こんにちは。でぃん(
@16dindin)です。
今回は先日の
日本選手権で使用した
【デモンスミスユベル】を簡単に解説します。
この記事は前編ということで
デッキ選択の経緯、メインデッキ、サイドデッキについての解説を中心にお届けします。
現在は「RAGE OF THE ABYSS」が発売しており当時とは環境が変わっていますが、少しでも参考になれば幸いです。
目次
▪️デッキ選択の経緯
▪️デッキレシピ
▪️メインデッキについて
▪️サイドデッキについて
▪️おわりに
デッキ選択の経緯
・今期の環境の特徴
今期は環境のデッキの大半が【デモンスミス】ギミックを搭載している圧倒的【デモンスミス】環境。この【デモンスミス】ギミックは、
・《永遠の淑女ベアトリーチェ》で好きなカードを墓地へ送りつつリンク値を3用意できる
・メインデッキ5枠、EXデッキ4〜5枠で手軽に組み込むことができ、単体で役割を持てないカードは《魔轟神ルリー》のみ
・特にシナジーが無くても大量のリンク値を稼げるため、最終的に出来上がる盤面を強化できる
・適当なモンスター3体でギミックが始動するため、手軽で手札誘発の受けが良い上記のような強力な特徴を持っており、
【デモンスミス】を制するものは環境を制するといっても過言ではありません。 その為あえて【デモンスミス】ギミックを組み込まないデッキを使用する場合、
相応の理由が求められます。【天盃龍】【メメント】【タキオン】【ユニオン】【神碑】等、【デモンスミス】を採用しないデッキもある程度試しましたが、
【デモンスミス】とシナジーのあるテーマ達と比較すると初動率、手札誘発の受け、展開力、自由枠の不足等何かしらの欠陥があり、今回は素直に【デモンスミス】ギミックとシナジーのあるテーマから選択した方が良いと判断しました。・最終的なデッキ選択
【デモンスミス】を採用したデッキの中で最終的に選択したのがこの
【デモンスミスユベル】です。
【デモンスミスユベル】には以下のような強みがあります。
・先攻時に出来上がる盤面が強固で、《拮抗勝負》、《冥王結界波》、《禁じられた一滴》、《心変わり》、《サンダー・ボルト》等のいわゆる返し札への耐性が高い
・EXデッキの《ファントム・オブ・ユベル》の存在や《PSYフレームギア・γ》を自然に採用できるため、先攻時の手札誘発耐性が高い
・90%以上の確率で始動できる豊富な1枚初動今回は選択しませんでしたが最後まで選択肢に入っていた候補が下記の2デッキ。
どちらも
【ユベル】にないメリットがあり悩みました。
・【デモンスミススネークアイ】
★【デモンスミスユベル】との比較メリット:
・誘発でこちらの展開が止められてしまっても《原罪宝スネークアイ》の②の効果で次のターンに立て直しやすい
・《サモンリミッター》、《能力吸収石》等の強力な永続カードをこちらの任意のタイミングで解除できるため相性が良いデメリット:
・出来上がる盤面の強度が低く、特に《刻まれし魔ディエスイレ》が出せない展開では魔法・罠を止める手段に乏しい。
・手札誘発の貫通力が弱い(※これに関しては【ユベル】が高すぎます。)今回は
最終的な盤面の強度と手札誘発の貫通力を重視し、【デモンスミスユベル】を選択しました。
・【デモンスミスR-ACE】
★【デモンスミスユベル】との比較メリット:
・展開の途中で《R-ACEタービュランス》がリソースと罠の妨害を用意してくれるため、《原始生命態ニビル》+効果無効系の手札誘発といった組み合わせで崩壊するリスクが低い
・妨害がフィールドのモンスター、罠、墓地のモンスターと散っているため1枚の返し札で壊滅するリスクが低い
デメリット:
・素引きが弱いカードに多く枠を割かれている
・初動率が低い
ギミックのパワーは高く妨害の質も【ユベル】と同等かそれ以上なのですが、
初動率の低さが許容出来なかったため最終的には選択しませんでした。デッキレシピ
今回使用したのは下記のリストになります。
メインデッキについて
手札誘発は単体でのリターンを優先し、無難だがパワーの低い《
エフェクト・ヴェーラー》は全てアウト。
先攻でも撃ちやすくハイリスクハイリターンの《PSYフレームギア・γ》を採用しました。デッキ枚数を多くして初動と手札誘発を増やした構築も検討しましたが、
威力の低い手札誘発1枚で止まることがあまり期待出来ず、重ね持ちを期待できる枚数の手札誘発をデッキに組み込むと2戦目以降のサイドチェンジが歪になってしまうという問題を抱えており、
最終的には《増殖するG》、《PSYフレームギア・γ》のような強力な手札誘発を引く確率を最大化した方が良いと判断し、40枚の構築を選択しています。
サイドデッキについて
・先攻時のサイドチェンジの基本方針
不要な手札誘発を優先してoutしますが、
こちらが発動する機会があり相手からも発動される可能性があるカードは《抹殺の指名者》の宣言用に最低1枚は残すことを推奨します。・後攻時のサイドチェンジの基本方針
