運営
0
デッキタイプまとめ
更新日:2025/4/24
目次
▼目次を開く
大会で優勝/入賞したタケルライコexデッキのレシピをまとめました!
ガポンライコ、ライコポン、タケルライコオーガポン、ライコガポン様々な呼び方のあるこのデッキですが、本サイトでは「タケルライコex」と呼称しています。
このデッキは、たねポケモンでありながら青天井の高いダメージを出せるワザ「きょくらいごう」を持つ
タケルライコexで戦うデッキです。
自分の場のポケモンについている基本エネルギーの数が多いほど高いダメージを出すことができるため、特性「みどりのまい」で自身に基本草エネルギーをつけられる
オーガポンみどりのめんexと組み合わせます。
自分の場にテラスタルのポケモンがいるときに山札からトレーナーズを2枚手札に加えられる特性「ほうせきさがし」を持った
ヨルノズクを使って盤面を作っていく構築が主流です。
できることはそこまで多くありませんがサイドを2枚ずつ取り進める速さと力強さがあり、初心者でも扱いやすく上級者にも好まれています。
速さ、攻撃力、耐久力がすべて高い水準にあるため、環境の分布が多少変化しても一定以上の勝率を上げやすいです。
ルールを持たないポケモンも無理なく採用でき、サブアタッカーとして活躍します。
最近は
ヨマワルや
スボミーに強いワザ「らくらいあらし」を持つ
タケルライコや
イワパレスに強いワザ「はじょうもうこう」を持つ
コライドンが人気ですが、扱いやすく特性「ファンコール」で序盤の展開にも貢献してくれる
スピンロトムも強力です。
を採用することで特性を持つポケモンを主体とするデッキを完封することも可能で、パワフルでありながら意外と対応力も高いです。
たねポケモンが主体でもあるためポケモンの育成が簡単であるという点でも、何もできずに負けるような対戦は少ないです。
序盤から終盤まで青天井のダメージで攻めていけるため、準備に時間がかかる
ドラパルトexのデッキや相手よりも先にサイドを2枚ずつ取り進められやすいポケモンexが中心のデッキに対しては有利に戦いやすいです。
ただし、
ドラパルトexのデッキとの対戦は、
ドラパルトexのワザ「ファントムダイブ」と
サマヨール、
ヨノワールの特性「カースドボム」を使って2ターンでこちらのポケモンexを3匹きぜつさせることも可能なため油断は禁物です。
一方で、ルールを持たないポケモンで序盤を凌ぎながら中盤以降は高いダメージを連発できる
リザードンexのデッキやルールを持たないポケモンでありながら高いダメージを出せる
ヒビキのバクフーンを採用したデッキは苦手なため、これらのデッキが環境に増えると立ち位置は悪くなります。
カード名 | カテゴリ | 平均採用率 | 平均採用数 |
---|---|---|---|
ネストボール | グッズ | 100.00% | 4.00枚 |
ハイパーボール | グッズ | 100.00% | 3.49枚 |
大地の器 | グッズ | 100.00% | 3.13枚 |
基本雷エネルギー | 基本エネルギー | 100.00% | 3.00枚 |
キチキギスex | ポケモン | 100.00% | 1.01枚 |
オーリム博士の気迫 | サポート | 99.76% | 3.99枚 |
基本闘エネルギー | 基本エネルギー | 99.76% | 3.01枚 |
タケルライコex | ポケモン | 99.76% | 2.95枚 |
ボスの指令 | サポート | 99.53% | 1.20枚 |
基本草エネルギー | 基本エネルギー | 99.29% | 5.96枚 |
オーガポン みどりのめんex | ポケモン | 99.29% | 3.81枚 |
夜のタンカ | グッズ | 99.06% | 1.89枚 |
ラティアスex | ポケモン | 99.06% | 1.00枚 |
アカマツ | サポート | 96.94% | 1.40枚 |
ゼロの大空洞 | スタジアム | 94.59% | 2.05枚 |
プライムキャッチャー | グッズ | 93.65% | 1.00枚 |
