歌い手》で、
ここで白緑を意識します。
しかしその後は白も緑も良いカードが流れて来ず、
来るのは青と黒のカードの山。
青をやるのはレアが来たときのみと決めていたので、
青を避けましたが、少し不安がよぎります。
2パック目以降で、不安は的中します。
流れてくる青の強いカードの山!《
死体傀儡、ヴェンセール》
2枚、《
謎のゴライアス、オヴィカ》や、《
血清核のキマイラ》
3枚が目の前を通過して行きます。
どうやら僕と同様に白赤緑の3色でピックしているプレイヤーが多
く、弱めのカードしかピック出来ません。
2パック目の2手目で《
謎のゴライアス、オヴィカ》
が流れてきた時に青赤へ色替えするかが分岐点でしたが、オヴィカを流して白緑を継続したため、弱いデッキが爆誕!
パイオニア:アゾリウスコントロール
パイオニアは、アゾリウスコントロールを使用しました。
各種打ち消し呪文で序盤を凌ぎながら、《
至高の評決》
で盤面をリセット。
4マナを構えるターンには、《
記憶の氾濫》で手札補充or《
放浪皇》で盤面干渉、
もしくは打ち消し呪文と、相手に合わせた動きが可能で、
最終的には《
ドミナリアの英雄、テフェリー》
によるカードアドバンテージ差で勝利します。
最初はドロー呪文の《
発見への渇望》を試したりもしましたが、
後半フラッシュバックの強さが際立つ《
記憶の氾濫》
を優先しました。
《
ドミナリアの英雄、テフェリー》《
放浪皇》《
記憶の氾濫》《
至高の評決》
は4種類ともアゾリウスコントロールの中心となるカードですが、
相手のクリーチャーを除去したいか、打ち消しが欲しいか、
ドローしたいタイミングかで4種類から必要なカードが変わります
。
同じカードを2枚引くよりも、
1枚ずつを引く方がより良い選択肢を取れることが多いので、
それぞれ3枚ずつの枚数配分になっています。
アゾリウスコントロールは打ち消しが強い分後半戦に強いですが、
その反面序盤に躓くと、そのまま押し込まれやすいデッキです。
その序盤の弱さを大きく改善してくれたのが《
軍備放棄》!
1ターン目から《
ラノワールのエルフ》を除去しつつ、中盤に3-
5マナのクリーチャーも除去出来るので、これのために《
平地》
が中心のマナベースになっています。
比較対象としては同じく1マナ除去の《
ポータブル・ホール》
ですが、《
軍備放棄》
の場合は3マナ以上のクリーチャーも対象に取れるのが強みです。
緑単信心の《
老樹林のトロール》《
茨の騎兵》も追放出来て、
1マナで《
黙示録、シェオルドレッド》や《
無謀な嵐探し》
を追放する時は最高の働きをします。
《
軍備放棄》型のデメリットとしては、
通常のアゾリウスコントロールと比較して後半に強い土地が減ることと、《
大草原の川》が弱いことです。《
大草原の川》
は多くの場合タップインするので、《
氷河の城砦》や《
連門の小道》よりも2色土地として使いにくいです。
それと《
軍備放棄》が《
平地》を参照する除去なので、
白マナを生む土地の《
アーデンベイル城》《
皇国の地、永岩城》
を採用しにくく、後半のマナフラッドが起きやすいです。
ただ、それらのデメリットを差し引いても、《
軍備放棄》
の除去としての性能の高さが気に入ったので、
この形のアゾリウスコントロールを使用しました。
パイオニアは《
ニクスの祭殿、ニクソス》、《
演劇の舞台》、
各種ミシュラランドと土地が強い環境で、
アゾリウスコントロールは相手のミシュラランドを苦手とするため
、《
廃墟の地》は多めの3枚。
《
廃墟の地》により《
吸収》
がプレイしにくくなるデメリットもありますが、
パイオニアは基本地形が1-2枚のデッキも多く、《
廃墟の地》
を連続で起動したいとも考えたため、3枚で納得しています。
井川さんから「《
平地》が多い分、
このデッキはマナフラッドしやすい!」
というアドバイスを受けて、4枚だった《
大草原の川》を1枚《
ヴァントレス城》に変更。この変更はよく働き、
占術が強いタイミングが多かったですが、アンタップインの《
島》
をこれ以上削りたくないので、1枚が限度だと思います。
打ち消し呪文の枚数配分は、最後まで悩みました。
《
検閲》《
かき消し》はどちらも序盤を凌ぐためのカードで、
後半は腐りやすいです。相手が《
検閲》
をケアして1マナを残すからこそ《かき消し》
が刺さる展開になりやすく、「《
検閲》3《
かき消し》2」
が良いのか、「《
検閲》2《
かき消し》3」
が良いのかは未だに悩んでいます。
《
検閲》の良さは、
後半引いた時にサイクリングで他のカードに代わる所です。
