皆さんこんにちは。Rush Prosの井川です。
毎年この時期は最新エキスパンションが来てバリバリスタンダードを触っていたのですが、今年は発売時期がズレているため、完全なるオフシーズン。
楽しみにしていたレガシー神&パイオニア神も諸事情で参加できなかったので、今月は競技的なマジックはせずにカジュアルマジックに勤しんでいます。
ということで今回の記事はこれまで多くの方にご希望いただいていた、僕が使用している統率者戦(以下EDH)のデッキ=《
贖われし者、ライズ》を紹介していきたいと思います!
目次
▪️カジュアルフォーマット→強さより楽しさ重視
▪️デッキリスト
▪️《贖われし者、ライズ》の魅力
▪️とにかく並べて大量のマナを出すのが大事!
▪️自分だけがマナを出せる状態にしたい!
▪️EDHの華!無限コンボ!
▪️今は入れてないけど、入れたいなーというカード群
▪️逆に悩んで抜いた/入れてないカード群
▪️おわりに
カジュアルフォーマット→強さより楽しさ重視
まず最初に書いておきますが、今回紹介する僕のデッキはいわゆる競技的なEDH(cEDH)には少しパワー不足だと思います。公式が目安としているパワーレベルでいえば6と7の間ぐらいでしょうか。
高価なカードこそ使用していますが大会に出るレベルではないと思っていますし、あえてあまり強くない(but好きな)カードを使用している部分もあります。
でもまぁそれでいいかなと。あくまで競技ではなく遊びであり、身内同士でのカジュアルな対戦でしか僕はEDHをプレイしていないので。
楽しさ最優先です。なので「なんでこれ入ってるの/入ってないの?」という疑問を持つ方もいらっしゃるかと思いますが、「へー、こんなデッキで遊んでるんだね」ぐらいのゆるふわ感で見てもらえればと思います。
デッキリスト
《贖われし者、ライズ》の魅力
最低限のデッキパワーを担保するために《
暗黒のマントル》《
リスの巣》といったコンボ専用のカードもいくつか採用していますが、
「エルフデッキ」+「《贖われし者、ライズ》で並べて殴る!」というのが基本的なデッキコンセプト。
1マナのクリーチャーということで《
モックス・アンバー》と相性がよく、さらには「エルフ」なため《
エルフの大ドルイド》《
ティタニアの僧侶》などへの礎となるこのカード。時には《
ワイアウッドの共生虫》で手札に戻りつつ《
活性の力》のコストとして追放領域へ直行することも。
そして何より
6マナ起動型能力が強い!「クリーチャートークンのコピーを生成する」を活用するために入っているのがこれらエルフトークンカード。この2種は4マナと少し重いスペルですが、このデッキには出したトークンをそのままマナに変換できるカード(《
遺産のドルイド》《
大地の知識》など)が採用されているので、これらをプレイ→《
贖われし者、ライズ》を起動と一気に繋がりやすく、そこから大量のマナを生み出すことも多々あります!
それぞれ10枚以上持っていますが、全然足りないのでダイスを併用してます
起動型能力連打の倍々ゲームからトークンだけで殴り切るときが、この《
贖われし者、ライズ》を使っていて一番楽しい瞬間!
大量のマナやトークンからのフィニッシャーはこの辺り。レガシーでもおなじみ、説明不要の《
孔蹄のビヒモス》。《
背教の主導者、エズーリ》は5マナでエルフ専用の《
踏み荒らし》を連打できますが、《
養育者、マーウィン》がいると実質2マナ!
一風変わっているのが《
獣使いの昇天》でしょうか。「殴って勝ちたい!」という気持ちから採用したこのカード、ゴミみたいな盤面からでも途端に殴り出せるので、
急戦・混戦のときに強くて楽しい一品です。クリーチャーが並ぶデッキでぜひ使ってみてください!
とにかく並べて大量のマナを出すのが大事!
とにかくマナクリーチャーを連打して盤面を作ることに注力しているこのデッキ。古今東西のエルフを取り揃えているので、似たようなクリーチャーを多く採用できているため再現性も以外と高いです。
大量マナを出すうえで大事になってくるのがこれらのマナクリーチャー。
一度生き残ってターンが返って来さえすれば、次のターンに宇宙が待っています。マナを出すカードとして最上級なのがこのお高い土地。先述の《
エルフの伏兵》《
エルフの行列》はもちろんのこと、《
ワイアウッドの養虫人》や《
エルフの戦練者》でドンドン並べて《
ガイアの揺籃の地》からマナを出すのが理想ムーブ。この土地が強すぎるため、サーチするために《
輪作》《
森の占術》も入れています。
《
成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》を出すと《
ガイアの揺籃の地》が《
森》になるので、《
東屋のエルフ》でアンタップしたり《
クウィリーオン・レインジャー》で手札に戻して再利用することができます!
