先週末は、スペインのバルセロナにて開催された「プロツアー・指輪物語」に参加しました。
バルセロナでのプロツアーは、前回の「モダン・ホライゾン」から4年振り。イベント会場も前回と同じ場所で、どこか懐かしい気持ちになります。
前日にウェルカムパーティが開催され、現地の美味しいものがたくさん出てきました!画像はスペイン風ネギトロと、生ハム盛り合わせ。
会場ではプロツアー以外にも誰でも参加可能な「MagicCon: バルセロナ」が併催され、コスプレイヤーや販売ブース、統率者スペースなどがあり、お祭りのような雰囲気です。
プロツアー初日はブースター・ドラフト3回戦と、スタンダード5回戦を行い、4勝4敗以上の成績で2日目へ進出。2日目で10勝6敗以上の成績で次回のプロツアーの権利が付与されるため、上位入賞を目指します。
今回は、
3回のプロツアー合計ポイントで世界選手権の権利が決まるので、何としても2日目に進出したい!!! 市川ユウキさん、井上徹さん、佐藤レイさん、中村修平さん、原根健太さん、松浦拓海さん、森山真秀さん、矢田和樹さんとチームを組んで練習を行いました。
以下その大会レポートです。
目次
▪️1stドラフト
▪️2ndドラフト
▪️モダンのデッキ選択経緯
▪️モダン:ラクドス想起
▪️大会結果
▪️おわりに
1stドラフト
「指輪物語」のドラフトは、「指輪があなたを誘惑する」を軸にしたものです。指輪の能力すべてが攻撃を推奨するものであり、序盤から攻撃を続ける早い環境です。
相手の指輪を止めるために、1/3などのパワーが低くタフネスが高いクリーチャーが役立ちます。クリーチャーの展開で出遅れない事が最優先される環境なので、2ターン目に何も出来ずターン終了は避けたくて、2マナ以下は5-6枚は欲しい。
色は黒がクリーチャーの質・除去ともに最強で、次点で赤。ただレベルの高い大会だと、参加者全員が黒が最強だと認識しているので、黒に人気が集中しやすいです。
練習段階で成績が良かったのは、青→黒→緑の3色から優先してピックする戦略でした。青や緑は5-7手目で取れる中堅カードが強く、《
輝かしき突風》や《
エントの憤怒》が流れてくるようなら青か緑をピックしようと決めていました。
初手は弱めのパックで、除去もレアも無かったので《
忍耐強く企む者、ゴラム》。
単体で指輪を進めていけるクリーチャーなので、2マナの中でもかなり優秀です。しかし黒は人気色なので、ここで黒を固定するのではなく、今後の流れ次第。
2手目は《
勇敢なる救い手、グロールフィンデル》。占術を繰り返し行えるデッキなら5/4でブロック強制になり高性能。青緑を意識します。
3手目は《
エントの憤怒》。歴代の格闘呪文の中でも屈指の強さですが、黒や赤の除去呪文よりは優先度が低いので、流れてくる事も多いです。これが3-4手目に流れてきたら緑が出来る位置だと意識しています。緑は4マナ4/4の《
袋小路屋敷の荷運び人》や、5マナ4/5の《
怒り猛るフオルン》から《
エントの憤怒》につなげるのが、簡単な勝ちパターンです。
4手目は《アルウェン・ウンドーミエル》!!! 青緑占術はドラフト卓内での許容人数は1人で、独占できないと弱いですが、4手目に《
アルウェン・ウンドーミエル》が流れてくるなら出来る位置です。残りは自動的に青緑をピック。
2パック目3手目で《
ウンゴリアントの末裔、シェロブ》が流れてきたので、黒をタッチ。緑は《
数々の別れ》のおかげでタッチがしやすい。
3パック目で《
医術の大家、エルロンド》も流れてきて、バランスの良い青緑占術が組めました。
システムクリーチャーの多い白黒を除去しきれず負けましたが、結果は2勝1敗。
2ndドラフト
1パック目初手は《
悪辣な略奪》。文句なしの爆弾レアです。
2手目は《
ドゥリンの扉》を取りましたが、正直これは失敗でした。初手が《
悪辣な略奪》だったことで長期戦を狙うデッキを考えましたが、《
ドゥリンの扉》は場が少し有利な時でしか強くなく、相手にクリーチャー数で負けている時は攻撃に行けないタイミングも多かったです。
3手目から5手目はすべて《
エントの憤怒》。6-7手目で《
ロスロリアンの見張り番》や《
賢者ケレボルン》で、緑が空いているポジションなので続行。
緑は空いていますが、逆に赤は全く出来る気配がありません。
パック運は良く、強力レアの《
ゴンドールの角笛》を引けたものの、結果的に人間が0体の青緑なので《
ゴンドールの角笛》がデッキに入らず。
緑だけ決まって、すぐに青緑に行けば良かったのですが、強力レアの《
悪辣な略奪》があるため決断が遅れて、赤と青を少しずつピックした状態でフラフラしたので、デッキが弱くなってしまいました。
結果は残念ながら1勝2敗。
強力レアにより色の判断が遅れるのは良くあるので、パックの流れから色を判断できるようにしないと!
