おはようこんにちはこんばんは!
最近ご飯の画像を上げるときに歌詞ツイートを一緒に上げるのにハマっています、おんそく(
@onsoku0503)です。
というわけで今回は僕がオリジナル構築で触っていた蒼龍コンのご紹介です。
「王星伝説超動」発売前のリストなので、最後に「王星伝説超動」からの採用圏内のカードについても触れながら紹介していきます。
目次
▪️デッキリスト
▪️デッキのコンセプト
▪️採用カード解説
▪️各対面プレイメモ
▪️「王星伝説超動」収録カード加入の影響
▪️おわりに
デッキリスト
デッキのコンセプト
最近増加している”5cドルファディロム”や”5cヴァリヴァリウス”との違いを簡潔に述べると、この2つは5cミッドレンジに分類されるデッキであるのに対して、今回紹介する蒼龍コントロールは5cビッグマナに分類されるというのが最もわかりやすい表現だと思います。
コンセプトとなる構築概念は、5cミッドレンジに有利を取れて、《
天災デドダム》《
ドンドン火噴くナウ》《
切札勝太&カツキング-熱血の物語-》で各種パーツを対面に合わせてプレイできるデッキです。
元々は自分も先程挙げた5cミッドレンジの2デッキを触っていたのですが、それと同時期にオリジナルのCSで友人のナカジマ選手が《
大樹王ギガンディダノス》+《
ブラキオ龍樹》の2ブロックでよく見かける”フシギバース”2種をフィニッシュにしたデッキを使っていて、ミラーマッチで対戦相手がそこを越えられなかったのを見て、そのアプローチを参考にしてこのデッキを触り始めました。
採用カード解説
カードの種類が多いのでそれぞれ簡単にカード解説を行なっていきます。
《天災デドダム》《獅子王の遺跡》《闘争類拳嘩目ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》
初動枠です。引けないことがないようにトータルで10枚採用しています。優先順位が一番低いのは《
獅子王の遺跡》の4枚目です。
《
天災デドダム》は言わずもがな、《
獅子王の遺跡》はミラーで素早くリソース差をつけることが出来るのが魅力です。ビート対面で踏ませてカウンターを狙うこともできるので、ビート耐性にも貢献しています。
《
闘争類拳嘩目ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》は各種墓地にリソースを貯めるデッキや、ミラーの《
襲来、鬼札王国!》ケアなどにも使えるので非常に便利ですが、必要になるのは基本中盤以降なので2枚。
ステゴロ側がマナ回収にもなってくれることが、このデッキではかなり強力です。
《聖魔連結王ドルファディロム》
他のデッキではフィニッシャー枠寄りですが、このデッキでは”特定のデッキに対してのみ”のフィニッシャー兼ボードを捌くためのカードです。
ボードを捌くのは《
百族の長プチョヘンザ》でも対応できるので、枚数は抑えめにしています。
青魔導具に盾から返すプランを取る時に欲しい盤面が多いので、1枚にしたい気持ちもありつつ2枚採用しています。
《闇鎧亜ジャック・アルカディアス》《Dの博才サイバーダイス・ベガス》
全く別の枠に見えますが、《
希望のジョー星》対策がもっとも大きな採用理由の2枚です。
メタカードの性能だけ見ると《
メッチャ映えタタキ》の方が良いのですが、闇文明のデッキ総数が少し足りないので《
闇鎧亜ジャック・アルカディアス》を優先しています(《
フェアリー・ミラクル》は不採用だが《
天災デドダム》着地のため)
《大樹王ギガンディダノス》《地封龍ギャイア》
フィニッシャー枠です。
現在のミラーではコスト8より上のカードを除去出来るカードがほぼ採用されてないため、非常に場持ちが良いカード。
なんなら対応できる除去不採用のデッキには《
大樹王ギガンディダノス》がでたら勝ちまであります。
《奇石ミクセル/ジャミング・チャフ》
バスターへのメタ札でありながら殴る時のフィニッシャーになってくれるカードです。光の枚数が少なめなので基本的にはフィニッシャー枠になります。
墓地にあるときには《
龍風混成ザーディクリカ》から、マナにあるときには《
地封龍ギャイア》効果でマナから出して、《