《
サクリファイス・D・ロータス》2枚、《
墓穴の指名者》2枚、《
抹殺の指名者》等をoutし各種手札誘発を増量します。
《ナイトメア・スローン》、《七精の解門》、《暗黒の招来神》の枚数は減らさない方が良いです。・先攻時の投入カードについて
【デモンスミスユベル】の展開は通ってしまえばほぼ勝ちであるため、
展開をより盤石にするものではなく失敗した際にリカバリーが効くものが望ましいです。
・こちらが展開に失敗した際に強く使えない《魔封じの芳香》、《紅蓮の指名者》 ・単発の妨害ゆえパワーが低く踏み越えられやすい《神の宣告》、《神の通告》こういったカードは採用を見送り、
展開が成功するか否かに関わらず勝利に貢献するカードを採用しました。
以下、採用カードの解説をしていきます。
・《
群雄割拠》
発動するだけで全ギミックを停止させられる可能性もある超パワーカード。こちらは悪魔族が主体の為、全く被害を受けません。 ほとんどのデッキが【デモンスミスユベル】に対して魔法罠除去に枠を割くのが厳しい為、高確率で残ります。
・《
嗤う黒山羊》
《永遠の淑女ベアトリーチェ》で墓地へ送ることで妨害数を増やします。《
冥王結界波》の被害を分散できるだけでなく、発動にチェーンして墓地の《
嗤う黒山羊》を発動、それに対して 《
刻まれし魔ディエスイレ》を発動することで《
冥王結界波》を無効化することもできます。
展開が失敗した際のリカバリーという観点では頼りないですが
デッキ内に1枚あるだけで妨害の幅が広がる点を評価し採用しました。 似たような役割に《
破械唱導》がありますが、あちらは展開失敗時の素引きに役割が無いため《
嗤う黒山羊》を優先しています。
・《
醒めない悪夢》
主にミラーマッチと【神碑】を意識しての採用。 【神碑】のような永続主体のロックデッキに対しては後攻時でも投入します。
・ミラーマッチにおいて展開の核となる 《ナイトメア・スローン》、 《ナイトメア・ペイン》、 《七精の解門》
・【神碑】の永続カード全てこれ1枚でシャットアウトできます。ついでにペンデュラム系統のデッキにも刺さります。
・後攻時の投入カードについて
《
拮抗勝負》、《
冥王結界波》、《
禁じられた一滴》、《
心変わり》、《
サンダー・ボルト》等の返し札では手遅れなパターンが多く、
手札誘発で展開自体を止める方針でカードを採用しています。
基本的に【デモンスミス】ギミックを搭載したデッキに対しては手札誘発1枚で展開が止まることは期待できないため、《
原始生命態ニビル》と《
エフェクト・ヴェーラー》、《
無限泡影》のような
効果無効系の併せ持ちによる壊滅を狙います。以下、採用カードの解説をしていきます。
・《
エフェクト・ヴェーラー》
単体のカードパワーは低いですが
様々なデッキに対して投入できるため採用。 《
原始生命態ニビル》+効果無効の期待値を高める意図もあります。
・《
原始生命態ニビル》
主にミラーマッチ等の【デモンスミス】系デッキを意識しての採用。 展開力のあるデッキ全般に対して投入できる汎用性の高さも魅力です。
・《
ドロール&ロックバード》
【ギミックパペット】等、
一部のデッキの展開を1枚で機能停止に追いやれる点を評価して採用しました。 対面から一定数発動されるため、
《抹殺の指名者》の対応範囲を増やす為に先攻時に1枚投入することも度々あります。【デモンスミスユベル】は《
ドロール&ロックバード》適用下でもある程度展開できるため、
相手の《増殖するG》のドローをこのカードで止めて無理矢理展開するケースもあるので覚えておきましょう。・《
PSYフレームギア・δ》
《
篝火》《
ナイトメア・スローン》等の初動になるカードや《
墓穴の指名者》《
抹殺の指名者》を止めたりと対応範囲が広く優秀ですが、
【PSYフレームギア】は被るとどちらかが発動不可となるなど致命的です。特別大きなリターンも期待できないため採用は1枚に留めました。【神碑】に対して投入できる数少ないカードでもあります。
・《
ハーピィの羽根帚》
主に【神碑】意識です。妨害が魔法罠主体のデッキ全般に投入します。
・《
カオス・アンヘルー混沌の双翼一》
後攻時に登場機会がほとんど無い《破械神ラギア》と交換します。 《
増殖するG》の上からキルに向かう際に
ドロー枚数を大幅に抑えながら打点確保と除去を行える点が非常に優秀です。また①の除去効果にはターン1回の制約が無いため、《
破械神王ヤマ》や 《
魔界特派員デスキャスター》で蘇生し複数回発動を狙う事も出来ます。
おわりに
今回は前編ということでデッキ選択の経緯、メインデッキ、サイドデッキについて簡単に解説させていただきました。
後編ではEXデッキのカードと展開パターンについて解説させていただきます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それではまた次回。