ジャミングタワー | スタジアム | 91.29% | 1.12枚 |
スピンロトム | ポケモン | 91.06% | 1.98枚 |
ヨルノズク | ポケモン | 90.82% | 2.95枚 |
タケルライコ | ポケモン | 90.35% | 1.08枚 |
エネルギー回収 | グッズ | 87.76% | 1.41枚 |
ホーホー | ポケモン | 86.82% | 2.68枚 |
ナンジャモ | サポート | 82.59% | 1.02枚 |
イキリンコex | ポケモン | 81.65% | 1.07枚 |
コライドン | ポケモン | 80.71% | 1.01枚 |
メタモン | ポケモン | 62.35% | 1.00枚 |
エネルギーつけかえ | グッズ | 47.06% | 1.02枚 |
ともだちてちょう | グッズ | 46.82% | 1.00枚 |
フトゥー博士のシナリオ | サポート | 42.59% | 1.00枚 |
スーパーエネルギー回収 | グッズ | 32.24% | 1.06枚 |
カウンターキャッチャー | グッズ | 25.18% | 1.00枚 |
ホーホー | ポケモン | 24.71% | 1.18枚 |
ジャッジマン | サポート | 24.47% | 1.06枚 |
勇気のおまもり | ポケモンのどうぐ | 20.47% | 1.24枚 |
チヲハウハネ | ポケモン | 14.82% | 1.00枚 |
ミュウex | ポケモン | 10.12% | 1.02枚 |
ポケギア3.0 | グッズ | 9.65% | 3.15枚 |
ピクニックバスケット | グッズ | 5.41% | 1.04枚 |
ポケモンいれかえ | グッズ | 4.24% | 1.11枚 |
アンフェアスタンプ | グッズ | 3.76% | 1.00枚 |
すごいつりざお | グッズ | 3.53% | 1.00枚 |
ブーストエナジー 古代 | ポケモンのどうぐ | 3.29% | 2.57枚 |
オーガポン いしずえのめんex | ポケモン | 3.29% | 1.00枚 |
ポケモンキャッチャー | グッズ | 3.06% | 2.31枚 |
テツノツツミ | ポケモン | 2.59% | 1.00枚 |
ボタン | サポート | 2.59% | 1.00枚 |
ホーホー | ポケモン | 2.35% | 2.10枚 |
シークレットボックス | グッズ | 1.88% | 1.00枚 |
スボミー | ポケモン | 1.88% | 1.00枚 |
危険な密林 | スタジアム | 1.41% | 3.00枚 |
ゼイユ | サポート | 1.41% | 2.83枚 |
アラブルタケ | ポケモン | 1.41% | 2.00枚 |
モモワロウ | ポケモン | 1.41% | 2.00枚 |
エキサイトスタジアム | スタジアム | 1.18% | 1.20枚 |
パオジアン | ポケモン | 1.18% | 1.00枚 |
サイクリングロード | スタジアム | 0.94% | 1.50枚 |
なかよしポフィン | グッズ | 0.94% | 1.00枚 |
ブライア | サポート | 0.94% | 1.00枚 |
テラパゴスex | ポケモン | 0.94% | 1.00枚 |
基本炎エネルギー | 基本エネルギー | 0.71% | 6.67枚 |
ヒビキのホウオウex | ポケモン | 0.71% | 3.00枚 |
オーガポン いどのめんex | ポケモン | 0.71% | 1.67枚 |
基本水エネルギー | 基本エネルギー | 0.71% | 1.33枚 |
テツノイサハex | ポケモン | 0.71% | 1.00枚 |
タケシのスカウト | サポート | 0.71% | 1.00枚 |
ガラスのラッパ | グッズ | 0.71% | 1.00枚 |
ウガツホムラ | ポケモン | 0.71% | 1.00枚 |
博士の研究 | サポート | 0.47% | 1.00枚 |