切札勝太&カツキング-熱血の物語-》効果でバウンスして呪文面で唱えられるオシャレギミックも搭載してます。
各対面プレイメモ
5cミラー
《
獅子王の遺跡》でリソースを伸ばし、先に《
地封龍ギャイア》の到達を目指します。
《
悪魔龍ダークマスターズ》を採用していない関係でテンポが悪くなるかもしれませんが、マナさえ伸びれば上からの回答がかなり多いため、《
獅子王の遺跡》《
蒼龍の大地》等を取っているこちらの方が有利の認識です。
青魔導具
先手4t卍解は基本割り切り。
基本的に《
天災デドダム》で《
闇鎧亜ジャック・アルカディアス》を掘って当てるのが理想の動きになります。
一度当てることができれば《
切札勝太&カツキング-熱血の物語-》で《
闇鎧亜ジャック・アルカディアス》を回すことも可能なので楽に立ち回れますが、《
卍月ガ・リュザーク卍/卍・獄・殺》のケアは可能な限りしておくのを忘れないように。
どうしてもケアしきれず卍解をシールドで受けるプランを狙う時もあるので、その時のために墓地とマナに《
聖魔連結王ドルファディロム》を落としておきたいところです。
《
堕呪ウキドゥ》で相手が自身のシールドを見て残した時は《
終末の時計ザ・クロック》の可能性が高いため、《
天災デドダム》等で積極的にブレイクしに行きます。
赤白閃
基本的に《
百族の長プチョヘンザ》や《
大樹王ギガンディダノス》を目指しながら耐久レースをしていきます。
《
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ》が絡まない限りは、基本的にはシールド勝負になります。
《
切札勝太&カツキング-熱血の物語-》がトリガーしたときには、相手の《
蒼き守護神ドギラゴン閃》を《
絶望と反魂と滅殺の決断》でパワーダウンして《
百族の長プチョヘンザ》で返すということも時々起こります。
《
百族の長プチョヘンザ》のマナ送りで《
天災デドダム》が実質2ブーストになり、相手のタップインのコストを大きくできるので意識しておきましょう。
ジョー星
じゃんけんに勝って《
闇鎧亜ジャック・アルカディアス》と《
Dの博才サイバーダイス・ベガス》を引けるよう祈ります。
また、《
百族の長プチョヘンザ》が立つと相手のクリーチャーがタップインすることによってムゲンクライムが使えなくなるので、《
希望のジョー星》のプレイが遅ければ《
切札勝太&カツキング-熱血の物語-》《
百族の長プチョヘンザ》を狙うこともあります。
「王星伝説超動」収録カード加入の影響
今回は《
砕慄接続グレイトフル・ベン》と《
アルカディアス・モモキング》の2点だけ。
《
砕慄接続グレイトフル・ベン》は蒼龍コンにも入るカードだと思います。やはり《
襲来、鬼札王国!》の蘇生圏内なのが偉過ぎます。
《
Disアイ・チョイス》まで入れると別のアプローチになりそうなので、蒼龍コンに入れる場合は大型ブースト/ブロッカー/置きゴエモンキーのような使い方になると思います。
個人的には《
砕慄接続グレイトフル・ベン》をフルで活かせるのは専用デッキだと思っているのでこのデッキに入れるなら1~2枚くらいが適正枚数かなと思います。
《
襲来、鬼札王国!》を全て《
灰燼と天門の儀式》にしたくなるデザイン。
とはいえ閃やその他メタビート相手には《
襲来、鬼札王国!》じゃなければ受けられないことがあまりにも多すぎるので、基本的には2:2や1:3のような散らし方になるのかなと思っています。
マナが7マナまで溜まれば《
天災デドダム》《
切札勝太&カツキング-熱血の物語-》《
百族の長プチョヘンザ》などで時間稼ぎなども狙えるので、あえて《
灰燼と天門の儀式》は採用せず、《
切札勝太&カツキング-熱血の物語-》ギミックを厚めに取るのも構築の一つかもしれません。
《
蒼き団長ドギラゴン剣》を入れるのも対策の一つ。
おわりに
というわけで今回は僕が使っていた蒼龍コンのデッキ紹介でした!
残念ながらこのデッキで結果を出すことは叶いませんでしたが、個人的にかなり練り込んだデッキなので、調整過程における思考の一端でも覗いてもらえればと思い、記事にしました!
それじゃあ今回はこの辺で!
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です