モダンのデッキ選択経緯
モダンはデッキの種類が多く、たくさんのデッキを回しました。
それぞれのデッキの簡単な感想は以下の通り。
ウルザトロン:トップメタであるラクドス想起に不利で、《
悲嘆》だとトロンが揃わず、《
激情》だとクロックが早すぎて負ける。ラクドス想起以外のデッキには有利が多いが、トップメタに不利なのをどう見るか。
イゼットマークタイド:特に後攻時に《
オークの弓使い》を乗り越えられない。《
オークの弓使い》も《
一つの指輪》の両方が苦手なのがマイナス評価。
カスケードクラッシュ:メインはラクドス想起に対して有利なのでチーム内でも使用候補に挙がった。しかしサイド後にあらゆるデッキから《
虚空の杯》《
仕組まれた爆薬》を出されるのが苦手で、サイドボードの枚数を多く取られていると勝ちにくい。
オムナス:ラクドス想起には有利だが、土地が多い、重いデッキであるゆえの不安定性が気になる。土地に関するトラブルが他のデッキに比べて多い。トロンにとても不利。
特にイゼットマークタイドは好きなデッキなので調整しましたが、自分が《
オークの弓使い》《
一つの指輪》を使う事が出来ず、相手に《
オークの弓使い》《
一つの指輪》を出されるとキツイ事から使用を諦めました。
今のモダンは、《オークの弓使い》《一つの指輪》のどちらか、あるいは両方を使いたい!モダン:ラクドス想起
手札破壊と軽量クリーチャーにより、妨害しながら攻撃して行くデッキです。
想起クリーチャーを《
フェイン・デス》《
不死なる悪意》で戦場に戻す事で1ターン目から強大なクロックを用意する事が出来て、《
悲嘆》なら2枚捨てながら4/3威迫、《
激情》なら8点ダメージを振り分けながら4/4二段攻撃が爆誕します!
《
思考囲い》などが絡むとさらに手札がボロボロになり、序盤から相手に何もさせずに勝つこともあるほど、押し付けの強いデッキです。
モダンで様々なデッキを試しましたが、1ターン目《
悲嘆》からの《
フェイン・デス》は全てのデッキを粉砕する力があり、結局ラクドス想起を倒せるデッキが作れなかったので、素直にトップメタのデッキを使用しました。
メインの除去は意見が分かれる所だと思います。
《
致命的な一押し》は紛争で相手の《
創造の座、オムナス》《
黙示録、シェオルドレッド》を倒せる、《
稲妻》は本体に撃てるのでライフを詰めれる、《
激情》や《
孤独》を除去できると、どちらも長所があります。
ライフが詰めれる点を評価して今回は《
稲妻》でしたが、サイド後《
致命的な一押し》の方がクリーチャーデッキ相手に幅広く対処できる事が多いので、総合的には《
致命的な一押し》の方が良いと考えています。
《
終止》は相手の《
濁浪の執政》を倒せること、想起のコストにしやすい事から3枚固定枠。
《
砕骨の巨人》は、ラクドス想起同系の消耗戦で強いのと、相手の《
一つの指輪》のダメージ軽減を《
踏みつけ》で貫通する狙いでした。しかし2マナ2点と3マナ4/3がモダンのパワーレベルとしては少し低いので、1枚入れるか悩むラインです。
3マナ域を《
歴戦の紅蓮術士》にするか《
鏡割りの寓話》にするかは最後まで悩みました。
想起により手札の消耗が激しいデッキなので、手札0枚から2枚引ける《
歴戦の紅蓮術士》は非常にデッキに合っています。1/1が並ぶので、相手の単体除去に対しても強い。
比較して《
鏡割りの寓話》は、出したターンが2/2のみなので盤面は弱め。しかし3章まで行けば、《
悲嘆》や《
激情》をコピーする動きが強力です。
《
オークの弓使い》を相手に出されたときに、《
歴戦の紅蓮術士》だと必ず2枚引くので除去されてしまいますが、《
鏡割りの寓話》なら2章で引く枚数を自分で選べるメリットがあります。
デッキの最高のパターンとしては《
歴戦の紅蓮術士》の方が強いのですが、相手に《
オークの弓使い》を出された際には《
鏡割りの寓話》の方が良い事が多いので、ここは悩む部分です。
プロツアーの上位デッキリストを見ても、《
歴戦の紅蓮術士》型と《
鏡割りの寓話》型の両方がありました。
僕個人としては、ミッドレンジとして動ける方が好みなので、
次回同じデッキを使うなら《鏡割りの寓話》を優先しそうです。今回のプロツアーはデッキ公開制だったので、メインに1枚《
血染めの月》を入れるべきでした。
例えメイン1枚だったとしても《
血染めの月》はハマる事があるので、相手のフェッチランドを自由に使わせないためにも必要でした。
墓地対策は《
虚空の力線》や《
虚無の呪文爆弾》なども試しましたが、消耗戦の後に攻撃できる分《
未認可霊柩車》が最も良いという結論になりました。
実際に、相手は《
虚空の力線》だが自分は《
未認可霊柩車》だったおかげで、ラクドス想起同系のサイド後に勝つゲームも多かったです。
大会結果
・初日 ×イゼットマークタイド 〇イゼットマークタイド ×ハンマータイム 〇ラクドス想起 ×カスケードクラッシュ ・2日目 ×ディミーアコントロール ×ジェスカイブリーチ ×ハンマータイム 〇黒単コントロール 〇オムナスドラフト3-3、モダン4-6、合計7勝9敗で144位。たくさん負けましたが、3つのプロツアーの合計ポイントが上位だったため、
9月に開催される世界選手権の権利を獲得。 なんとか目標を達成出来ました。
おわりに
今回は大会後に1日滞在日を設けて、バルセロナ市内を観光しました。
4年振りに訪れた、世界遺産のサグラダファミリアは増築されて様子が変わっており、観光客も多かった!中に入るにはアプリでの予約が必須なので、スペインに行く方は予約推奨です。
市場でココナッツジュースを飲んだり、イカ墨で真っ黒のパエリアを食べたりして、観光を楽しみました。
こうやって大会に出ながら、世界各国を楽しむのは、以前マジックの標語だった
「Play the Game,See the World」という言葉そのものです。
やっぱり旅しながらマジックする生活が好きです!
それではまた。