勝利に繋がるプチテクニック。そしてエンチャント版《
ガイアの揺籃の地》ともいえるのが《
大地の知識》!自分のすべてのクリーチャーが速攻持ちの《
ラノワールのエルフ》になるようなもので、こちらもまた《
贖われし者、ライズ》およびトークン系と相性バツグンです!
基本的にマナクリーチャーはどれも代替が効くカードだらけなので、
《ガイアの揺籃の地》か《大地の知識》を引いたりサーチして、早いターンで一気に盤面を作りたいですね。自分だけがマナを出せる状態にしたい!
基本的に他のプレイヤーより早く大量のマナが出る盤面を作れるので、その有利を固定したい!ということである程度相手のマナを潰すカードも入れています。
相手のマナが減ってるところをエルフたちで殴るのは爽快。強さ云々というよりは完全に趣味です。
《
冬の宝珠》を置いたあとに軽い全体除去を食らって自分が半ロック食らうのもまた一興。パーティゲームならでは。
EDHの華!無限コンボ!
基本的にはトークン出して殴っての勝ちを目指していますが、無限コンボもいくつか搭載しています。デッキリスト見ただけでは分かりにくい&知らない方もいるかもしれないのでご紹介。
無限マナ。
一番簡単なお手軽コンボ。4マナ以上出せる状態にする必要があります。《
ティタニアの僧侶》じゃなくても《
エルフの大ドルイド》などでも代用可なのが嬉しい。
無限マナ。《
療治の侍臣》も入れていたんですが、単体が弱すぎて抜けてしまいました。《
即時換装》は相手の《
変身》をフィズらせたり、自分の大事なクリーチャーを守ったりと
コンボ以外でも強く使えて好き。無限トークン。ガチでやるならもう1枚《
ファイレクシアの供犠台》や《
爆破基地》のようなカードを入れるべきなのは分かっているのですが、単体が弱い&コンボ主体のデッキではないので見送りました。《
リスの巣》も抜きそう。
無限マナ。
《ワイアウッドの共生虫》を多相にすることで自分自身を戻すことが可能になります。必要枚数が多いので、狙いに行くというよりは気付いたら揃ってる系ですね。《
イラクサの歩哨》《
遺産のドルイド》の部分は3マナ以上出るマナクリーチャーでも代用可。
今は入れてないけど、入れたいなーというカード群
4マナ3/3で(ほぼ)3ドロー、そしてなんと言ってもエルフ!これは嬉しい!つい最近存在を知ったので持っておらず。《
調和》と違って全除去を受けた後のリカバリーには使えませんが、デッキに合ってるのはこっち。早く買って入れ替えたい!
我がエルフ村は群れて戦う習性があるので、もちろん全体除去が大の苦手です。特にクリーチャーを出せば出すほど軽くなる《
大群退治》《
冒涜の行動》などとよく友情コンボして村が絶滅するので、そろそろ入れようかなと。《
サイクロンの裂け目》や《
毒の濁流》も避けれる《
テフェリーの防御》の方が効果は強いのですが、3マナ構えるのがなー。
ちなみにこのピッチサイクル、青は《
激情の後見》、赤は《
偏向はたき》とそれぞれ超一流のスペルなのに緑は《
ぼやかす薄霧》となぜか《
濃霧》系!弱い、弱すぎる!!
逆に悩んで抜いた/入れてないカード群
1マナのマナクリーチャーが多いため1ターン目に2マナ出す必要性が低く、手札が減るのが辛い&無色マナで事故るパターンもあるので止めました。1枚しか持ってなくて他のデッキに使ってるという事情もあります。
一般的な緑のデッキに採用されているマナクリーチャーですが、このデッキでは他にも大量に入っている&クリーチャータイプのシナジーがなく、「他に1マナエルフがいないときの初手」以外は全く引きたくなかったので解雇の憂き目と相成りました。
おわりに
ということで今回は従来と趣向を変えてEDHで愛用しているデッキをご紹介しました。
前回あんちゃんがデッキ紹介記事を書いたときから僕もいつか書こうと思っていたので、こういう合間のタイミングで書けて良かったです。《
ガイアの揺籃の地》や《
大地の知識》が絡んだ大量展開やトークン生成は最高に気持ち良いので、《
贖われし者、ライズ》でなくても緑系のデッキでぜひ使ってみて欲しいですね。
僕は今回紹介した《
贖われし者、ライズ》だけでなく、もう少しカジュアルなEDHデッキを1つ持っているので、そちらもいつか紹介できればなと思います。
飼い犬とご主人様的な感じで可愛くて好き。1人ずつ順番に噛み殺します。
今最も世界中で遊ばれているマジックのフォーマット、EDH。その遊び方やレベルは千差万別です。友達とワイワイ遊ぶのにはうってつけだと思いますので、興味がある人はぜひ遊んでみてください!
競技マジックとはまた違う、新しいマジックの魅力に出会えると思います。そんな感じで今回の記事はここまで。
来月はBMOでレガシー&チームモダンに参加する予定なので、次回はその辺りについての記事になりそうです。期待せずお待ちください。