こんにちは、
しノんです!
今回は【糾罪巧】解説~後編~ということで
デッキレシピと相性の良いカード、対策方法を解説させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
目次
▪️デッキレシピ
▪️【糾罪巧】と相性のいいカード
▪️【糾罪巧】の対策カード
▪️【糾罪巧】と対戦する際に意識すること
▪️おわりに
デッキレシピ
早速デッキレシピのご紹介になります。
【糾罪巧】は下級モンスターのP効果で「糾罪巧カード3枚を相手に見せ、ランダムに1枚を手札に加える」効果がある為、
下級モンスターと展開に絡む《糾罪巧-始導》、《糾罪巧-裁誕》、《糾罪都市-エニアポリス》は確定サーチにする為に、3枚入れた方が良いと考えています。《糾罪巧-裁誕》と合わせて相手ターン中、強力な妨害になる《糾罪巧-AtoriFMAR》も3枚採用が良いです。【糾罪巧】と相性のいいカード
《ラーの翼神竜-球体形》
「糾罪巧」は召喚権を使用しないので、後手捲りのカードとして相性がいいです。
《次元の裂け目》
墓地のモンスター効果を使用しないので、パワーが高い永続魔法カードとして相性がいいです。【糾罪巧】は
《ドロール&ロックバード》や
《幽鬼うさぎ》などの手札誘発がきついのですが、上記2種は墓地に送って発動なので、
《次元の裂け目》があると発動ができません。
《拮抗勝負》
バトルフェイズを使用することなく、バーンダメージで勝ち切ることができるので相性がいいです。ミラーマッチを捲るカードとしても、とても強力だと思います。【糾罪巧】の対策カード
《ドロール&ロックバード》
全ての展開方法でサーチが絡んでしまうので、かなり重く受けてしまいます。《マルチャミー・プルリア》
【糾罪巧】モンスターの「手札からモンスターを裏側守備表示で特殊召喚する」効果にチェーンして発動することで、ドローすることができます。
《糾罪巧-Archaη.TAIL》の効果で【糾罪巧】は、破壊耐性がついてしまいますが、
ギミック外の強力な永続カードや罠カードを破壊することができます。《禁じられた一滴》
《糾罪巧-Atoriϝ.MAR》の「相手のモンスターを全て裏側守備表示にする」リバース効果に対して撃たれてしまうと、
妨害の質が落ちてしまい負けに繋がってしまいます。《次元障壁》
Pテーマのデッキなのでペンデュラム宣言されてしまうと展開ができずとても厳しいです。
【糾罪巧】モンスターの「手札からモンスターを裏側守備表示で特殊召喚する」効果にチェーンして発動することで、Pモンスターの特殊召喚ができなくなり、相手の手札誘発をセットさせられる可能性があるので、覚えておきましょう。《嗤う黒山羊》
【糾罪巧】モンスターの手札から特殊召喚する効果に対して発動することで特殊召喚を防ぐことができ、相手のセットされているモンスターの効果に対しては墓地効果を使用することで発動を防ぐことができます。【糾罪巧】と対戦する際に意識すること
共通している対策方法としては、
相手の妨害が超えられなそうなら無理に展開しようとしないことです。
【糾罪巧】はこちらの動きに対して、裏側のモンスターが表になる→カウンターが乗る→バーンダメージが入るという流れがあるので、
こちらが動かなければバーンダメージが入ることはありません。《糾罪巧-AtoriFMAR》の妨害が越えられなさそうなら、ターンを返した方が勝てる確率は高いと思います。
《糾罪巧-AtoriFMAR》の妨害を重く踏まないことがとても大切で、
《糾罪巧-AtoriFMAR》によって裏側になったモンスターは表示形式を変更することができないので、重く受けてしまうとそのまま負けに直結してしまいます。
例えば、【ヤミー】デッキを使用しているときは、
《魔獣の懐柔》を撃って出したモンスターが3枚裏側になってしまうとメインモンスターゾーンが埋まってしまい、
《ヤミーズメント☆ミニヨン》によるライフカットが厳しくなってしまいます。
その為、《禁じられた一滴》や《ヤミー☆サプライズ》を引くまで動かないプレイを選択することなどが考えられます。おわりに
今回は【糾罪巧】のデッキレシピと相性の良いカード、対策方法を解説させていただきました。
登場したばかりで今後も強化されていくと思うので、
今後もとても楽しみなテーマです。
【エルドリッチ】などの罠デッキが好きな方には、とてもおすすめのテーマになります。比較的安くデッキを組むことができるので、是非組んでみてください。
初見ではとても対処が難しいデッキですが、動きを理解していれば、既存のサイドカードでも十分に対応することができるので、【糾罪巧】と対戦する際はこちらの記事の内容を思い出してください。
ではまた!