後半完全に腐ってしまう《
ジュワー島の撹乱》との違いはここで、
《
ジュワー島の撹乱》よりも《
検閲》の方が性能は上です。
アゾリウスコントロールは長いゲームを想定したデッキなので、
後半に1ドロー出来る点を考慮すると、やはり「《
検閲》3《
かき消し》2」なのかなと思います。
《
ドビンの拒否権》は、
コンボやコントロールに対しては絶大な強さがある打ち消し呪文で
す。しかし今回のメタゲームでは「グルール機体」「
ラクドスミッドレンジ」
といったクリーチャー中心のデッキが多いと予想していたので、《
ドビンの拒否権》が手札で腐るリスクもあると考えてメイン2枚、
サイド2枚に分散しています。
《
吸収》は最初は予顕できる《
襲来の予測》
と2枚ずつで試したりもしましたが、《
吸収》の3点回復が嬉しいタイミングがあまりにも多く、
3点回復が無ければ負けた試合も多々ありました。使えば使うほど、
《
襲来の予測》よりも《
吸収》の方が優れていると感じます。
デッキ内にクリーチャーが0体なので、《
孤児護り、カヒーラ》
を相棒に据えた形のアゾリウスコントロールも存在します。
その場合、相棒条件を阻害しないように、猫である《
オレスコスの王、ブリマーズ》《
威厳あるカラカル》
をサイドボードに入れている場合が多いです。
《
孤児護り、カヒーラ》型も試したのですが、
メイン戦は相手の除去が手札で腐っているので《
孤児護り、カヒーラ》を出したいタイミングが皆無で、サイド後は《
威厳あるカラカル》がアグロデッキに対してパワー不足(《
領事の旗艦、スカイソブリン》も《
エシカの戦車》も止まらないなど)で、《
孤児護り、カヒーラ》型であるメリットが少なく感じました。
《
悪斬の天使》《
黎明をもたらす者ライラ》なら、相手の《
領事の旗艦、スカイソブリン》
の3点にも耐えて先制攻撃で討ち取る事が出来、《
威厳あるカラカル》よりも1枚で勝てる性能があります。また、
アゾリウスコントロール同系対決で強い《
船砕きの怪物》
も採用したかったので、《
孤児護り、カヒーラ》
は不要だと考えました。
2ndドラフト
1パック目初手はこの2択。1stドラフトの経験から、
白赤緑の3色は混む事が頭によぎります。
増殖呪文を取れればかなり強いレアなので、《
気まぐれな呪文踊り》をピック。
青をやるのはレアが来た時のみと決めており、
これほど強いレアなら青をやる理由になります。
1パック目2手目はレア抜けで流れてきた、環境最強コモンの《
苦痛ある選定》をピック。
自分より上のマナ域にも攻撃していける、優秀な2マナ域である《
刃ある大使》。
これが3手目に流れてくるということは白が空いている?
4手目に白のトップコモンが来た!ここで白を確定します。
最初のパックで《
磁器の盲信者》を流しているので、
その後下に白をやらせないように、白のコモンを優先してピック。
2パック目初手で、運よく強レアの《
黒の太陽の黄昏》をピック!
その後は白黒の流れが良く、
低マナ域のクリーチャーも埋まりつつ、《
生体解剖の福音者》
が1周して来ました。
しかしデッキ構築を少し間違えていました。
ダニ・トークンが多く出せる構成なので、
後半に装備して攻撃できるように《
ミラディンのバルディッシュ》
は2枚目も入れるべきで、《
屍蚊》と入れ替えていました。
また、接死破壊不能の《
不死性の提供》も入れるべきで、これも《
伝染性尋問》と入れ替え。
大会結果
初日
・1stドラフト ×赤白装備
×白緑毒性
〇白黒毒性
デッキ登録時に0-3が頭をよぎるほどでしたが、
最終戦をなんとか勝つことが出来て1-2。
・パイオニア 〇グルール機体
×グルール機体
〇ロータスコンボ
〇アブザンパルへリオン
×アゾリウスコントロール
2日目
・2ndドラフト 〇赤白装備
×青緑毒性
〇赤緑油カウンター
相手の青緑毒性の完成度が高く、
2ゲームとも7ターン目に毒殺されました。
・スタンダード 〇アゾリウスコントロール
〇アゾリウスコントロール
〇ラクドスサクリファイス
〇イゼットフェニックス
×緑単信心
2日目6勝2敗。
合計で10勝6敗、41位入賞で、次回のプロツアー権利を獲得!
おわりに
久しぶりのプロツアーは、
自分が半生を費やした憧れのプロの舞台そのもので、
懐かしさを感じると共に、
再びマジックへの情熱が高まる原動力になりました。
今年も世界選手権出場を目指して、日々練習していきます!
そして、僕の世界選手権2021優勝記念カードである《
フェアリーの黒幕》が発表されました!次回の記事では、
このカードの制作過程について述べていきます。
それではまた。