「タルキール:龍嵐録」カードレビュー │ 高橋優太


先日、2つの大きな発表がありました。まずは禁止改定。

死の国からの脱出カザド=ドゥームのトロールまき散らす菌糸生物

モダンの《死の国からの脱出》禁止は既定路線であり、誰もが納得しているでしょう。

レガシーは《カザド=ドゥームのトロール》《まき散らす菌糸生物》が禁止に。
結局リアニメイトは《悲嘆》《超能力蛙》《カザド=ドゥームのトロール》が禁止になりましたね。根本の問題は《再活性》にあると思うのですが、《再活性》はレガシーを象徴するカードでもあるので禁止したくないのでしょう。

《まき散らす菌糸生物》はフェアデッキを存在させなくする土地破壊能力なので納得。


そして『タルキール:龍嵐録』の全カードリストが発表されました。
さっそく新カードを見て行きます。

目次

▪️『タルキール:龍嵐録』情報
▪️新キーワード能力
▪️
▪️
▪️
▪️
▪️
▪️マルチカラー
▪️無色、アーティファクト
▪️土地
▪️おわりに


『タルキール:龍嵐録』情報


カードイメージギャラリー
『タルキール:龍嵐録』のメカニズム

新キーワード能力


今回、3色それぞれの氏族にキーワード能力が割り振られています。

・闘魂-アブザン(白黒緑)
不撓の系統、アナフェンザ

「闘魂」は、クリーチャーが行う新たなキーワード処理であり、あとに数字が続きます。クリーチャーが「闘魂N」を行うように指示された場合、あなたはそれの上に+1/+1カウンターN個を置くか、白のN/Nのスピリット・クリーチャー・トークン1体を生成するかを選びます。
闘魂能力を解決する際に、そのクリーチャーが戦場に存在しない場合は、あなたは単にスピリット・トークンを生成するだけになります。

・疾風-ジェスカイ(白青赤)
ひたむきな決闘者

「疾風」はあなたが各ターン内のあなたの2つ目の呪文を唱えるたびに誘発します。

・相続-スゥルタイ(青黒緑)
ナーガの肉体造形師

「相続」能力はすべて、起動コストにそのカードを墓地から追放することが含まれ、ソーサリーとしてのみ起動できます。
また相続能力はすべて、クリーチャーにカウンターを置く効果が含まれます。

・応召-マルドゥ(白黒赤)
倒れし者の報復者

「応召」は攻撃時に誘発し、タップ状態かつ攻撃している状態で1/1の戦士・クリーチャー・トークンが生成されます。
能力の解決時にそのクリーチャーが戦場からいなくなっていてもトークンは生成され、次の終了ステップの開始時にそのクリーチャーがいなくなっていてもトークンを生け贄に捧げます。

・調和-ティムール(青赤緑)
冬夜の物語

 「調和」は、マナ・コストではなく調和コストを支払うことで、あなたの墓地からカードを唱えられるようにする能力です。
パワーの大きいクリーチャーをタップすれば、そのぶんのマナコストを軽減できます。

・前兆
ダルガー島の龍

「前兆」は出来事・呪文に似ており、左下に記載されているカードタイプとしてプレイ可能です。解決時にその前兆カードをあなたのライブラリーに加えて切り直します。
呪文としてプレイしたあとにクリーチャーとして出せた出来事・呪文からは弱体化していますが、軽い呪文としても重い呪文としてもプレイできる選択肢があります。


不撓の系統、アナフェンザ

瞬速で除去をケアしやすい能力。
自分のクリーチャーが相手に《喉首狙い》されるのにスタックでアナフェンザを出せば闘魂2が誘発します。

自分のクリーチャーが3体いて、相手に《審判の日》を撃たれた際にスタックでアナフェンザを出せば闘魂2が3回誘発します。全体除去のケア手段としてはなかなか。
しかしアグロデッキで3マナ構えるのは難しいので、どちらかというと自分からクリーチャーを生贄に捧げるデッキで使いそう。

鳴り渡る龍哮の征服者

モダンやレガシーで、アーティファクトからマナ能力を止める《石のような静寂》《無のロッド》は良くサイドボード候補になり、「Mox」が強いヴィンテージではメインデッキに採用される程です。

《鳴り渡る龍哮の征服者》はアーティファクト・クリーチャー・プレインズウォーカーの3種を止めつつ、自身も3/3飛行と高スタッツ。
間違いなく使われるでしょう。今回のおすすめです!

