おはようこんにちはこんばんわ!おんそく(
@onsoku0503)です!
今回は「王星伝説超動」を使ったシールド戦のレポート記事になります!
目次
▪️当日のカードプール
▪️「王星伝説超動」シールド環境について
▪️各ラウンドでの注目ポイント
▪️おわりに
当日のカードプール
使用プール
余りプール
(一部抜けがあります、すみません・・・)
出てきたプールから今回は赤緑の2色をメインカラーにし、4色にまとめたスター進化軸にしました。
闇文明にかなり強力なカードが多く、闇をタッチすべきか光をタッチすべきか非常に悩んだんですが、《
紫天連結ネバーシデンド》が今弾でトップレベルに強いボムカードだと判断し、光文明に寄せました。
5色にするのも一つの手でしたが、シールド戦とはいえある程度の再現性は必要と判断し、1色を切ることで4色にまとめました。
プール的に2コストスタートの5キルを意識するような構築にしていたのでレクスターズの2コストは可能な限り取っていて、3コストもレクスターズを優先的に採用しています。
《
無頼ブロンズ-1》はレクスターズではないですが、《
チョートッQ<グレガリ.Star>》が3枚出ているので進化元にしやすそうであることを理由に採用しています。単体でも強いですしね。
結果から構築を振り返ると、《
バッテン<牙.Star>》や《
Disガンバ》は採用してもいい枠だったので改良の余地はありそうです。
「王星伝説超動」シールド環境について
「王星伝説超動」シールド環境の中心は《
聖魔連結王ドルファディロム》。こいつに尽きます。
こいつまで到達されてしまうと殴るデッキはほぼ負けですし、ミラーでもボードが壊滅するので一体で逆転されます。優勢の時にプレイできると除去耐性を持ったsa3点が飛んできます。
そのため、《
聖魔連結王ドルファディロム》の有無で構築やプレイ方針が決まるプールだと思っています。
今回の自分のプールには《
聖魔連結王ドルファディロム》が無かったので《
聖魔連結王ドルファディロム》を出される前にフィニッシュを狙う構築にしていました。
試合レポートからそれぞれの試合で起きた覚えておくべきカードや効果を少しずつ記載しておきます。
各ラウンドでの注目ポイント
1戦目 勝ち
《
ドルファディロム砲》はスター進化がはがれても進化元ごとパワーマイナスしているので、進化元まで1枚で除去しきることができます。故に除去カードとしての性能はピカイチです。
このシールド戦で確実に挙動を覚えておくべき効果です。
2戦目 勝ち
《
聖魔連結王ドルファディロム》の破壊効果をスター進化でケアする。
相手のシールドが《
聖魔連結王ドルファディロム》のEXライフのシールドである時に、召喚酔いしていない単色のクリーチャーの上にスター進化を乗せ、横に打点がいると《
聖魔連結王ドルファディロム》のEXライフが離れた時の全体破壊をケア出来ます。
スター進化軸の構築に寄せるときは絶対に覚えておきたいプレイです。
3戦目 勝ち
強制効果のドロー効果やEXライフにより山札切れが起きやすい。
これはスター進化軸、ディスペクター軸の両方に言えることなんですが、山札を消耗するカードが実は多いです。
例としては《
王来英雄モモキングRX》《
ボルシャック・モモキングNEX》《
マニフェスト<マルコ.Star>》各種EXライフ等が挙げられます。
そのため、山切れによる決着も狙えることを頭に入れておきましょう。中盤以降は相手の山札と自分の山札を確認しておいた方がいいです。
《
ボルシャック・モモキングNEX》強制効果にした人マジで夜道に気をつけた方が良い。
4戦目 負け
予選3-1で本戦出場。
本戦1回戦 本戦2回戦
見た目からは想像出来ないくらいにスター進化軸にする場合強力なカードでした。
本戦1回戦、2回戦はこのカードのおかげで勝ったと言っても過言ではないです。
殴り返しを受けないため進化前からマッハファイターで取られることがなく、スター進化した場合にも進化後のクリーチャーが除去されても殴り返されずボードに残りやすいという点が理由です。
相手のボードを気にせず刻めますし、レクスターズなのでどのスター進化にも重なるのでスター進化軸にする場合は是非採用したいカードです。
決勝戦
結果から言うと負けてしまったのですがこの試合で特に強力だったのが《
凶忍連結ヒドラサマル》です。
冒頭で今回のプールは《
聖魔連結王ドルファディロム》が鍵を握ると書きましたが、その《
聖魔連結王ドルファディロム》と同じくらいに強力なカードです。
自身が11500と高パワーで特定のディスペクターくらいでしかバトルに勝てず、全体にブロッカーを付与するため着地した次のターンあたりから攻撃がほぼ通せなくなります。
出たときの効果でリソースを回復もできますし、本当に今回の弾のトップボムカード。
※ボムカード:1枚でゲームを決めかねるカード。
おわりに
という訳で今回は大会レポートをもとにしたシールド戦の解説記事でした。
今期もシールド戦を楽しんでいきましょう!