スナノケガワ | ポケモン | 0.47% | 1.00枚 |
シェイミ | ポケモン | 0.47% | 1.00枚 |
モモワロウex | ポケモン | 0.47% | 1.00枚 |
きらめく結晶 | ポケモンのどうぐ | 0.47% | 1.00枚 |
鬼の仮面 | グッズ | 0.47% | 1.00枚 |
公民館 | スタジアム | 0.47% | 1.00枚 |
むしとりセット | グッズ | 0.24% | 2.00枚 |
基本超エネルギー | 基本エネルギー | 0.24% | 2.00枚 |
ビーチコート | スタジアム | 0.24% | 1.00枚 |
ふしぎなアメ | グッズ | 0.24% | 1.00枚 |
ヨマワル | ポケモン | 0.24% | 1.00枚 |
ヨノワール | ポケモン | 0.24% | 1.00枚 |
リーリエのピッピex | ポケモン | 0.24% | 1.00枚 |
ピカチュウex | ポケモン | 0.24% | 1.00枚 |
ガチグマ アカツキex | ポケモン | 0.24% | 1.00枚 |
基本鋼エネルギー | 基本エネルギー | 0.24% | 1.00枚 |
レガシーエネルギー | 特殊エネルギー | 0.24% | 1.00枚 |
夜のアカデミー | スタジアム | 0.24% | 1.00枚 |
エビワラー | ポケモン | 0.24% | 1.00枚 |
いいきずぐすり | グッズ | 0.24% | 1.00枚 |
キュレム | ポケモン | 0.24% | 1.00枚 |
チヲハウハネ | ポケモン | 0.24% | 1.00枚 |
・タケルライコex
ワザ「きょくらいごう」は自分の場のポケモンについている基本エネルギーを好きなだけトラッシュして、トラッシュした枚数×70ダメージも与えることができます。
4枚(280ダメージ)で1進化のポケモンex、5枚(350ダメージ)で2進化のポケモンexを1度のワザできぜつさせ、1枚だけ(70ダメージ)でも多くのたねポケモンをきぜつさせます。
「はじけるほうこう」は無色エネルギー1つだけで手札を6枚引き直すことができるため、手札が悪い時の復帰手段として非常に有効です。
HPが240とたねのポケモンexの中では非常に高く弱点も無いため、倒されにくく場持ちも良いです。
・オーガポンみどりのめんex
特性「みどりのまい」は自身に基本草エネルギーをつけたうえで山札を1枚引くことができ、「きょくらいごう」のダメージソース兼手札を増やすための手段として使用します。
1ターン目から簡単に使用できるため、2ターン目から「きょくらいごう」で高いダメージを出すために一役買っています。手札も増えるためどのタイミングで使用しても裏目が少ない強力な特性です。
ワザ「まんようしぐれ」はそこまで大きなダメージは出せないものの、
タケルライコexの「きょくらいごう」と違ってエネルギーを場に残しながらダメージを与えることができます。
また、草タイプであるため
リザードンexの弱点をつくことができ、お互いについているエネルギーの枚数が5枚以上であれば1度のワザできぜつさせられます。
・ヨルノズク
進化したときに自分の場にテラスタルのポケモンがいるなら使うことができ、山札からトレーナーズを2枚まで手札に加えられる特性「ほうせきさがし」を持っています。
このデッキはサポートで必要なカードを集めづらいため、この特性を使ってデッキを回していきます。
特性を使うためにはテラスタルのポケモンが自分の場にいる必要がありますが、このデッキは
オーガポンみどりのめんexを並べるデッキであるため、問題ありません。
とはいえ、テラスタルのポケモンが自分の場にいないときに
ヨルノズクに進化しないように注意しましょう。
いつでも「ほうせきさがし」を使えるようにベンチには
ホーホーを1匹以上出しておくようにしましょう。
・プライムキャッチャー