嵐の討伐者、エルズペス

一時期、5マナのプレインズウォーカーは「-3」で除去して「+1」でアドバンテージを得るものが量産されたことがあり、どれも《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》みたいだと呼ばれていました。

今回のエルズペスもオブ・ニクシリス系統ではあるのですが、トークンが2倍の常在型能力が強力で、「+1」で1/1トークンが2体。他のトークン生成カードと組み合わせるとさらに強く、《跳ねる春、ベーザ》は条件を満たしていれば魚トークンと宝物トークンが2倍になります。
白単ミッドレンジや青白コントロールで使われそう。

大空の賢人

《ミシュラのガラクタ》など0マナと組み合わせればコピーが出ます。スタンダードで上手く使うなら「計画」能力を持つカードとの組み合わせになるでしょう。

死に微笑む

2体戻せるのは今までにないデザイン!《桜族の長老》《熟考漂い》など、自分から墓地に落とせるクリーチャーと組み合わせると面白そう。

陽光真珠の麒麟

《望み無き悪夢》《逃げ場なし》を戻して強いので、スタンダードで活躍中のエスパーピクシーに即採用されそう。

団結の最前線身代わり合成機再利用隔室

《団結の最前線》は非クリーチャーカードを直接戦場に出します。《集合した中隊》と異なりソーサリーですが、上手くデッキが組めれば強そう。
パッと思いつくのは《身代わり合成機》《再利用隔室》などの青白アーティファクトでしょうか。《世話人の才能》《人参ケーキ》を同時に出しても強そうです。

勝利の楽士

統率者では自分のコンボを通すときに《沈黙》を使う事がありますが、《勝利の楽士》は沈黙内臓クリーチャー!
しかも《沈黙》の能力だけでなく、単体でも応召2で3点ダメージを与えて、トークンが2体出るので生贄に活用も出来ます。

こんなに高性能で良いのか?これならスタンダードだけでなく、モダン・レガシー・さらにはヴィンテージや統率者と、あらゆるフォーマットで見かけそう。今回のおすすめです!


そぞろ歩く嵐甲羅

攻撃時に麻痺3つ乗せながら3ドロー。警戒を付与したり、アンタップする手段があれば麻痺のデメリットを軽減できるので、上手く行けば毎ターン3ドロー!
カメという見た目で弱く見られがちですが、コントロールデッキのフィニッシャーとしては十分な性能かも知れません。《忠義の徳目》の5マナの方でアンタップすると良いかも。

MTGアリーナで海亀呪文を検索しましたが、候補は《神盾の海亀》《切符亀》《床岩の亀》《開花の亀》《肥えた緑甲羅》《育殻組の誉れ》でした。青緑海亀デッキ、行けるか?

龍学者

ドラゴンを使うデッキの中盤の繋ぎとしては十分な性能。インスタント・ソーサリーも選べるので無駄になりにくいです。

ナーガの肉体造形師

4マナでコピー能力はいつも通りの性能ですが、注目すべきは相続能力。
例えばトークンを複数体並べてから、自分の強いクリーチャーを相続能力でコピーすることで全体強化呪文のように扱う事が出来ます。
《ヴォーデイリアの呪詛抑え》のように自分のクリーチャーを強化するものをコピーすれば一気に大ダメージ!マーフォークのような種族デッキで候補になるかも。

乱動するドラゴンの嵐

地味ですが、エンチャントで2マナ2ドロー1捨ては珍しい。《航路の作成》より自分でバウンスできるメリットがあります。

動中の静

毎ターン3枚切削するので、墓地を活用したいデッキにピッタリ。2ターン目に出せば3ターン後には9枚切削できると考えるとすごい!
残り枚数が少なくなったらライブラリー修復能力があるので自己完結しており、《タッサの神託者》のような勝利手段と組み合わせて強そう。
可能性を感じるので、今回のおすすめです。

好機を逃さぬ達人、テイガム

少し挙動がわかりにくいですが、例えば《手練》《選択》と唱えると、2つ目に唱えた《選択》がコピーされて、オリジナルの《選択》は解決せずに待機4される効果です。

《手練》《選択》などキャントリップが多いデッキで使う事になりそうですが、待機4の4ターンというのはかなり遅く、コピーできたとしても速攻性がないのが気がかり。3マナ以上の強いカードをコピー出来れば強そうですが、2つ呪文を唱えるのと3マナのカードを同時に唱えるデッキのバランスを取るのが難しそう。

