こんにちは、すめらぎ(@sumeragi48)です。
今回は最近入賞数を伸ばしている注目デッキを紹介していこうと思います。
目次
▪️デッキレシピ【4cボルコン】
▪️デッキコンセプト
▪️カード紹介
▪️おわりに
デッキレシピ:4cボルコン
こちらは「POWER CS in BOOKOFF SUPER BAZAARショップス市川店」にて
な〜まちゃ/賢者の会選手が使用し、見事優勝された【4cボルコン】なります。
最近ちょこちょこ入賞数を伸ばしているこのデッキ。
どんなデッキなのか早速触れていきましょう。
デッキコンセプト
このデッキはデッキ名にもある通り
【ボルコン】です。
主役である
《ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》をハイパーエナジーで着地させ、相手の逆転の芽を摘むことがコンセプトになっています。
ですが、
実はメインの動きはどちらかというと《鬼ヶ覇覇覇ジャオウガ》かもしれません。序盤は豊富な2コストのメタクリーチャーからの3コスト帯のメタクリーチャーやハンデスへ繋げていきます。
理想としては4ターン目に
《鬼ヶ覇覇覇ジャオウガ》を着地させ、相手の手札・盤面・シールドを奪っていきます。
対面によってはこのまま詰めてもいいですが、今の環境はS・トリガーから返されることもしばしばありまよね。
そんな時に役立つのが《ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》です。《鬼ヶ覇覇覇ジャオウガ》だけでは詰め切るのが不安な状況や対面には、このカードで安全にシールドを焼却して殴り勝つことを目指しましょう。
4ターン目の繋ぎやトリガーとしても優秀で採用されている
《修羅の死神フミシュナ/「この先は修羅の道ぞ」》が環境においても強力な動きなこともあり、4ターン目まではメタとハンデスで繋ぎつつ5ターン目に
《ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を着地させるプランも非常に強力です。
対面に合わせたメタクリーチャーやハンデスを選んでいきましょう。カード紹介
《ドリーム・ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》
このデッキの顔と言えるカードです。このカードはフィニッシャーとしても優秀ですが、やっぱり
一番強いところは色かなと僕は思います。
4色持ちなため、初手に置くことによって2ターン目からの展開が非常に楽になります。
実際このデッキの色バランスは結構シビアなものになっており、
このカードが支えていると言っても過言ではありません。序盤はこのようにマナ基盤として優秀な働きをし、後半は安全に殴り勝てるフィニッシャーとして活躍してくれるわけですね。
《ヴェネラック-F5》
光文明の優秀なメタクリーチャーです。
相手の踏み倒ししたクリーチャーをシールド化する事ができ、しかもこのクリーチャーが離れたときは相手のクリーチャーをフリーズさせることもできるので
相手としては相当厄介に感じるはずです。
相手としては除去しないといけないけど除去しても動きも咎められるため、こちらが追加のメタクリーチャーやハンデスを打ち込めるタイミングがくるわけですね。
色的に採用出来るデッキが今まで少なかったのですが、
このデッキとは相性抜群で良いカードだと思います。おわりに
ということで今回は最近入賞を伸ばしている【4cボルコン】を紹介してみました。
まさか令和でボルコンが活躍してるとは当時の自分は思いもしなかったと思います。最後までご覧頂きありがとうございました。