相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替え、その後自分のバトルポケモンもベンチポケモンと入れ替えるグッズであり、ACE SPECです。
基本的な役割は
ボスの指令と同じですが、このデッキは
オーリム博士の気迫にサポートの権利を使うことが多いため、
オーリム博士の気迫を使いながら相手のベンチポケモンをバトル場に呼び出せるカードとして重宝します。
自分のたねポケモンのにげるためのエネルギーがすべてなくなる特性「スカイライン」を持った
ラティアスexとも相性が良く、自分のアタッカーがバトル場にいるときでも無理なく使用できます。
・オーリム博士の気迫
トラッシュの基本エネルギーを古代カテゴリのポケモン2匹までに1枚ずつ付けて山札を3枚引くことができるサポートで、
タケルライコexにエネルギーを供給する目的で使用します。
山札を引ける枚数は控えめですが、このデッキは場にエネルギーさえ溜まっていれば戦えるためそこまで問題ありません。
古代カテゴリのポケモンにしかエネルギーを付けられないため、できるだけ場に
タケルライコexなどの古代カテゴリのポケモンが2匹以上いる状態で使用するようにしましょう。
もポケモンにエネルギーを付けられるサポートとして
オーリム博士の気迫と似た役割を持つので状況に応じてうまく使い分けましょう。
目指す盤面としては、
タケルライコexが2匹、
オーガポンみどりのめんexが2匹以上、
ホーホーが1匹以上という状態です。
この盤面が完成した後は基本的には
オーリム博士の気迫や
アカマツなどで
タケルライコexにエネルギーを付けて「きょくらいごう」を使っていくだけです。
じゃんけんに勝った場合は先攻を選びます。
後攻を選択して1ターン目から
タケルライコexの「きょくらいごう」で攻めていきたい、という方もいるかもしれませんが中々にハードルが高いため無理しない方がおすすめです。
あくまでも、後攻でも強い動きがある、と考えて先攻を選びましょう。
1ターン目は
ホーホーを1匹以上ベンチに出すことが最低限の目標です。
2ターン目に
ヨルノズクに進化して盤面を作ってワザを使っていきます。
をベンチに出す際は、可能であれば
スピンロトムの特性「ファンコール」を経由しましょう。
この特性は1ターン目しか使えませんが、山札からHPが100以下の無色タイプのポケモンを3匹まで手札に加えられます。
基本的には
ホーホー2匹と
ヨルノズク1匹を手札に加えます。手札に
ホーホーが既にある場合は
ヨルノズクを2匹手札に加えてもよいです。
ただし、必要なトレーナーズがそこまでない場合は相手に
ナンジャモを使われたときに次のターンに
ヨルノズクを手札に加えづらくなるため、抱えすぎないように注意しましょう。
がいなければ「ほうせきさがし」を使えないため、可能であればベンチに出しておきたいです。
もし、手札に
ネストボールや
ハイパーボールが1枚しかない場合は
スピンロトムや
オーガポンみどりのめんexではなく、
イキリンコexの特性「イキリテイク」を検討します。
前提として、
イキリンコexは負け筋になりやすいため積極的にベンチに出したくはないですが、対戦が成立しないレベルの手札の時などは「イキリテイク」を使うことになります。逆に、前のめりに強い盤面を作っていきたい時は遠慮なく使ってしまいましょう。
ちなみに、「イキリテイク」を過度に恐れないでよいと思います。
このデッキの強みは速さであるため、いち早く強力な盤面を作り上げて圧倒することの優先順位は高いです。(
タケルライコexや
オーガポンみどりのめんexにエネルギーがたくさんついていて、ベンチに
ホーホーがいる状態)
仮に、
オーリム博士の気迫を多く巻き込んでしまっても、「ほうせきさがし」で山札から手札に加えられるうえ
アカマツでも代用できるため、対戦の中で使うだけの枚数(おそらく2枚以上)さえ残っていれば問題ありません。
などのアタッカーは2ターン目にベンチに出してもエネルギーを付けてワザを使えるため、1ターン目に場に出すことは必須ではありません。
2ターン目からは、主に
タケルライコexの「きょくらいごう」で攻めていきます。