冬夜の物語

普通に3マナでプレイするよりは、切削などで墓地に落として調和コストでプレイするのが主な使い方になりそう。
切削して《トレイリアの恐怖》《濁浪の執政》をプレイして、それらをタップして1マナで《冬夜の物語》という動きが強そうです。


倒れし者の報復者

自分から切削するデッキで、大量にクリーチャーを墓地に落とせれば大ダメージが狙えそう。
しかし《分派の説教者》という強大なライバルがいるので、普通に使う分には分派優先かな。

苛性の吐息

1マナ-3/-3は世界が違う!現状で黒の強いクリーチャーはデーモンや吸血鬼やゾンビなどですが、良いドラゴンが増えたら《苛性の吐息》も強そう。

カルシの帰還者

《吸血鬼の夜鷲》の完全上位互換で、単体でかなりの高性能。接死なのでなんでも相討ち出来ますし、飛行絆魂でライフレース強い、相続も強い!
しかしこれだけ強くても、スタンダードは《逃げ場なし》を使いまわす環境なのでタフネス4の《分派の説教者》の方が優先されそうです。生まれた時代が悪かった。

腐れ呪いのラクシャーサ

2マナのデーモンなので、《腐れ呪いのラクシャーサ》から《不浄な別室+祭儀室》で3ターン目に2点ドレイン1ドローという動きが強い!

ブロックに参加できず、攻撃しても1回限り。相続能力は相手の攻撃を許すものの、疑似的に除去として機能します。
使い方は難しいですが、2マナ5/5デーモンで墓地から使える能力と、他に出来ない能力なので黒単コントロールみたいな形が組めるかも。

ゴミあさりの執政

全体除去として使うのがメインですが、その後にデッキに戻ってしまうのが惜しい。正直な所、これくらいの性能なら出来事でも十分ではないかと思ってしまいます。
最近は《逃げ場なし》の影響でクリーチャーの選定基準がタフネス4なので、全体除去としても機能しなそうでイマイチ。

シブシグの儀式

死亡誘発や生贄にすると効果を発揮するクリーチャーと組み合わせたら強そうな効果。
パイオニアなら《アーチリッチ、アサーラック》を1マナで出しながら、手札に戻しつつ2/2のゾンビが出てダンジョン探索できます。

戦略的裏切り

エディクトしながら墓地追放。
《真っ白》が良く使われたように、何かの効果プラス墓地追放はサイドボードのスロットを節約できるので採用しやすいです。良くサイドで見そう。


破断するドラゴンの嵐

5マナで最大8マナのカードをプレイできる!?ランダム性はあるものの、3マナぶん踏み倒せるのは結構すごい!
《吸血の教示者》のようなライブラリートップを操作できるカードを検索しましたが、スタンダードにも《限りない強欲》がありました。しかしソーサリーなので合計6マナかかってしまい、6マナで8マナのカードを踏み倒すのはあまり強くない。《渦まく知識》みたいなカードがあれば強く使えそうなので、可能性を感じます。

龍の創始嵐鱗の末裔

ドラゴン版《全知》!?
8マナというのが絶妙で、マナ加速からなんとか唱えられそうなマナ域かつ、前述の《破断するドラゴンの嵐》で公開できれば5ターン目に出せます!
ファンカードに見えるものの、実際5ターン目に出たらかなり強そうなので期待しています!

そして《龍の創始》から踏み倒して強そうなのが《嵐鱗の末裔》!
5ターン目に《破断するドラゴンの嵐》から《龍の創始》から《嵐鱗の末裔》で3体!《嵐鱗の末裔》はドラゴンにこだわらなくてもストーム2-3で唱えればそのままゲームに勝てるので、これを軸にしたコンボデッキも生まれそうです。

コーリ鋼の短刀

3ターン目に《コーリ鋼の短刀》と1マナのカードで、疾風を誘発させながら攻撃する使い方が出来ます。
赤単のようにマナカーブが軽いデッキなら、1ターンに2回呪文を唱えるのは難しくないので、実質2/2速攻果敢にメリット付きと考えるとかなり強い!
実は相手のターンに2回唱えても誘発するのが面白い。今回のおすすめです!

