おはようこんにちはこんばんは!
寝る寸前に歯を磨いてると急に洗面台の鏡が落下してきました。おんそく(
@onsoku0503)です。
鏡割れなかったから大ごとにはならなかったけど本当に死を覚悟した。ビビる。
と言うわけで今回は先日出場した、「リモートデュエマ スペシャルトーナメント」のレポートになります。
久しぶりのレポートですね!
目次
▪️使用デッキ : 蒼龍モモキング
▪️メタ読み
▪️おわりに
使用デッキ : 蒼龍モモキング
と言うわけで使用したデッキはこちら、蒼龍モモキングです!
《
ウマキン☆プロジェクト》+《
勝熱英雄 モモキング》のパッケージを採用しながら多色コンの受けの強さやトップの強さを持っているリストです。
元々は《
襲来、鬼札王国!》と《
天命龍装ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》のパッケージを見て、《
天命龍装ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》でブロッカーを寝かせながらWブレイクを通せる動きが《
勝熱英雄 モモキング》と相性が良い!と思い、多色軸のモモキングを触りたいと思ったのが使うきっかけとなったデッキです。
メタ読み
この大会のカードプールは
GR無しの2ブロックということで、ほぼ1ブロックに近いものですが、細かいカードギミックなどは1ブロックとも2ブロックとも違うため、
ほぼオリジナルの環境でした。
特殊な環境であるということで情報が少ないため、メタ読みはあくまで最低限にする方向で
モモキング>ドラグ変怪>蒼龍コン>ギャラクシールド>ボンバー>キューブこういった読みをしました。
また、
”メタ読みが難しいときには自分から攻めるプランをある程度用意する必要がある”というのが、メタ読みできない環境での僕のポリシーです。
その他の要素として、今回は全力で楽しみたかったので、使うのは自分の好きなデッキにしようという要素も含めてデッキを組むことにしました。
さて、上記の前提を踏まえて先ず使用候補兼対戦すると思っていたデッキがこちら。
・ハンデスドラグ変怪 ・シータ(赤緑)モモキング ・ギャラクシールド ・赤白ボンバー ・蒼龍コン ・キューブその上で主に触っていたのが
・ハンデスドラグ変怪 ・蒼龍コンの二重類でした。完全に好みですね。
先ず「ハンデスドラグ変怪」に関しては配信卓に何度か出てきていましたし、大まかにはこのデッキの内容を知っているという方も多いのではないでしょうか?
とは言え人それぞれ構築の色や特色が違っていましたね。
デッキのコンセプトとしては、《
ブレイン・タッチ》や《
絶望と反魂と滅殺の決断》で手札への妨害をし、《
イグゾースト・II・フォー》や《
絶・拳・一・番》でボードへの干渉を行いながら、守りをシールドトリガーや《
ディオーネ》などのメタクリーチャーで受け切り、《
ドラグ変怪》と《
父なる大地》のパッケージで相手の山札を削りLOで勝つと言うデッキでした。
配信卓で見たのすけ選手の《
「光魔の鎧」》と《
「絶対の楯騎士」》を使った守りギミックも非常に強力でしたし、ZweiLance選手の守りを最低限にしながら自然を多く入れ自分の動きを強くしたアナカラーも魅力的でしたね。
僕の触っていたリストはハンデスでのコントロールと《
絶・拳・一・番》+《
終末の時計ザ・クロック》を《
水の魔術師マジックス》で回し続け、アタックに対してロック盤面を作ると言うコンセプトで組んでいました。
感触は悪くはなかったですが、ハンデスミラーが少し重く、そもそも「ハンデスドラグ変怪」と言うデッキ自体がリソース的な意味でも妨害的な意味でも3t目の《
ブレイン・タッチ》にかなり依存していると調整段階で判断し、それが理由となって持ち込みたくないと候補から外しました。
続いて蒼龍コン。
ダイナボルト発売後の蒼龍コンは《
ブラキオ龍樹》の登場などもあってか、かなり後ろに寄せた構築が増えていた印象でした。
僕自身も初めはガチガチに後ろに寄せた蒼龍コンを触っていたのですが、「ドラグ変怪」や「キューブ」のようなデッキに何もできず負ける試合が多くなり、後ろに寄せ切る構築は持ち込めないと言う結論に。
しかし、「モモキング」や「マジボンバー」のような殴ってくるデッキが多いとは思っていたので、ある程度の受け札を確保したデッキにはしたいと言う気持ちが捨てきれず、トリガーを増やした「モモキング」というコンセプトで組み直してみました。
しかし、それでは「蒼龍コン」に1度受けられてしまうとほぼ突破出来なくなり、《
大樹王ギガンディダノス》が着地すると負けてしまうという試合展開が多くなりました。
というわけで、速度を1テンポ落として「蒼龍コン」のフィニッシュ力と《
勝熱英雄 モモキング》のビートプランの両刀を目指すことに。
殴れるコントロールは強い(名言)CSやチームでの調整ではどちらかに寄せることになりそうですけれど、今回は一人だったのもあり、完全に自分のしたいことで構築で行くことにしました。
それが今回のリストですね。
今回は事前情報がほぼなかったですが、その中でも《
父なる大地》が流行りそうだったので、《
鬼ヶ覇王ジャオウガ》は最低限の枚数にしました。本当は二枚欲しかったんですけれどね。
また、《
絶望と反魂と滅殺の決断》も本来は取らない枠だったんですが、ハンデスが流行ると《
悪魔龍 ダークマスターズ》などの大型ハンデスでは間に合わない試合が増えそうだったので、1:4交換ができる《
絶望と反魂と滅殺の決断》を採用しました。
「ドラグ変怪」には《
絶望と反魂と滅殺の決断》が絡むとだいたい上からの勝負を狙えるので、元々微不利だったところを5割程度には勝率が上げられたと思います。
おわりに
残念ながら結果は3-3と不甲斐ないものでしたが、配信卓にはばっちり映ったので、是非見てください!いい感じの試合展開になった気がします!笑
リンクはこちら!
今回の大会はリモート大会といういつもと違った環境で、いつもと違う面白さがあり、本当に楽しかったです!
ガチガチのCSも楽しいですが、やはりリモートならではのリラックスした環境も良いですね。
次回もあったら是非参加したいなと思いました!
では今回はこの辺で!
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です