へのエネルギーの付け方と「きょくらいごう」でトラッシュするエネルギーについてですが、そのターンと次にターンで「きょくらいごう」を使えるかどうか、を優先して考えます。
多くの場合は
オーリム博士の気迫で
タケルライコexに基本エネルギーを付けるため、トラッシュから付ける基本エネルギーと被らない種類の基本エネルギーを手札からつけることになります。
その時の展開次第ではありますが、トラッシュに送るエネルギーと、手札から付けるエネルギーや場に残すエネルギーを、雷と闘のどちらにするかを決めておくとプレイが簡単になり、ミスも減るためおすすめです。
もサポートでエネルギーを付けられるので、5枚目以降の
オーリム博士の気迫として活用しましょう。
山札に基本エネルギーが2種類以上無いと効果でエネルギーを付けられないため、山札の中のエネルギーが偏らないように注意が必要です。
「きょくらいごう」でトラッシュするエネルギーは
オーガポンみどりのめんexについているエネルギーを優先的に選びましょう。
バトル場の
タケルライコexが次の相手の番にきぜつする可能性が高い場合は、バトル場のエネルギーが無駄になってしまうためすべてトラッシュしてもよいです。
バトル場の
タケルライコexが次の相手の番にきぜつするかどうかの判断が難しい場合は、1枚だけトラッシュするという選択肢もあると思います。
へのエネルギーの付け方と「きょくらいごう」でトラッシュするエネルギーについては、分散させることがポイントです。
1匹の
オーガポンみどりのめんexにエネルギーを集中させてしまうと、相手に狙われた時に場からエネルギーが一気に消えてしまい、「きょくらいごう」のダメージが減ってしまいます。
複数の
オーガポンみどりのめんexにエネルギーを付けておくことで場のエネルギーが一気に消えることを防げるうえ、逃げるためのエネルギーとしても使えるため相手がベンチから呼び出してターンを稼ぐといったプランも潰せます。
草エネルギーが1枚でもついていれば「みどりのまい」と合わせて1ターンで「まんようしぐれ」を使うために必要なエネルギーは足りています。
拡張パック『ロケット団の栄光』で収録された
ロケット団の監視塔によって、このスタジアムを相手に貼られてしまうと
ヨルノズク、
スピンロトム、
メタモン、
イキリンコexの特性がなくなってしまうため、
ゼロの大空洞や
ジャミングタワーの採用枚数を増やすか
パオジアンを採用して
ロケット団の監視塔を貼り替えやすくするといった対策が必要になりました。
タケルライコexデッキを全てシングルカードの低レアリティで購入して作成した場合の値段は、
最安で7,790円
最高で10,470円
平均で9,212円
でした。
全般(レギュレーション変更のため)
デッキ紹介とキーカード紹介は変化点少なめ
4/23シティリーグ2025 シーズン4ベスト16のデッキレシピ
このレシピの予算: 9,290円
4/23シティリーグ2025 シーズン4ベスト8のデッキレシピ
このレシピの予算: 9,310円
4/23シティリーグ2025 シーズン4ベスト8のデッキレシピ
このレシピの予算: 9,110円
4/23シティリーグ2025 シーズン4優勝のデッキレシピ
このレシピの予算: 9,230円
4/23シティリーグ2025 シーズン4ベスト16のデッキレシピ
このレシピの予算: 9,920円
4/23シティリーグ2025 シーズン4ベスト16のデッキレシピ
このレシピの予算: 9,350円
4/23シティリーグ2025 シーズン4ベスト16のデッキレシピ
このレシピの予算: 9,250円
4/23シティリーグ2025 シーズン43位のデッキレシピ
このレシピの予算: 9,030円
4/22シティリーグ2025 シーズン4ベスト16のデッキレシピ
このレシピの予算: 9,140円
4/22シティリーグ2025 シーズン4ベスト8のデッキレシピ
このレシピの予算: 8,830円
※この記事は投稿されたデッキレシピを自動でまとめたものです。
カードラッシュの通販サイトを見に行く