マグマのヘルカイト

土地破壊しつつ麻痺カウンターで1ターン遅らせる効果。相手が基本地形の少ないデッキなら、連打すればサーチする基本地形が無くなる事が起こりそう。

龍へと昇る者、サルカン

ドラゴンが大量に入っているデッキなら2マナ2/2で宝物生成、さらに+1/+1カウンターが乗って行く高性能!
しかしドラゴンデッキはどうしてもマナカーブが重めになってしまうので、3-4マナくらいで実用的なドラゴンが複数いるならデッキになりそう。

光砕く者、テルサ

《略奪するアオザメ》のように、手札を捨てたときに誘発する能力と組み合わせて強そう。余った土地を捨ててドローしたり、《恐血鬼》とか手札から捨てて墓地シナジーも生まれそうです。
ただの3マナ3/3速攻だとスタンダードで使われないので、どこまでメリットを多くしたら使われるかが気になります。


咲蔦森の執政

基本森限定なのが残念ですが、ほぼ《耕作》として機能しそうなドラゴン。マナが余る後半なら4/5飛行3点回復。
マナ加速とドラゴンを両立したいデッキ、例えば《龍の創始》デッキなら候補になりそう。

群れの家宝

マナ加速系のカードは後半引いた時に無駄になりやすいという欠点がありますが、《群れの家宝》はそんなマナ加速の欠点を後半でも役立つようにデザインされています。これで3-4ターン目に大型クリーチャーを出してドローに繋げる動きは強そう。使うなら4枚かな。

受け継ぎし地の開墾

かなり便利なサイドボード向けのカード。《脚当ての陣形》は飛行を破壊できる、《受け継ぎし地の開墾》は墓地追放と、どちらにも利点があるので環境によって使い分けそうです。

ラシィドのうろつくもの

4マナ5/5は正直イマイチの性能ですが、大量に切削して行くタイプのデッキなら相続能力で巨大クリーチャーが作れそう。

自然の律動

《召喚の調べ》より重いですが、クリーチャー中心のコンボデッキなら追加のサーチ手段の候補。
ただし調和コストは無色マナしか軽減できないので、緑マナが濃く出るデッキでないと使いにくいです。墓地に置いてあることでリソースになるのが強みなので、1-2枚なら使われるかも。

神出鬼没の狩人、スーラク

打ち消されず、除去されそうになったら1ドロー。
なかなか良い性能なんですが、どうしてもスタンダードは《逃げ場なし》の存在がタフネス3を阻んで来ます。コントロールデッキには強いので、サイドボード候補にはなるかも。

マルチカラー


全族党に連なる者、ベトー嵐の中心、ネリーヴ道の体現者、シィコ

高徳の調停者、テヴァル終わらぬ歌、ウレニ

今回の3色ドラゴンたち。
《全族党に連なる者、ベトー》は現実的なラインでは合計タフネス10でしょうか。合計タフネス40だと強いので、壁クリーチャーを軸に統率者指定できそう。
《嵐の中心、ネリーヴ》は速攻持ちや、応召持ちのクリーチャーが与えるダメージが2倍に。
《道の体現者、シィコ》は明滅して効果を再利用しやすいので、《ちらつき鬼火》とか?コピーだとレジェンドルールで墓地に行ってしまうので悪用しにくい。
《高徳の調停者、テヴァル》は5マナ6/6飛行絆魂で強いですが、デメリットもかなり強烈!これも悪用が難しそうなデザイン。

《終わらぬ歌、ウレニ》はプロテクション(白)(黒)でかなり除去しにくく、《喉首狙い》《力線の束縛》などが効きません。出た時にダメージ割り振りあり、2回の攻撃で勝てるので、伝説のドラゴンたちの中では最も実用的に感じます。マナ加速から出して強そう!

不毛平原の包囲降霜断崖の包囲氷河森林の包囲

漆黒洞穴の包囲強風岩峰の包囲


各色の包囲シリーズ。
《不毛平原の包囲》はどちらのモードでも、クリーチャーを大量に並べるデッキで役立つのでトークンデッキで使いそう。
《降霜断崖の包囲》は1-2マナのクリーチャーが中心のデッキなら、ジェスカイを選んでドロー、3ターン目にティムールを選んでからその後全て速攻、どちらも強そう。
《氷河森林の包囲》は切削して墓地活用するデッキで、ティムールを選ぶ事が多そう。
《漆黒洞穴の包囲》は、もともと+1/+1カウンターが出てくるクリーチャーが多いデッキならドローエンジンとして活用できそう。鱗親和とか?
《強風岩峰の包囲》は、マルドゥの方もなかなか強いですが、主にジェスカイで使いそう。ターン終了時にトークンを生贄にしないので、クリーチャー除去の多い相手へサイドインする候補。

破壊の嵐孵り

どっちのモードもそんなに悪くないので、《花粉の分析》などクリーチャーサーチ系の選択肢になりそう。実用レベルのドラゴン。

跨龍兵の突撃

全体除去として機能しつつ、土地を置く事でドラゴン生成。除去とフィニッシャー両方を兼ねています。
なるべく追加で土地を置けるカードと組み合わせたい。

牙の番人の使い魔

《神秘の蛇》のリメイクっぽいデザイン。こういったカードは4-5マナが中心の環境なら強いです。
しかし現在のスタンダードはかなり早く、1-2マナ中心。《復活したアーテイ》が使われていない事を考えると、《牙の番人の使い魔》もイマイチかな。

担炎の闘士

計画など、ターンを持ち越してプレイできるカードと組み合わせればコピーして良いかも。

不可避の敗北

旧タルキール時代だったらかなり使われていそうですが、スタンダードはかなり高速化しており《心火の英雄》を倒すには1-2マナの除去が欲しいのです。とは言えかなり性能の高い除去なので、1-2枚なら採用候補。

ジェスカイの啓示

全知コンボの勝ち手段として、サイドボード1枚で済むようになりました。
《全知》を出してから《アルケヴィオスへの侵攻》《ジェスカイの啓示》《アルケヴィオスへの侵攻》を戻せば、《ジェスカイの啓示》をライブラリーの続く限りプレイできます。

族樹との絶縁

《豆の木をのぼれ》が誘発する除去なので、ドメインに入りそう。

ジェスカイの道師、ナーセット

0マナや1マナが大量に入ったデッキなら、手札を使い切ってからターン終了時に大量ドローの動きができるかも。

久遠の歌の咆哮

5マナで5/5が2体、3章まで行けば5/5が10/10になるので、これ1枚でゲームに勝てると言えます。
問題は《この町は狭すぎる》がトークンをバウンスする事ですが、1枚で勝ち得るカードではあるので頭の片隅に入れておきそう。

無色、アーティファクト


嵐の目、ウギン

自身を唱えた時に追放除去、無色呪文を唱えた時に追放除去と、常在型能力が強力!
忠誠度能力もどれも強く、「-11」でライブラリーから新しいウギンを持ってきて再度唱える→追放除去という使い方も出来ます。
7マナなので《ウルザの塔》などウルザトロンを揃えてから唱える事も出来て、3ターン目ウギンはかなり強い!スタンダード、モダン両方で使われそうです。今回のおすすめ!

龍火の刃

アーティファクトデッキで活躍した《幽霊火の刃》のリメイクっぽいデザイン。
2色のクリーチャーに装備すれば装備コスト2、3色のクリーチャーなら装備コスト1。単色からの呪禁があれば単体除去は受けにくい。
しかし3色クリーチャーと装備品の両立というのがデッキとして難しそう。

モックス・ジャスパー

ラゴン条件は厳しいものの、0マナで1マナ増えるのは世界が変わる!
0マナなので、ジェスカイの疾風で2つ目の呪文の条件を満たしやすい。《嵐の目、ウギン》がいれば《モックス・ジャスパー》を唱えた時に追放除去が出来ます。

土地


ダルコヴァンの露営地湧霧の村偉大なるアラシンの都

コーリ山の僧院キシュラ村

土地シリーズ。対抗色の組み合わせでアンタップインしますが、諜報土地でも条件は満たせるので、そこまで難しくない。
特に強いと感じるのは青の《湧霧の村》で、レガシーで《実物提示教育》を打ち消されなくするとゲームに勝ちそう。
黒の《偉大なるアラシンの都》も強く、昔の《ムーアランドの憑依地》を思い出します。

精霊龍の大渦

アンタップインかつドラゴン用に好きなマナ。土地があまる後半にドラゴンサーチできるのが良いので、ドラゴンデッキなら2-3枚は入りそう。

おわりに


嵐の目、ウギン鳴り渡る龍哮の征服者勝利の楽士

動中の静コーリ鋼の短刀

今回のおすすめはこの5つです!

多色セットですが多色はコストが重いものが多く、軽い単色カードから4枚使いそうなものを選びました。
それではまた。
ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

MTG激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
カードラッシュ採用サイト